Japanese citations of 曲線

  • 1890, 幸田露伴, ねじくり博士:
    イイカネ、螺線の類は非常に多いがネ、第一は直線的有則螺線サ、これは玩弄の鉄砲の中にある蛇腹のような奴サ、第二は曲線的有則螺線サ、これはつまり第一の奴をまげたのと同じことサ、第三は級数的螺線サ、これは螺線のマワリが段々と大きくなる奴サ、第四は不規則螺線サ、此奴が実にむずかしいのだ、メチャメチャに蚯蚓の搦み合たようの奴だ、まだこの外に大変に螺線の類があるのサ、詳くいえば二十八通りの螺線があるよ、尚詳しくいえば四万八千ぐらいあるのだがネ、君が幾何学的思想に富んでいれば直に分るのサ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1902, 正岡子規, 病牀六尺:
    ○日本の美術は絵画の如きも模様的に傾いて居ながら純粋の模様として見るべきもののうちに幾何学的の直線または曲線を応用したる者が極めて少い。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1905, 夏目漱石, 倫敦塔:
    希臘風の鼻と、珠を溶いたようにうるわしい目と、真白な頸筋を形づくる曲線のうねりとが少からず余の心を動かした。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1910, 長塚節, 太十と其犬:
    電光が針金の如き白熱の一曲線を空際に閃かすと共に雷鳴は一大破壊の音響を齎して凡ての生物を震撼する。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1912, 井上円了, 南半球五万哩:
    墨南部の湾は曲線を描き、街路は山の根をめぐって続く。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1913, 水野仙子, 夜の浪:
    これがわが言ふことであらうかと思はれるやうなうるほひのある言葉も、體の曲線のうねりも、少女の持つ寶として、それは戀の鍵に依つて開かれたのである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1914, 永井荷風, 江戸芸術論:
    その唇は二枚の小さき花弁の如く、その鼻は美しき貴公子の鼻と異なる所なく必ず細き曲線に限られ、またその眼は二つの穴の真中に黒点を添へたるに過ぎず。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1915, 折口信夫, 盆踊りと祭屋台と:
    夜に入ると、此に蝋燭を入れて、夜空に華かな曲線を漂し出すと、骨髄まで郷土の匂ひの沁み込んだ里の男女は、心も空に浮れ歩く。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1916, 久米正雄, 父の死:
    私共の住んでゐた上田の町裾を洗つてゐる千曲川の河原には、小石の間から河原蓬がする/\と芽を出し初めて、町の空を穏かな曲線で画つてゐる太郎山は、もう紫に煙りかけてゐた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1917, 芥川龍之介, 女体:
    まして光をうけている部分は、融けるような鼈甲色の光沢を帯びて、どこの山脈にも見られない、美しい弓なりの曲線を、遥な天際に描いている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1918, 有島武郎, 生まれいずる悩み:
    この山とあの山との距りの感じは、界の線をこういう曲線で力強くかきさえすれば、きっといいに違いない、そんな事を一心に思い込んでしまう。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1919, 板倉勝宣, 山と雪の日記:
    冬の柔かな太陽の光線の下に眠れる谷々は、一方に濃い陰影を見せて、白く輝く面とその陰影とは、柔かい曲線と、男性的な線とを画いていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1920, 菊池寛, 真珠夫人:
    玄関への青い芝生の中の道が、曲線をしてゐる為に車寄せの様子などは、見えなかつたが、ゴシック風の白煉瓦の建物は瀟洒に而も荘重な感じを見る者に与へた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1921, 寺田寅彦, ある日の経験:
    どういう訳だか分らないが、あの右の手の何とも名状の出来ない活きた優雅な曲線と鮮やかに紅い一輪の花が絵の全体に一種の宗教的な気分を与えている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1922, 豊島与志雄, 幻の彼方:
    目隠しをして広場を歩かせられると、誰でも皆自然に曲線を辿って、決して真直に歩けないそうだった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1923, 横光利一, 日輪:
    反耶の大きく開かれた二つの眼には、童男の捧げた衣の方へ、静かに動く円い彼女の腰の曲線が、霧を透した朝日の光りを区切ったために、七色の虹となって浮き立ちながら花壇の上で羽叩く鶴の胸毛をだんだんにその横から現してゆくのが映っていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1924, 葉山嘉樹, 牢獄の半日:
    陰鬱の直線の生活! 監獄には曲線がない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 小熊秀雄, 味瓜畑:
    男はいろ/\の身振や、言葉使ひや、を殊更に注意をして歩きだした、こゝろもち男よりも足早に先にたつて歩いてゐる娘さんの肩のあたりの柔らかい曲線を見てゐると、それが様々の姿態をつくりだして、しまひには見てゐる男の眼がぐら/″\と日射病のやうに、黄色い眩惑にをちこんでしまつたやうに思はれた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 戸坂潤, 幾何学と空間:
    又円錐曲線の中点、直径、平行、方向、等の概念も許される。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1927, 北原白秋, 白帝城:
    山の頂辺に細い縦の裂目のある小松色の山が、白い河洲の緩い彎曲線と程よい近景を成して、遙には暗雲の低迷した、それは恐らく驟雨の最中であるであらうところの伊吹山のあたりまでバックに、ひろびろと霞んだ、うち展けた平野の青田も眺められた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1928, 林芙美子, 新版 放浪記:
    新富河岸の橋を曲線しながら、電車は新富座に突きささりそうに朽ちた木橋を渡って行く。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1929, 平林初之輔, 小酒井不木氏:
    二三の短編を発表したあとで、出世作「恋愛曲線」があらわれて、氏の探偵小説家としての地位は第一線におかれるようになった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 佐左木俊郎, 都会地図の膨脹:
    教師は言いながら、煉瓦色の白墨で、地図の上に一本の彎曲線を描いた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1932, 杉田久女, 女流俳句を味読す:
    もしそれ此脚に重心をおいて、描いて見るならば、女鹿のようにすんなりした脚の、裸体の女性を、柔らかい曲線と美しい透った色調で明るいグリーンの草と、光り、陽炎の中に彫刻的に歩み佇たせて一幅の油画ともなろう。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1933, 夢野久作, 木魂:
    ……彼が自分で貯めたバットの銀紙で球を作りながら、時々その重量と直径とを比較して行くうちに、直径の三乗と重量とが正比例して増加して行く事を、方眼紙にドットして行った点の軌跡の曲線から発見し得た時の喜びようは、今でもこの眼に縋り付いている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1934, 堀辰雄, プルウストの文體について:
    さう言はれると、プルウストのそんな聲を知らない我々にも、その聲のアクセントの描く曲線は朧げながら辿れるやうな氣もしますけれど、さて、その微妙なところになりますと、我々外國人の耳にはなかなか掴みにくいのであります。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 徳田秋声, 仮装人物:
    透き徹るような皮膚をしたしなやかな彼女の手、赤い花片に似た薄い受け唇、黒ダイヤのような美しい目と長い睫毛、それに頬から口元へかけての曲線の悩ましい媚、それらがすべて彼の干からびた血管に爛れこむと同時に、若い彼女の魂がすっかり彼の心に喰い入ってしまうのであった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1936, 神西清, 母たち:
    その芝生を劃つてゐるあらゆる小径の幅やその描く曲線を目で測つた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1937, 蘭郁二郎, 腐った蜉蝣:
    だが、忘れようと、焦慮れば焦慮るほど、私はあのネネの、真綿で造られた人形のような、柔かい曲線に包まれた肉体を想い出し、キリキリと胸に刺込む痛みを覚えるのだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1938, 斎藤茂吉, 万葉秀歌:
    前半を直線的に云い下したから、「淀める淀」と云って曲線的に緊めている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1939, 萩原朔太郎, 宿命:
    扇もつ若い娘ら、春の屏風の前に居て、君のしなやかな肩をすべらせ、艶めかしい曲線は足にからむ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1940, 国枝史郎, 独逸の範とすべき点:
    曲線的でなく直線的であり、非人情的であると思われるほど機械的である。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1943, 波多野精一, 時と永遠:
    それ故啓示は多義的不連續的いはば曲線的屈折的なる象徴である。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1946, 織田作之助, 土曜夫人:
    貴子のショートパンツは、尻の重みに圧されて、皺をくぼませていたので、起ち上った時は腰のまるみが裸の曲線とそっくりに二つに割れて、ふと滑稽な、しかしなまなましい色気が後姿に揺れていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1947, 宮本百合子, 道標:
    そのステインド・グラスの曲線をうけて、見事な上質ガラスのはまった大扉の枠も、下へゆくほどふくらみをもった曲線でつくられていて、華やかなガラスの花をうける葉の連想を与えられている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1948, 木村荘八, 浴衣小感:
    殊に中形のがらには曲線的のものが多いが、大きな丸などは元禄時代などのおほどかな風俗なら知らず、今の細つこいなりでは、どうもがらだけ浮き易く、不釣合と思ふ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1949, 岸田國士, 対話:
    それは現代のこの社会情勢と人心の動向から考へて、戦後に、よく云はれる、混乱してゐるといふか、或は荒んでゐるといふか、さういふ時代の民衆に訴へるものとしては、繊細だとか、或は複雑だとか、持つて廻つたものとか、或は必ずしもひとりよがりぢやないんだらうけれども、あんまり象徴的なものとか、さういふものよりも簡明直截であつて、しかも力強いもの、曲線的であるよりも直線的な、さういふ傾向、色彩のものが今はいゝんぢやないかと思ふんです。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1950, 坂口安吾, 百万人の文学:
    高級を気負いすぎて独善的な批評精神は、コットウの曲線をがん味する一人よがりのワカラズ屋と同種のぜい弱さを骨子にしているものである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1953, 小野佐世男, ストリップ修学旅行:
    ゆで玉子のように裸にされて、舞台では平気な彼女達、今宵ばかりはキャッと前をおさえて逃げ込む姿もおかしく、マヤじゅん子さんの秘中の秘芸、サラリと浴衣がすべり落ちれば眼もあざむく曲線美、身体のあきちにビールびんかん徳利のアクセサリ、器用に飾っての一踊り、その美事さに思わず歓声、とたんに開け放された屋外の闇の中、ガランドシンの大音響。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1956, 高村光太郎, 智恵子抄:
    九十九里浜は千葉県銚子のさきの外川の突端から南方太東岬に至るまで、殆ど直線に近い大弓状の曲線を描いて十数里に亙る平坦な砂浜の間、眼をさへぎる何物も無いやうな、太平洋岸の豪宕極まりない浜辺である。
    (please add an English translation of this quotation)