シタール
語源
編集シタールという言葉は、サンスクリット語のsaptatantri veena(七弦のヴィーナ)から派生し、後にsaat taar(saatは「七」、taarは「金属の弦」)と呼ばれるようになり、最終的に「シタール」となったとされる[1]。
概要
編集伝統的なシタールは19弦で、棹は長さが約90cmで約20個の金属製のフレットが結びつけられている。フレットの上には約7本の金属製の演奏弦が張られており、左手の指で弦を押さえミンドという奏法(チョーキング)により1フレットにつき4-5度音をだす。右手指先に付ける金属製の爪のミズラブ(ミズラーブとも呼ばれる)で弦をはじいて演奏する(撥弦楽器)。フレットの下には約12-16本の共鳴弦が張られている。
そのため、ギターと似たような仕様で作られているエレクトリック・シタールとは、趣きの異なるものである。共鳴胴は通常ヒョウタン、もしくはユウガオの実(カンピョウの原料)を乾燥させたもので作られる(カボチャや木製、まれに真鍮製のものも同)。また胴体とは別に、棹の上部にも同サイズかやや小振りの共鳴器が付くが、これなども他の多くの撥弦楽器(リュート、ウード、ギターなど)とは異なる特徴と言える。
13世紀から14世紀にかけて活動した音楽家、アミール・ホスローが、シタール的な楽器を使用したと記録されている[3]。独特のミュートのかかった倍音の豊かな音色(フラジオレット、第一ヘルムホルツ運動→第二ヘルムホルツ運動)は、「ジュワリ」という骨製(木製)の駒でつくられている。標準的な調弦は六弦を使ったRaga yamanにおいて、G D F# A D Dである。
伝統的なインド民俗音楽や、インドのポピュラー音楽でも使用されるが、1960年代半ばからは、後記の通り、ビートルズのジョージ・ハリスン、ローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズらが使用したため、ロック・ファンにもよく知られる楽器になった。ちなみに、ウッドストックでも演奏したインド人シタール奏者のラヴィ・シャンカルは、ジョージ・ハリスンのシタールの師匠である。なお、キンクスとバーズの65年の曲で、シタールと混同しやすい音が聴けるが、実際にはシタールを使用していない。
日本のフォーク、ロックでは、ガロのMARKこと堀内護が、「姫鏡台」でシタールを演奏した。この他、Dir en greyのギタリスト・薫 などが使用している。
主な楽曲
編集- 「ノルウェーの森」「ラヴ・ユー・トゥ」「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー」- ビートルズ
- 「黒くぬれ!」「ストリート・ファイティング・マン」 - ローリング・ストーンズ
- 「ジ・エンド」 - ザ・ドアーズ
- 「涙をとどけて」 - スティーヴィー・ワンダー
- 「ペイパー・サン」「ホール・イン・マイ・シュー」 - トラフィック
- 「ドゥ・イット・アゲイン」 - スティーリー・ダン(1972)
- 「ゴールド・ダスト・ウーマン」 - フリートウッド・マック(1977)
- 「シタール協奏曲第1番」- ラヴィ・シャンカル
著名なシタール奏者
編集職業演奏家と、過去に演奏した著名人
- ラヴィ・シャンカル
- アヌシュカー・シャンカル
- ハリハール・ラオ
- Shambhu Das
- アミット・ロイ
- ブライアン・ジョーンズ
- ジョージ・ハリスン
- デイヴ・メイソン
- スティーヴ・ハウ
- コリン・ウォルコット
- イングヴェイ・マルムスティーン
- ジミー・ペイジ
- 堀内護(MARK)
- 岸部一徳
- 町屋(和楽器バンド)
- 薫
- 安部俊幸
ギャラリー
編集-
シタールの構造
-
シタールのジュワリ
脚注
編集- ^ Allyn Miner (April 2004). Sitar and Sarod in the 18th and 19th Centuries. Motilal Banarsidass Publ.. pp. 24–. ISBN 978-81-208-1493-6
- ^ Sitar – Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary. Merriam-webster.com (2012-08-31). Retrieved on 2013-07-17.
- ^ James Sadler Hamilton (1994). Sitar Music in Calcutta: An Ethnomusicological Study. Motilal Banarsidass. p. 50. ISBN 9788120812109 . ""Due to the absence of any mention of the sitar in the writings of Amir Khusrau (1285-1351) or in those of his contemporaries it is unlikely that any musical instrument with this name existed at that time.""*