イカタケ (Lysurus arachnoideus)はスッポンタケ目ツマミタケ属に分類されるキノコの一種である。

イカタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: スッポンタケ目 Phallales
: ツマミタケ科 Lysuraceae
: ツマミタケ属 Lysurus
: イカタケ L. arachnoideus
学名
Lysurus arachnoideus (E. Fisch.) Trierv.-Per. & Hosaka[1]
シノニム

Aseroe arachnoidea E. Fisch.

英名
Starfish stinkhorn

形態

編集

未熟で幼い子実体は白色の殻皮外層に包まれた球状をなし、径1-4 cm程度、基部には細かく枝分かれした細い紐状の根状菌糸束を備える。殻皮は、白色で薄く強靭な皮質の外層と、やや堅いゼラチン質で半透明な厚い殻皮中層および無色透明でごく薄いが強靭な殻皮内層に区分され、これら三重の層に囲まれてが形成される。托の頂部には円錐状に折りたたまれたがあり、これに囲まれて灰緑色ないし帯オリーブ黒褐色の胞子塊(基本体)が認められる。

じゅうぶんに成熟すると頂部が裂開してが伸長し始め、成熟時には全体の高さ5-10 cm程度に達し、殻皮の各層は袋状に一体化したまま托の基部に残ってつぼを形成する。托の頂部には、放射状に配列した7-15本程度のが形成され、初めは托の上端に載った泥状の胞子塊を囲むように直立・密集しているが、托がじゅうぶんに伸長した後、不規則に伸縮しながら放射状に展開し、成熟した子実体ではイソギンチャクあるいは逆さに立ったイカを連想させる形をとる。托は白色で径1-3 cm程度になり、中空で折れやすく、その壁は1-2層に配列した多数の泡状の小室で構成されている。托の上端から放射状に伸び広がった腕は白色を呈し、先端に向かって鞭状に細まり、中途で分岐することなく、内面にはちりめん状の横じわを備え、内部は管状に中空で隔壁を生じない。托の上端に載った胞子塊は次第に粘液状の塊となり、しばしば腕同士の間隙からしたたり落ちることがあり、魚肉が腐敗したような悪臭を放つ[2][3]

胞子は狭楕円形で無色・薄壁、油滴を欠く。担子器は、子実体の生長に伴ってすみやかに消え去るため、その所見については知られていない。托や腕の壁は、無色で薄い壁を備えた球形細胞の集合体で構成されている。殻皮外層は、やや厚い壁を備えた細い菌糸が密に絡み合って形成されており、殻皮中層では菌糸はまばらに絡み合い、菌糸同士の間隙を無色のゼラチン質が満たしている。殻皮内層においては、菌糸は細いが明らかに厚壁で、密に絡み合うとともにその間隙にはゼラチン質が存在している。

生態

編集

梅雨期および秋から初冬にかけて、地上に詰まれたおがくず[4][5]やイネのもみがらなどの上[6][7][2][8]・肥沃な砂質土壌[9]、木材の破片の上[10]、あるいは芝生上[11]などに群生ないし散生し、まれに菌輪を作る[11]

球状のつぼみの裂開は一般に夜半から早朝にかけて開始され、子実体の成熟は早朝ないし午前中に完了することが多いとされている[2][3]三重県いなべ市藤原町(当時の員弁郡藤原町山口)で観察された例では、1990年7月30日の午前5時43分の時点では未裂開の状態であったつぼみは、同日の午前6時57分には、円錐形に集合したが完全に外に現れ、午前8時32分にはほぼ完全に成熟したという[8]。また、2011年にはテレビ番組『探偵!ナイトスクープ』(朝日放送)の撮影スタッフが、大阪枚方市でイカタケの成長過程の撮影に成功した[12]

成熟した子実体では、胞子塊は悪臭の強い粘液状となり、昆虫や小動物を誘引して胞子の分散をはかる(虫媒)が、胞子塊が雨滴によって流れて分散することも当然あり得ると考えられている。分散に関係する動物としては、キンバエなどが挙げられている[3]

分布

編集

熱帯から亜熱帯に分布の中心があると考えられ、ジャワ島ボルネオ島スマトラ島インドシナ半島南部(コーチシナ)・中国台湾[4][9][13] あるいはハワイ島[11]などからの報告がある。マレーシアニュージーランドベトナム[10]にも産し、インドスリランカや、西アフリカのシエラレオネでも見出されている[14]オーストラリア南アメリカニューカレドニアなどからは、別の学名で報告されてきていたが、現在ではイカタケそのものであるとして訂正されている。なお、タイプ標本ラオスで得られたものであるという。

日本国内では宮城県[15]石川県[16][17][18]富山県[19]愛知県[9]滋賀県[16]京都府[2][4][5]三重県[8][20]鳥取県[9][21]広島県[2]島根県[19]香川県[10]高知県[6][22]愛媛県[23][24]熊本県[19]大分県[7][25][26]宮崎県[10]および沖縄県[2]などから見出されている。

類似種

編集

かつて本種が属していたアカイカタケ属には約30種が知られており、それらの中には、イカタケと同様に子実体全体がほぼ白色を呈していても別の学名が与えられている菌がいくつかあるが、分布が熱帯から亜熱帯にかけての地域に偏るものが多いこと・採集される機会自体が少ないこと・タイプ標本が採集されて以来の再記録がほとんどなく、タイプ標本そのものの所在についても明らかでない種があることなどの理由から、個々の種に対する詳細な分類学的検討(イカタケとの異同を含む)はほとんど進んでいない[27]

さらに、この属に置かれる菌が、もともと形態的な変異性に富んでいるのではないかと推測されることもあり、大半の学名を属のタイプ種であるアカイカタケAseroe rubra Labill)の異名として扱う意見もある[14][28]

アカイカタケ属のうち日本での分布が知られている種としては、アカイカタケおよびアカヒトデタケAseroë coccinea Imazeki & Yoshimi ex Kasuya)が挙げられるが、両者ともに子実体の上端の盤状部が深赤色を呈することで、イカタケとは容易に識別することができる[9][13][5][10][29]。また、ブラジル産の標本をもとに記載されたAseroë floriformis Baseia & Calonge[27][30]は、子実体上端の盤状部はやはり橙赤色ないし桃色を呈し、その外周は触手状に分岐することはない(全体として皿状をなす)ことや、柄も桃色を帯びることなどにおいて、イカタケとは明らかに異なっている。

インドからは、子実体上端の盤状部が鮮やかな赤色を呈するイカタケの採集記録がある[31]が、この標本についてはアカヒトデタケと同一種ではないかと疑う意見がある[29]

和名・学名・英名

編集

和名はイカを連想して名づけられたものである[15]。かつてクモガタスッポンタケ(蜘蛛形鼈茸)の和名(種小名を意訳したものと思われる)が与えられた[9]こともあったが、定着していない。

属名のAseroeは古典ギリシア語のAsē/αση(いとわしい、嫌な)とroē/ροη(液汁)とを結合させたものであり、成熟した子実体に付着した粘液状の胞子塊が強い悪臭を放つことに基づいている。また種小名のarachnoideaもギリシア語起源で蜘蛛に似たものを意味し、成熟・伸長した子実体の上面観が脚を大きく広げたクモ類に似ている点に由来している[32]

英語圏では Starfish stinkhorn(直訳すればヒトデスッポンタケ)と呼ばれるが、これは同属のアカイカタケをも含めて用いられる名である。

食・毒性

編集

毒性の有無について明記した文献は知られていないが、採集される機会が少ないこと・きのこが中空でもろく、ボリュームに乏しいこと・悪臭があることなどを鑑みれば、ほとんど食用的価値はないと考えられる。

培養方法

編集

未熟で白色の卵状をなしているものを選び、その内部組織を無菌的に取り出して培地に植えつければ、比較的簡単に純粋培養菌株を得ることができる。麦芽エキス寒天培地上では、菌糸は5-39℃の温度範囲で生存するが、生育の至適温度は30-34℃である。

培地としては、麦芽エキス寒天培地のほか、ジャガイモ=ショ糖寒天培地やフレグラー氏(Flegler)寒天培地(ブドウ糖1 g、麦芽エキス5 g、硝酸アンモニウム 0.5 g、リン酸二水素カリウム0.5 g、硫酸マグネシウム七水塩 0.5 g、クエン酸鉄 5 mg、チアミン塩酸塩 0.1 mg、蒸留水1000 ml)[33]なども使用でき、適度な水分を含ませたイネわらを用いることもできるが、これらの培地上では子実体の形成はみられない。乾燥酵母を添加した浜田培地上では、ときに子実体形成をみることがあるが、確実性には欠けるという。

子実体形成を安定して誘導するための培養手法としては、イネわら(またはイネのもみがら)とフレグラー氏培地とを併用する方法[21]が考案されており、その手順は以下の通りである:

  • イネわら10 gを長さ2-3 cmにカットし、内径9 cm・高さ7.5 cmの腰高シャーレに詰める。
  • イネわらを詰めた腰高シャーレに、200 mlの Flegler氏培養液を加え、120℃で30分間の高圧滅菌を行い、培地が冷めた後、余分な培養液を無菌的に捨てる。
  • あらかじめ麦芽エキス寒天培地上で純粋に生育させておいたイカタケの菌株を植えつけ、30℃の暗黒下で培養する。
  • 培地全体に菌糸がじゅうぶんに蔓延した後(培養開始から13-19日経過後)に、25℃の雰囲気下に移し、100-200ルクスの照度(10 Wのタングステンランプを用いるとよい)を与えながら後培養を行う。この際、腰高シャーレの側壁を、黒色のビニールテープを用いて外面から覆って遮光する(子実体がシャーレの壁面に密着して形成されるのを防ぐため)とよい。
  • 照明下での後培養を開始してから、おおよそ一ヶ月程度で成熟した子実体が形成される。

なお、上記の操作において、照明下であっても30℃のままで培養を継続した場合、あるいは25℃に移しても照明を行わなかった場合には、子実体は形成されなかったという[21]

成分

編集

おもに殻皮中層(球状の幼い子実体において、厚く半透明のゼラチン状をなす部分)に存在する成分として、グリクロナン(直鎖状多糖類)が見出されている。イカタケに存在するグリクロナンは、1-4結合したα-L-イズロン酸残基とβ-D-グルクロン酸残基とによって構成されており、その結合モル比は1:2であるという[34]

この成分は、同じくスッポンタケ目スッポンタケ科に置かれてはいるものの、別属のスッポンタケ属に分類されるスッポンタケPhallus impudicus L.)からも検出されている[35]

なお、同じくスッポンタケ目スッポンタケ科の別属であるサンコタケ属に置かれているサンコタケPseudocolus fusiformis (E. Fischer) Lloyd)においては、グリクロナンの構成要素については、イカタケやスッポンタケと同様であるものの、それらの結合モル比は1:3であるとされている[34]

保護

編集

以下の府県および自治体において作成されたレッドデータブックに収録されているが、減少原因に関する分析や具体的な保護手法については、ほとんど検討されていないに等しい。また、環境省が作成したレッドリストおよびレッドデータブックには収録されていない。

  • 三重県 = 絶滅危惧IB類[20]
  • 滋賀県 = 要注目種。
  • 大阪府堺市 =情報不足[36]
  • 京都府 = 絶滅寸前種。減少要因として、田畑へのもみがらの散布が減っていることが推定されている[37]
  • 愛媛県 = 絶滅危惧II類(VU)。県内では1982年に宇和町で最初に確認され、1984年には松山市でも見出されたが、近年の確認はないという[24]

脚注

編集
  1. ^ Trierveiler-Pereira, Larissa, Rosa Mara B. da Silveira, and Kentaro Hosaka (2014). “Multigene phylogeny of the Phallales (Phallomycetidae, Agaricomycetes) focusing on some previously unrepresented genera”. Mycologia 106 (5): 904-911. doi:10.3852/13-188. 
  2. ^ a b c d e f 吉見昭一、1983.カラー版自然と科学31 おどるキノコ―イカタケのひみつ.岩崎書店、ISBN 978-4-265-94231-2
  3. ^ a b c 小川眞(編著)、1987. マイフルールシリーズ見る・採・食べる きのこカラー図鑑. 講談社、東京. ISBN 4-06-141391-0
  4. ^ a b c 本郷次雄、1963.腹菌類2種の新産地.日本菌学会会報 4: 111-112.
  5. ^ a b c 今関六也・本郷次雄、1965.続原色日本菌類図鑑.保育社、大阪.
  6. ^ a b 近安和雄、1978.イカタケの新産地と新生育場所:高知県下のもみがら捨場における発生.日本菌学会会報19: 227-229.
  7. ^ a b 遠藤正喜、1978.イカタケの新産地と新生育場所:大分県下のもみがら捨場における発生.日本菌学会会報19: 226.
  8. ^ a b c 清水実、1992.イカタケ発生の記録.in 夢自然 きのこ(1). 山と渓谷社、東京.
  9. ^ a b c d e f Kobayasi, Y., 1939. Fungi Austro-Japoniae et Micronesiae III.Botanical Magazine, Tokyo 53:158-162.
  10. ^ a b c d e 今関六也・本郷次雄(編著)、1989.原色日本新菌類図鑑(II).保育社、大阪. ISBN 978-4-586-30076-1
  11. ^ a b c Nelson, S., 2008. Fairy Rings: Toadstools, Stinkhorns, and Puffballs. Plant Desease 49:1-9
  12. ^ 2011年11月18日放送「幻のイカタケが見たい!」
  13. ^ a b 小林義雄.1938.ヒメノガスター亞目及スツポンタケ亞目.大日本植物誌第二号.三省堂,東京.
  14. ^ a b Dring, D. M., 1980. Contributions towards a rational arrangement of Clathraceae. Kew Bulletin 35: 1-96.
  15. ^ a b 安田篤、1923.菌類雑誌.植物学雑誌37:207.
  16. ^ a b 池田良幸、1996. 石川のきのこ図鑑.北國新聞社出版局、金沢. ISBN 978-4-833-00933-1
  17. ^ 池田良幸、2005. 北陸のきのこ図鑑. 橋本確文堂、金沢. ISBN 978-4-893-79092-7
  18. ^ 石川きのこ会、1999.石川県のキノコ.石川県環境安全部自然保護課、金沢.
  19. ^ a b c 橋屋誠、1011.富山県高等菌類資料(9).富山県中央植物園研究報告16:67-74.
  20. ^ a b 三重県環境森林部自然環境室、2006.三重県レッドデータブック 2005 植物・キノコ.(財)三重県環境保全事業団、津.
  21. ^ a b c Arita, I., Teratani, A., and N. Kinugasa, 1982. Fruit body formation of Aseroe arachnoidea in culture. Transactions of the Mycological Society of Japan 23: 475-479.
  22. ^ 近安和雄、1982.高知県で採集された高等菌類.日本菌学会会報23: 501-508.
  23. ^ 沖野登美雄、1999.愛媛県のキノコ図鑑.愛媛新聞社,松山.
  24. ^ a b 沖野登美雄・小林真吾.2003.高等菌類.In 愛媛県貴重野生動植物検討委員会.愛媛県レッドデータブック.pp.411-435.岡田印刷,松山.
  25. ^ 遠藤正喜、1982.九州産きのこ類ノート(1).日本菌学会会報23: 513-516.
  26. ^ 遠藤正喜、1984.三重町でイカタケを見つける.大分のきのこ(大分きのこ会会報)(11):3.
  27. ^ a b Baseia, I.G. and F. D. Calonge, 2005. Aseroë floriformis, a new phalloid with a sunflower-shaped receptacle. Mycotaxon 92: 169-172.
  28. ^ Kirk, P. M., Cannon, P. F., David, J. C., and J. A. Stalpers, 2001. Ainsworth & Bisby's Dictyonary of the Fungi. 9th ed. CABI International Publication.
  29. ^ a b Kasuya, T., 2007. Validation of Aseroë coccinea(Phallales, Phallaceae).Mycoscience 48: 309-311.
  30. ^ Baseia, I. G., Maia, L. C. and F. D. Calonge, 2006. Notes on Phallales in the Neotropics. Boletin de Sociedad Micologica Madrid 30: 87-93.
  31. ^ Narasimhan, M,J,. 1932. The Phalloideae of Mysore. Journal of the Indian Botanical Society 11:248–254
  32. ^ Liddell, H. G., and R. Scott (1980). A Greek-English Lexicon (A bridged Edition). United Kingdom: Oxford University Press. ISBN 0-19-910207-4 
  33. ^ Flegler, S. L., 1979. A method for production of Mutinus caninus fruit bodies in culture. Mycologia 71: 1076-1078
  34. ^ a b Tsuchihashi, H., Yadomae, T., and T. Miyazaki, 1982. Structure of l-Idurono-d-glucuronans from the fungi Aseroe arachnoidea and Pseudocolus fusiformis
  35. ^ Tsuchihashi, H., Yadomae, T., and T. Miyazaki, 1982. Studies on Fungal Polysaccharides XXXI.Localization and structural analysis of a glycuronan from Phallus impudicus. Transactions of the Mycological Society of Japan 23: 29-35.
  36. ^ 堺市 環境局 環境共生部 環境共生課、2009.堺市の保護上重要な野生生物-堺市レッドリスト-.
  37. ^ 京都府企画環境部環境企画課、2002.京都府レッドデータブック上巻.学習研究社、東京.

参考文献

編集
  • 小林義雄.1938.ヒメノガスター亞目及スツポンタケ亞目.大日本植物誌第二号.三省堂,東京.
  • 吉見昭一、1983.カラー版自然と科学31 おどるキノコ―イカタケのひみつ.岩崎書店、ISBN 978-4-26863-2312