User talk:Yasu

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search

Changing photo

[edit]

Dear Mr Yasu, I'm writing you in name of Francesca Archibugi. She is onorated to be in the website wikipedia but she would prefer to change the photo with another which I have. I don't know why but I'm not able to change your photo with the new one. Cuold you help me please? My email address is [email protected] thank you elisabetta —Preceding unsigned comment added by Elikuti (talk • contribs) 08:36, 6 May 2010 (UTC)[reply]

It seems to me that your "new photo" is File:Archibugi.jpg. Simply edit the Wikipedia article and replace the image link "Immagini = Francesca Archibugi FCI Tokyo.jpg" with "Immagini = Archibugi.jpg" - and it's all done!
If you need further assistance, consider posting your questions to Commons:Bar italiano, where you can talk to Italian-speaking users. Regards, Yasu (talk) 16:44, 6 May 2010 (UTC)[reply]

Thank you to translated

[edit]

ありがとうございます。私の英語は滅茶苦茶なので、丁寧な英語に翻訳していただいて感謝しています! -MOTOI Kenkichi (talk) 15:13, 5 June 2010 (UTC)[reply]

私の方も英訳ありがとうございました。--KENPEI (talk) 19:58, 5 June 2010 (UTC)[reply]
この件ですね。お二人ともわざわざありがとうございます。意図が正しく伝わっているといいのですが。なお、私自身は削除の是非について判断しかねるため、現時点では賛否を付けないことをご了解ください。Yasu (talk) 15:16, 6 June 2010 (UTC)[reply]

Danke

[edit]

Moin Yasu, vielen Dank für Deine Übersetzung, ich freue mich sehr. Tschüß ---Ra Boe- (talk) 17:38, 2 July 2010 (UTC)[reply]

Gern geschehen. Deine Vorlage finde ich toll, es wäre besser wenn noch viele andere Sprachversionen dazu kommen. Alles Gute, Yasu (talk) 14:58, 3 July 2010 (UTC)[reply]
Durch diese ausführlichen Erklärungen bekomme ich per Mail Verwendungsanfragen /Infos zu Weiternutzung und es ist schön wo die Bilder alle verwendet werden. Ich freue mich sehr und wenn ich aus China ein Schulbuch, aus den USA eine deutschsprachige Zeitung bekommen oder ein Plakat aus Polen, egal es ist schön bei diesem ein tolles Projekt dabei zu sein. Ich wünsche Dir eine schöne Zeit und freue mich, wenn sich unsere Wege auch mal im RL kreuzen würden. Tschüß ---Ra Boe- (talk) 18:29, 3 July 2010 (UTC)[reply]

Passenger ships in use as ferries

[edit]

You skipped the category Passenger ship for a ferry. Please realise that a hell of a lot of ferries on Commons are already classified as passenger ships. First of all a ship is a passenger ship, only the use is ferry and in many cases even cruiseferry. The use can easily vary, the construction/shape of a ship seldom. --Stunteltje (talk) 21:01, 4 October 2010 (UTC)[reply]

As stated in the edit summary, Category:Passenger ships is a parent category of Category:Ferries. That DOES mean ferries are part of passenger ships, so a file doesn't have to be in the "Passenger ships" category when it is already categorised as "Ferries". (In this case, "Passenger ships" is redundant.) Please see COM:OVERCAT for details. Regards, Yasu (talk) 16:12, 5 October 2010 (UTC)[reply]
Might be so in Commons, but in real life only a (big) part of the ferries is passenger ship. Lots of ferries carry just trailers. --Stunteltje (talk) 20:41, 5 October 2010 (UTC)[reply]
Then let's consult the Wikipedia article: A ferry ... is a form of transportation, ... used to carry (or ferry) primarily passengers, and sometimes vehicles and cargo as well, across a body of water. My interpretation of this line is, a ferry is a passenger ship which also carries vehicles and cargo. Ships carrying only vehicles/cargo and no passengers, we call them car carriers or cargo ships, not ferries. Yasu (talk) 14:54, 6 October 2010 (UTC)[reply]
You missed the point or don't know the kind of ships crossing the Northsee. A lot of ferries here transport lorries and few cars. Only few passengers, mostly the drivers of the lorries. That doesn't make them car carriers. Car carriers transport new cars from factory to dealers all over the world. --Stunteltje (talk) 21:17, 6 October 2010 (UTC)[reply]
I have to admit I don't know much about the situation at the North Sea, but if ferries there carry lorries AND drivers, then they could be regarded as passenger ships in a way. Why don't you consider posting to Commons:Categories for discussion for wide attention, instead of talking here. Yasu (talk) 15:54, 7 October 2010 (UTC)[reply]
Just because you are the only one who skips the passenger ship category from the ferries. --Stunteltje (talk) 22:10, 7 October 2010 (UTC)[reply]
OK, but it's also possible that you are the only person who adds the passenger ship category to ferries. I'm just following the Commons' rules and the definition by Wikipedia: if you are not satisfied, challenge them, not me. Yasu (talk) 14:56, 8 October 2010 (UTC)[reply]

You're welcome. Your French is a lot better than my Japanese. 'cause my Japanese doesn't exist. I tried to put the file on some WP. - Zil (d) 19:32, 18 October 2010 (UTC)[reply]

Sorry for the late reply... and thanks again for putting the image on many wikis. À bientôt ! Yasu (talk) 14:48, 31 October 2010 (UTC)[reply]

Another translation request

[edit]

Hi! Would you mind taking a look at this: File:Takeda-Midosuji-Bldg-01.jpg?

There's some Japanese content that hasn't been translated into English

Thanks, WhisperToMe (talk) 00:23, 3 February 2011 (UTC)[reply]

✓ Done. Feel free to edit if anything is wrong. Yasu (talk) 14:58, 3 February 2011 (UTC)[reply]
Thank you very much :) WhisperToMe (talk) 16:20, 3 February 2011 (UTC)[reply]
Hi again! Would you mind completing the English translation at File:ANA ticketing and check-in machines HKD 20080114-001.jpg ? Thank you WhisperToMe (talk) 09:27, 13 February 2011 (UTC)[reply]
Not at all, and it's ✓ Done. Yasu (talk) 14:56, 13 February 2011 (UTC)[reply]
Thank you :) WhisperToMe (talk) 16:30, 13 February 2011 (UTC)[reply]

Hi Yasu, I think you overlooked that the license of the above file is given on Picasa as cc-by-3.0 in stead of cc-by-sa-3.0. Perhaps you could correct that in your review. Kind regards, Lymantria (talk) 14:59, 19 February 2011 (UTC)[reply]

Oh yes, it seems like I did... The license has been corrected. Thank you for letting me know. Yasu (talk) 15:56, 20 February 2011 (UTC)[reply]
You're welcome. Lymantria (talk) 08:42, 21 February 2011 (UTC)[reply]

Translation ideas

[edit]

Have you thought about making Japanese versions of the following comics explaining licensing?

If so, please let me know Thanks, WhisperToMe (talk) 21:10, 2 March 2011 (UTC)[reply]

Of course, yes, it would be quite interesting (and also important) to translate them into different languages. I think I'm up to it, but it may take up some time, a week or two maybe, so could you please wait for a bit? I'll get it done asap. Regards, Yasu (talk) 16:04, 3 March 2011 (UTC)[reply]
That's fine! Please take your time :) WhisperToMe (talk) 23:36, 3 March 2011 (UTC)[reply]
Thank you for your patience! Here they are: File:BD-propagande colour ja.png, File:BD-propagande-2 (ja).jpg Yasu (talk) 15:35, 20 March 2011 (UTC)[reply]

Thank you

[edit]

Dear Yasu, thank you for translating the legend of my photo (File:Entrance Japanese Embassy Berlin (2011).jpg). I also have a photo showing the whole embassy (File:Japanische Botschaft Berlin (2011).jpg). If you think it is of any interest to Japanese-speaking Wikimedia users you are welcome to add a Japanese legend there, too. I wish you all the best for next days, I am following the progress in Fukushima and elsewhere closely. Best regards Jochen

It's very kind of you to tell me about that. I also have added the Japanese description to the latter, hoping the photos would be some condolence to our people. I really appreciate your sympathy to this remote country. Kind regards from the Far East, Yasu (talk) 14:56, 19 March 2011 (UTC)[reply]
Thank you again. When I wrote my message to you yesterday I didn't know that you would have another 6.1 earthquake today. Yet you have the time to continue your work on Wikimedia!! The following may sound a bit crazy but it's an honest offer: if your area must be evacuated you are welcome to travel to Germany and stay at my place until it is safe to return. Jochen --Iotatau (talk) 17:15, 19 March 2011 (UTC)[reply]
You are so generous I was a bit surprised, to be honest. My place is a few hundred kilometres away from Fukushima and, as for now, this neighbourhood stays pretty safe. But anyway, I really appreciate your kind offer. As a small thank-you: should you want more of your files translated into Japanese, please tell me and I am happy to do that (I may not be able to satisfy 100 % of your requests, but I will try my best). By the way, I actually have been to your country two times, more than 10 years ago, and am looking forward to the third opportunity to visit there. Bis dahin, und beste Grüße aus Japan sendet Yasu (talk) 15:35, 20 March 2011 (UTC)[reply]

ファイル名変更の依頼

[edit]

お願いがあるのですが、File:Chidorigafuji Park.JPG, File:Chidorigafuji Park 千鳥ヶ淵公園.JPGというファイルについてFile:Chidorigafuchi_01.jpg, File:Chidorigafuchi_02.jpgあたりに変更していただけないでしょうか(語末の"fuji"と、"Park"の有無)。不適切なファイル名は挙げればキリがないかもしれませんが、気がついたときに、ということで、Adminには確かファイル名の変更権限があったようなので、もし可能ならばよろしくお願いいたします。変更を依頼する理由はこちらに述べております。お手数ですが、お時間のあるときにでも対応していただければ幸いです。--トトト (talk) 06:01, 17 April 2011 (UTC)[reply]

トトトさん、こんにちは。ご依頼のものを含む3ファイルについて、先ほど File:Chidorigafuchi in 2011 (1).jpg, File:Chidorigafuchi in 2011 (2).jpg, File:Chidorigafuchi in 2011 (3).jpg として改名を行いました。ファイルを改名したい場合、改名を希望するファイルに {{rename|新しいファイル名|改名の理由}} と記入していたただければ、改名待ちファイルの一覧ページにリストされ、ファイル改名権限を持つユーザが対処できるようになります。依頼内容に特段の問題がなければ比較的早く(通常、即日または数日以内に)改名されるようです。詳しい手順は Commons:ファイルの改名にありますのでご参照ください。もちろん私自身が対応してもよいのですが、ファイルの改名を行うユーザは現在 300 名弱ほどおり、特定のユーザに直接依頼するよりもこの方法のほうが結果的に早く済むはずですので、ご協力のほどよろしくお願いします。なお、私はファイル改名と画像レビューの権限は持っておりますが、管理者ではありませんので、その点ご了解ください。Yasu (talk) 14:45, 17 April 2011 (UTC)[reply]
早速の御対応ありがとうございます。次回より、{{rename}}を用いるようにいたします。取り急ぎ、御礼申し上げます。--トトト (talk) 15:16, 17 April 2011 (UTC)[reply]

Another short translation request

[edit]

Hey Yasu! I posted a photo from an English policy page to the other languages.

Thanks, WhisperToMe (talk) 04:10, 19 April 2011 (UTC)[reply]

The first one is ✓ Done. I'm afraid to say, however, translating English to German is much tough for an en-2/de-1 user like me. It would be a good idea to ask Rillke, the translator of the German version. Regards, Yasu (talk) 14:56, 19 April 2011 (UTC)[reply]
Thank you so much!
For the German one, I will contact Rillke :)
WhisperToMe (talk) 15:04, 22 April 2011 (UTC)[reply]

コメント英訳のお礼

[edit]

はじめまして。庚寅五月と申します。井戸端でCategory:Hokkaido prefecture改名議論についての案内を拝見し、英文が不得手なため和文で意見を述べたのですが、英訳を付していただきありがとうございました。議論は停止しているようですが、私見が何らかの参考になれば幸いです。--庚寅五月 (talk) 13:30, 24 July 2011 (UTC)[reply]

こちらこそ、ご丁寧なご挨拶をいただき恐縮です。井戸端で「日本語でご意見をいただければ英訳する」と発言しておりますので、それに従い訳させていただいた次第です。ご意見が正しく伝えられていればいいのですが。今回の件に限らず、カテゴリに関する議論は長期化する傾向があるようですが、できるだけ早い時期に決着してほしいと思っております。改めまして、ご意見ありがとうございました。Yasu (talk) 14:56, 24 July 2011 (UTC)[reply]

Translation request: Template:Bennylin

[edit]

Hi, Yasu! Would you be interested in adding Japanese to the user template Template:Bennylin? Thanks WhisperToMe (talk) 15:34, 13 June 2012 (UTC)[reply]

That template seems to have been modified to exclude languages other than English. But I'll check back later to see if Japanese translation could fit in there. Regards, Yasu (talk) 14:58, 14 June 2012 (UTC)[reply]

Permissions

[edit]

Re: http://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=File:Seattle_-_old_Uwijimaya_building_04.jpg&diff=82440959&oldid=42716892, please don't mess with someone else's decision about how they state their permissions unless they are actively wrong. - Jmabel ! talk 18:08, 5 November 2012 (UTC)[reply]

According to {{Information}} the "Permission" field in the template is supposed to be empty if a license template exists in the separate section. That's why I blanked the field so I didn't mean to mess with your decision at all. Your kind understanding will be appreciated. Yasu (talk) 15:06, 8 November 2012 (UTC)[reply]

調和する点字ブロックの画像の削除

[edit]

アップロード主である私は英語が得意でないため、教えていただきたいのですが、どのような経緯で削除に至ったのでしょうか?ちなみに元画像の撮影者である上川あや議員には、きちんと承諾を得た上でのつもりだったのですが。記事「ロービジョン」の件です。--とほほのほ (talk) 18:40, 26 November 2012 (UTC)[reply]

とほほのほさんがアップロードした写真の出所は外部のウェブアルバムとなっていましたが、元画像が含まれているアルバムは著作権表記が「© All rights reserved」となっていますので、そのアルバムの中にある写真はすべて撮影者に権利が帰属することになり、コモンズでは受け入れができません。撮影者の方からは許可を得ているとのことですが、その事実が確認できませんでしたので、削除依頼を出したという次第です。
もし、実際に撮影者の方と交渉されたうえで、{{CC-zero}} のライセンスでその写真をコモンズにアップロードする許可を得たのであれば、OTRS というシステムを利用して、その許可を第三者が明確に確認できるようにしていただく必要があります。具体的には、撮影者の方から「この写真をこのライセンスでコモンズにアップロードすることを許可する」という内容のメールをコモンズの窓口あてに送っていただき、そのメールを確認した担当者が認証すれば、問題なくコモンズで公開できるということになります。詳細はリンク先をご確認ください。ただし、手続きには多少の時間がかかりますので、コモンズでそのまま受け入れ可能なライセンス(パブリックドメイン、CC-BY や CC-BY-SA など)で公開されている類似の写真が見つかるならば、そちらを代わりにアップロードしていただいたほうが良いかもしれません。Yasu (talk) 14:58, 27 November 2012 (UTC)[reply]

File:AF 447 path-Jap text.png

[edit]

Hi, Yasu! Is it okay if you give a Japanese image description to File:AF 447 path-Jap text.png? Thanks WhisperToMe (talk) 17:46, 23 January 2013 (UTC)[reply]

Why not? ✓ Done Yasu (talk) 14:58, 25 January 2013 (UTC)[reply]
Thank you :) WhisperToMe (talk) 19:15, 26 January 2013 (UTC)[reply]

File:Departure screen Suvarnabhumi airport.jpg

[edit]

Hi, Yasu! What does the Japanese say at File:Departure screen Suvarnabhumi airport.jpg? Thanks WhisperToMe (talk) 15:47, 28 January 2013 (UTC)[reply]

It roughly translates as "The flight at 17 hours has been cancelled, and I was transferred to the flight at 20 without explanation. That's how PG (Bangkok Airways) is like all the time." Supposedly not suitable for a file description. Yasu (talk) 15:52, 15 February 2013 (UTC)[reply]
Thanks! I went ahead and replaced the file descriptions WhisperToMe (talk) 00:52, 10 March 2013 (UTC)[reply]

Japanese needed for Template:Closed captions

[edit]

Hi, Yasu! Would you be interested in adding Japanese to Template:Closed captions? Thanks, WhisperToMe (talk) 01:20, 10 March 2013 (UTC)[reply]

Sorry for late reply, ✓ Done Yasu (talk) 14:58, 20 March 2013 (UTC)[reply]
Thank you! WhisperToMe (talk) 05:39, 21 March 2013 (UTC)[reply]

駅カテゴリの英語表記について

[edit]

はじめまして。DAJFと申します。 Yasuさんが最近日本の駅のカテゴリに入れている英語の使い方について、ちょっと気になる点があって、書かせていただきたいと思います。 英語版のWikipediaを参照していただければわかると思いますが「XYZ City」や「XYZ Town」のような書き方は、基本的に英語ではあまり使いませんので、日本語を直訳しただけみたいな不自然な印象を与えます。 今後、新しい駅カテゴリを作る場合、英語の説明も入れる時、「in Matsudo, Chiba Prefecture, Japan」のような英語を最初から入れていただければ、より完成度の高い感じになりますし、英語圏のネイティブによるの修正も不要となります。でも、Yasuさんが日本の駅などのカテゴリを積極的に整理しているようで、本当に感謝しています。引き続きよろしくお願いします。 --DAJF (talk) 23:31, 15 April 2013 (UTC)[reply]

はじめまして。DAJF さんは非常に日本語が堪能なご様子ですから、それに甘えまして日本語でお返事させていただきます。
ご指摘のような「ABC City, XYZ Prefecture」のような書き方をしていることについては、私なりの考えがあります。以下、いくつか理由を挙げます。
1. ご存知かと思いますが、日本の自治体には「市」「町」「村」という種別があり、これらは法律上も厳密に区分されています。そして、各自治体は必ずこれら「市」「町」「村」のいずれかを含んだ名称が正式なものです(例:松戸市)。従って、日本の自治体に関しては、たとえ直訳のように見えるとしても「Matsudo City」のような書き方が正式な英語表記であると考えるべきであり、実際にほとんどの自治体では、ウェブサイトなどで「City」「Town」「Village」を付けた英語表記を使っています。ここで例に挙げた松戸市も、市のウェブサイトに「Copyright©Matsudo City. All Rights Reserved.」とあるのが確認できます。
2. 広域地名といいまして、ある地域全体の名前として歴史的に使われてきた地名が、ある一つの自治体の名前になっている場合があります。例えば東京都多摩市に使われている「多摩」という名前は、東京都の23区・離島を除いた部分を指す地名でもあります。ですから、単に「Tama, Tokyo」というだけでは、混乱を生じるおそれがあるのではないか、と思っています。
3. 日本では、一つの都道府県の中に同名の自治体が複数存在するケースがあります。一例として、北海道の釧路市 (Kushiro, Hokkaido)・釧路町 (Kushiro, Hokkaido (town))、高知県の四万十市 (Shimanto, Kōchi (city))・四万十町 (Shimanto, Kōchi (town)) があります。ですから、例えば「Kushiro, Hokkaido」と書いただけでは釧路市か釧路町か、あるいは釧路郡 (Kushiro District, Hokkaido) のことなのか、判別ができません。このような例は、他国にはあまり存在しないと思いますから、いちいち自治体名の後ろに「City」や「Town」を付ける必要はないと思われるのかも知れませんが、実際に同名の自治体がある以上、区別のためには必要です。
以上のような理由で、私は日本については「ABC City, XYZ Prefecture」のように書くのがよいと考えています。これについて、DAJF さんからさらにご意見があればお聞かせください。Yasu (talk) 14:56, 17 April 2013 (UTC)[reply]
こんばんは。確かに自治体自身のサイトに「Matsudo City」のような表記がよく見かけますが、それはあくまでも日本人による書き方なので、あまり英語としての参考にはならないです(大田区みたいに自分が「ABC City」だと言い張る東京の区も最近増えているようですからね)。 わかりやすい参考の一つは、英語圏の人による英語圏の人のために書かれているWikipedia英語版のスタイル基準だと思います。日本の市町村などの扱いについても説明がありますので、ぜひ参照してもらえればと思います。
-> Wikipedia:Wikipedia:Manual of Style/Japan-related articles#Suffixes
そこに書いてあるガイドラインは私が最初に書いたことと似ていて、「Suffixes such as "City", "Town", "Village", and "Island" are generally superfluous in English and should be avoided.」(=「基本的に不必要であり、避けるべきである」)と書いてあります。さらに、Yasuさんが上に挙げた例のように、同名の自治体が複数存在する場合で区別がどうしても必要な時、「the city of XYZ」や「the village of XYZ」が普通の書き方になります。ちなみに、これはWikipediaの記事を作成する時に使うスタイル基準でありながら、独特なものではなく、一般的な文書の書き方を反映しているものです。 --DAJF (talk) 11:58, 18 April 2013 (UTC)[reply]
まさに DAJF さんがおっしゃっている通り、日本人による書き方としては「Matsudo City」のようにするほうが一般的です。英語圏出身の方にとっては単に「Matsudo」と書くほうが英語として自然だと思われるのでしょうが、日本人の感覚としては「Matsudo」はあくまで「松戸」であって、常に「松戸市」のことを指していう名称ではありません。私の考えでは、「Matsudo City」はただ単に英語圏の国々に当てはめると不自然というだけのことであって、決して英語として不自然というわけではないと思います。
また、英語版ウィキペディアでの基準が存在することは承知していますし、ウィキペディアの記事がそれに従って書かれていることも理解していますが、コモンズはウィキペディアとは別個のプロジェクトですから、必ずしもウィキペディアでの決まりごとに従う必要はありません (Commons:What Commons is not#Commons is not Wikipedia)。コモンズでは、あくまでコモンズでの決まりごとが基準になります。
もし、DAJF さんが、どうしても「City」を付けることには違和感があるとお感じになっていて、コモンズでのルールとして「City」を付けないようにするべきだというご意見でしたら、Commons:井戸端のような場所で提案されてみてはいかがでしょうか。私としてはもっと多くの方の意見を聞いたほうがいいと思いますし、また、これは必ずしも鉄道駅に限った問題ではありませんので。Yasu (talk) 16:40, 18 April 2013 (UTC)[reply]

削除依頼での英訳ありがとうございました

[edit]

削除依頼頁での英訳ありがとうございました。私も無学なりに、訳していただいた英文を読みましたが、完全に小生の申し述べたかった内容が細部まで正しく訳されておられてあり、本当に助かりました。ありがとうございました。--吉田宅浪 (talk) 04:03, 8 May 2013 (UTC)[reply]

こちらこそ、わざわざのご挨拶ありがとうございます。あれは削除依頼について私個人の意見を述べるための補足として書いたようなものですから、御礼には及びません。それよりも、日本語で書いた部分のコメントについてご理解いただけたのでしたら何よりです。コモンズの内容を充実させていくのはわれわれ利用者同士の共同作業ですので、今後ともよろしくお願いいたします。Yasu (talk) 15:42, 8 May 2013 (UTC)[reply]
御貴殿の仰るとおりです。ただ、まあ、時間についてはもう少しご配慮をと、ノートページでかなり御願いしたのに、そこを無視されて時間を考えずに出されてしまったので、そんなわけで、疑念を抱きまして…… かと言って、コメント依頼を出すほどのことではないので、だったら、手っ取り早くあそこでと感じて書いたのですが、言葉が過ぎたのは事実です。仮に言うにしても(無論、本当はそれすら言うべきではないのだというのは以前から百も承知なのですが、あちらの方で聞き届けていただけなかったもので、つい……)もう少し穏当な、発言をすべきだったと感じております。御貴殿のコメント内容と忠告については、よく理解致しておりますので、御安心ください。--吉田宅浪 (talk) 16:03, 8 May 2013 (UTC)[reply]

「Category:TRAIN VERT Express」について

[edit]

こちらの広電の公式ソースを見ていただきたいのですが、レストランと駅に関して、同時期に整備を行い、共に「トランヴェール・エクスプレス」と名付けられています。そのような理由での、カテゴリー添付ですので、理解して頂きたく思います。--Taisyo (talk) 12:19, 11 June 2013 (UTC)[reply]

Category talk:Hiroden-honsha-mae Station#「Category:TRAIN VERT Express」についてで意見を述べました。ご確認ください。Yasu (talk) 16:20, 11 June 2013 (UTC)[reply]

特定のカテゴリ項目の内部リンクを外す行為について

[edit]

こん○○は。節題の件、あなたは特定のカテゴリ項目の内部リンクをわざわざ外す編集をされていますが、その理由を教えていただけますか。--663h (talk) 16:16, 18 June 2013 (UTC)[reply]

質問に質問で返す形で恐縮ですが、なにぶん非常に多くのカテゴリを編集しておりますので、「特定のカテゴリ項目の内部リンクをわざわざ外す編集」とは具体的にどのカテゴリのどの編集のことか、明らかにしていただけるでしょうか。Yasu (talk) 14:58, 19 June 2013 (UTC)[reply]
たまたま私が気付き、差し戻した項目だけですが、どうぞ。これら項目の履歴をご参照ください。
Category:Yōrō Mountains
Category:Tanzawa Mountains
Category:Hira Mountains
Category:Hyogo prefectural Kabutoyama Forest Park
Category:Seppiko-Mineyama Hyogo Prefectural Nature Park
--663h (talk) 15:26, 19 June 2013 (UTC)[reply]
おっしゃっているのは、主としてカテゴリの説明文からウィキペディア記事へのリンクを除去する編集のことだと判断しましたが、その認識で正しいでしょうか。コモンズのページへのリンクではなくウィキペディアへのインターウィキリンクですから、内部リンクと呼ぶのは正確ではないように思いますが、それはさておき、このような編集は編集画面における説明文の可読性向上を主な目的としています。たとえば養老山地のカテゴリにおける編集の場合、私が編集する前の英語説明文は
{{en|category of '''[[:en:Yōrō Mountains|Yōrō Mountains]]''', [[:en:Honshu|Honshu]], [[:en:Japan|Japan]].}}
となっており、リンクやマークアップの多用のために可読性が低くなっていましたので、これを読みやすくすっきりしたものにする目的で
{{en|Category for Yoro Mountains in Japan}}
としました。日本語説明文についても同様の意図で編集しています。
インターウィキリンクの除去を問題視されているご様子ですので説明しますが、そもそも説明文からウィキペディアの記事へリンクすることは必須ではなく、また推奨されているわけでもありません。カテゴリに関するコモンズの方針である Commons:Categories#Creating a new category ではカテゴリページに記述するべき内容を指定していますが、説明文中でウィキペディアにリンクをせよという指示はありません。説明文からもリンクしたほうが便利だ、あるいはリンクを外したら不便であるとお考えなのかもしれませんが、養老山地のカテゴリの場合 en:Yōrō Mountainsja:養老山地へのリンクが下に独立して存在していますから、わざわざ説明文からもリンクする必要はありません。むしろ、ウィキペディアへのリンクはボットによってメンテナンスされている(上記方針ページ参照)関係上、説明文中にではなく独立して置くべきものです。もちろん説明文からのリンクが禁止されているわけでもありませんが、可読性を損なうというデメリットが認められる以上、これに目をつぶるだけの効果はないと判断します。
以上の説明を踏まえた上で、こちらからもお尋ねします。私が今回の編集で加えた変更は説明文からのリンク除去だけではなく、上記の説明のようにそのリンクを独立させたり、カテゴリを再検討(むしろこちらのほうが重要な変更です)したりといったことも行っています。特に県立甲山森林公園での編集では、それまでウィキペディアへのリンクが説明文にしかなかったためにこれを独立させたものの、663highland さんの差し戻しによって再び消えてしまいました。説明文のリンクを除去したことが問題とお考えであれば、そこだけ再修正すればよいはずなのに、あえてそうせずに一律に差し戻しされた理由は何でしょうか。Yasu (talk) 15:30, 20 June 2013 (UTC) 一部訂正 Yasu (talk) 14:58, 21 June 2013 (UTC)[reply]
上記のコメント内にて Commons:Categories を「方針」と書きましたが、このページはコモンズの方針に該当する文書ではありませんでした。訂正します。ただし、公式な方針である Commons:Project scope/Pages, galleries and categories においても、やはりカテゴリの説明文からリンクをすべしとか、するのがよいといった記述はありません。一方で、記述すべきなのは「small amounts of explanatory text」とあり、必ずしも長く詳しく書くことが求められているわけではないことも見て取れるでしょう。Yasu (talk) 14:58, 21 June 2013 (UTC)[reply]
「あえてそうせずに一律に差し戻しされた理由は何でしょうか。」と、相変わらず、質問に対して質問でお返しになられてらっしゃいますね。それはともかく、もっと簡潔明瞭に記述していただけないものでしょうか。
では、まず、あなたが曲解されている点や事実誤認されている点を指摘させていただきます。
1、内部リンク除去について:「インターウィキリンクの除去を問題視」とのことですが、私は「内部リンクをわざわざ外す編集」を問題視していますと言っています。何のために内部リンク機能が存在するのか、よくお考えください。
2、インターウィキリンク除去について:利用者が編集された内容を破壊しているという点において、問題視しています。単刀直入に申しまして、失礼ながら、あなたがしていることは破壊行為です。
3、インターウィキリンク除去について:「説明文中でウィキペディアにリンクをせよという指示はありません。」とのことですが、インターウィキリンクを削除せよ等という方針はありません。
4、インターウィキリンク除去について:「説明文からウィキペディアの記事へリンクすることは必須ではなく、また推奨されているわけでもありません。」とのことですがインターウィキリンクを削除することを推奨する等の方針はありません。
この4点について、私の見解に間違いはありませんでしょうか?--663h (talk) 00:41, 23 June 2013 (UTC)マークアップ除去--663h (talk) 12:56, 27 June 2013 (UTC)[reply]
663highland さんがおっしゃる「内部リンク」とはコモンズのページ(カテゴリ・ギャラリー)へのリンクのことでしょうか。であれば、問題にしておいでなのは「カテゴリの説明文から内部リンク(コモンズのページ)を除去したこと」「カテゴリの説明文からインターウィキリンク(ウィキペディア記事へのリンク)を除去したこと」「他の利用者がカテゴリに記述した内容を除去したこと」ということでよろしいですね。
まずは、Commons:CategoriesCommons:Project scope/Pages, galleries and categories を改めてお読みになり、なぜ説明文が「A short description text」「small amounts of explanatory text」でなくてはならないのかを今一度よくお考えください。コモンズにおけるカテゴリとは、ウィキメディアの各プロジェクトで使用されるメディアファイルを、あるテーマに従って分類・整理して収蔵しておくためのページであり、そのテーマ自体について説明するためのページではありません。ですから、カテゴリの説明文は「そのカテゴリには何が含まれるべきか」ということさえ書いてあれば、それ以上の記述は必要ないのです(そもそも「A short description text」の続きに「if the title is not clear or unambiguous enough on its own」とあるように、説明文そのものさえ必要ない場合もあります)。むしろ、必要以上に記述しすぎることは、コモンズの目的外利用に当たる可能性すらあります。
そもそも内部リンク(インターウィキリンクもそうですが)という機能が存在するのは、ウィキメディアの各プロジェクトで用いられている MediaWiki というソフトウェアの一仕様に過ぎず、その機能をどのように使うかはウィキメディアの各プロジェクト次第です。コモンズでは「(カテゴリの説明文において使うことは)物理的に可能であるが、これを義務であるとする方針はなく、またこれを積極的に推奨するようなガイドラインもない」ということです。そして一方で、カテゴリの説明文は短く簡潔であるべきだという公式方針があります。つまり、必要以上のリンクを挿入するよりもシンプルな説明文のほうが好ましい、ということになるわけです。少なくとも、たとえば県立甲山森林公園のカテゴリにあるような存在しないリンク(赤リンク)をあえて置くことは、上述のように可読性を損なうというデメリットこそあれ、何のメリットもないでしょう。
従って、ご指摘の 4 項目(#3 と #4 は同趣旨ですから実質的に 3 項目ですね)については、問題視されるようなことではないと考えています。特に #2 については、必ず書いておくべきことを消したのであれば「破壊行為」といえるでしょうが、今回私が除去したのは、なくても構わない(むしろ、ない方が望ましいかもしれない)ものですから、ご指摘は全く当を得ていないという認識です。もしこれらの編集がコモンズの方針やガイドラインに反するものであるとお考えであれば、どの方針/ガイドラインに違反しているのかをお示しください。
最後になりましたが、663highland さんからも質問に質問で返されてしまいましたので、改めて伺います。今回の編集において問題視されている部分のみを修正せず、インターウィキリンクの独立化を無にしてまで単純に差し戻しをされた理由は何でしょうか。Yasu (talk) 15:24, 23 June 2013 (UTC)[reply]
お気になさっているようですので、最後の質問から先に返答いたします。私がたまたま気付いた「Yasuさんによってリンクが外された項目」については、私の主観を一切入れないために、一律単純に差し戻しました。問題を感じた利用者が後で微修正すればよいということです。
この御質問もそうですけど、失礼ながら、あなたの主張、コメントは総じて末梢的であると私は思います。おまけに主観に過ぎないコメントが大半です。
そしてこんな、「むしろ、必要以上に記述しすぎることは、コモンズの目的外利用に当たる可能性すらあります。」と”脅し"のようなコメントをなさいました。このコメントについては聞き捨てなりませんので、まずYasuさんの考える「必要以上」と「必要以下」の境界線を綿密かつ明確にお示しいただきましょうか。--663h (talk) 12:19, 24 June 2013 (UTC)12:27, 24 June 2013 (UTC)マークアップ除去--663h (talk) 12:56, 27 June 2013 (UTC)[reply]
まずは、ご回答ありがとうございます。「問題を感じた利用者が後で微修正すればよい」というのは、ここで争点となっていない箇所(カテゴリ変更やインターウィキリンクの独立化)については修正が必要だと考える者がせよ、という意味に解釈しましたが、それでよろしいですか。そのご意見には承服はしかねますが、ともかくもご回答をいただいたので一旦横に置いておくこととします。
本題に入りますが、私のコメントが主観に過ぎないというご意見は、おそらくは私がコモンズの方針やガイドライン(以下「ルール」と総称します)に明記されていないこと(例:「必要以上のリンクを挿入するよりもシンプルな説明文のほうが好ましい」)を根拠として話をしていることから出てきたものであろうと想像します。確かに、「必要以上のリンクを挿入するよりも……」という一文がルールに明記されているわけではありません。しかし、私が主張していることは、ルールの字面だけを追って「○○というルールは存在しないからその意見は無効だ」というのではなく、「カテゴリの説明文は短く簡潔に」というルールの精神を私なりに理解し、尊重した結果です。もっとも、この考え方の基礎となる Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい(英語版:Wikipedia:Ignore all rules)に相当するコモンズのルールは(私の知る限り)存在しませんので、その意味においては確かに私のコメントは何ら明確な根拠に基づくものではありません。ですが、ウィキペディアよりもはるかに成文化されたルールの少ないコモンズにおいてこそ、利用者各自がルールの精神そのものを理解することが求められているはずだと思います。
ただし、目的外利用云々の指摘に関して言えば、これは脅しでもなんでもなく、リンク先にある通り実際にコモンズの方針として定められていることです。これはコモンズというプロジェクトのあり方にかかわる最も基本的な方針文書ですから、ぜひご一読ください。その上で、私の考える境界線とやらについてお答えするならば、先だって示した「A short description text that explains what should be in the category, if the title is not clear or unambiguous enough on its own(カテゴリ名だけでは不明瞭だったり曖昧だったりする場合、そのカテゴリに何が含まれるべきかを説明した短い説明文)」がそれに当たるということになるでしょう。つまり、ルール上は「そのカテゴリに何が含まれるべきか」が分かれば十分であり、それを超えるものは「必要以上」に当たるというのが私の認識です。
最後に私から一点ご忠告申し上げます。663highland さんは私の編集や主張の内容について批判的な指摘をされていますが、一方でご自身の主張については客観的な裏付けをほとんど示しておられないように見受けられます。たとえばリンクを外すことのデメリット、もしくはリンクをすることのメリットについて、「何のために内部リンク機能が存在するのか、よくお考えください」と言うだけで何ら具体的なご説明がありません。私はリンクを外した意図とその根拠を(理解されているかどうかは別として)繰り返し説明しています。今この議論を見守っている第三者の方がもしいたとしたら、少なくともこの点において、663highland さんに対する心証はあまり良くはならないでしょう。もし、ここまでの私の説明をお聞きになってもなお、リンクをするべき(消すべきでない)とお考えなのであれば、その具体的な根拠をご説明いただいたほうがよいと思いますし、私としてもそう望むものです。ご検討ください。Yasu (talk) 14:58, 24 June 2013 (UTC)[reply]
繰り返しますが、もっと簡潔明瞭に記述してください。その上で、もう一度お尋ねします。
「むしろ、必要以上に記述しすぎることは、コモンズの目的外利用に当たる可能性すらあります。」と”脅し"のようなコメントをなさいました。このコメントについては聞き捨てなりませんので、まずYasuさんの考える「必要以上」と「必要以下」の境界線を綿密かつ明確にお示しいただきましょうか。境界線を明確にしてくださいと言っているんです。境界線です。--663h (talk) 12:44, 26 June 2013 (UTC)[reply]
私は特に難しいことを言っているつもりはありませんが、もし理解が困難な箇所がありましたらご質問ください。文章が長いのは、こちらの主張を漏らさずお伝えするために必然的にそうなっているのだとご理解いただきたいと思います。私としても簡単な説明だけでご理解いただければありがたいのですが、現実にはそうなっておりませんので。
さて、「目的外利用」云々の指摘について、いまだに「脅しのようなコメント」と主張されていますので、改めて説明します。すでにご紹介した Commons:Project scope では、コモンズには何を書いてもいいというわけではなく「Excluded educational content」という「out of scope」(ここでいう scope とは、すなわちコモンズの目的のことです)の「除外されるコンテンツ」が存在し、これに該当するものはすべて除去される (Anything uploaded here which falls outside this scope will be deleted) と明記されています。こちらからお願いした通り、この方針文書をお読みになっていれば「脅し」などという誤解も解けるはずだと思ったのですが、残念です。
お尋ねの件については、すでにお答えした通り「そのカテゴリに何が含まれるべきか」が分かることが境界線だ、という考えです。分かりやすく付け加えるならば「最低限の記述で」分かること、ということです。すなわち、記述を削っても「何が含まれるべきか」が分かるのなら、その削った分は「必要以上」ということになるでしょう。
以上、ご理解いただけたかどうかは分かりませんが、ともかく私からは説明をしました。663highland さんからも、私が求めていることをご説明いただけるよう、改めて希望するものです。少なくとも、リンクの具体的なメリット・デメリットを比較して検討するほうが、「境界線」なるものの解釈を延々議論するよりもはるかに建設的だと思われます。冷静なご判断を期待します。なお蛇足ですが、トークページにおいてマークアップによる斜字体や強調を多用することは、コモンズの公式ガイドラインによって明確に禁止されております (Commons:Talk page guidelines#Markup) ので、ご注意申し上げます。Yasu (talk) 14:58, 26 June 2013 (UTC)[reply]
>”私は特に難しいことを言っているつもりはありませんが、もし理解が困難な箇所がありましたらご質問ください。文章が長いのは、こちらの主張を漏らさずお伝えするために必然的にそうなっているのだとご理解いただきたいと思います。私としても簡単な説明だけでご理解いただければありがたいのですが、現実にはそうなっておりませんので。"

とのことですが、失礼ながら、簡潔明瞭にまとめられないのは能力の問題です。またそれは、Yasuさん自らの行為が長々と書かなければ説明しきれないような曖昧な根拠であったと自白されているようなものです。
Yasuさんのコメントから明らかになったことを簡潔明瞭にもうしますと、Yasuさんは「方針」を独自解釈して破壊行為に及んだということです。ご自身のコメントを読んでお気づきになりませんか?--663h (talk) 12:48, 27 June 2013 (UTC)[reply]
私の能力についてどのように判断されようとご自由ですが、私が行った編集に関してはその意図を説明したうえで、コモンズのルールに何ら反するものではなく、少なくとも「破壊行為」というご指摘は当を得ていないとすでに申し上げています。ルールの解釈がお互いに異なるのは致し方ありませんが、では 663highland さんご自身はルールをどう解釈しておられるのか、私の解釈のどこがどう誤っているとお考えなのかのご説明がないまま「総じて末梢的」「主観に過ぎない」あるいは「方針を独自解釈」といった批判ばかりをされても、まったく説得力が感じられないというのが私の印象です。
最後にお尋ねします。説明文から積極的にリンクをするべき理由(および、私の編集が「破壊行為」であると断言できる理由)を、ルールに基づいてご説明いただけるご意思はおありでしょうか。もしお答えが「否」であれば、これ以上我々だけで議論を続けても解決は極めて困難であろうと思います。Yasu (talk) 15:08, 27 June 2013 (UTC)[reply]
>「これ以上我々だけで議論を続けても解決は極めて困難であろうと思います。
困った人ですね。これはYasuさんの問題なのです。
「ルール」というようなものは人によって解釈が異なりますし、同じ人物でも見る角度(立場)によって解釈は異なってくるものです。それをYasuさんは、現在のYasuさんが理解した解釈が唯一正しいと勘違いして独善で行動に及んでいるように見えます。であるからYasuさんは、他の善良な利用者に配慮せず、他の善良な利用者が労力をかけて積み重ねてきた編集を独善独断で消し去ることができるんでしょう? Yasuさんのそんな主観的独善的な姿勢をみて「破壊行為」と申したのです。 「『Yasuさん的破壊行為』のせいでウィキメディアから去る善良な利用者はいる」と、特にYasuさんのような利用者は常に思って行動すべきでであると私は思います。失敬。--663h (talk) 13:17, 28 June 2013 (UTC)[reply]
「カテゴリ説明文からリンクをするべき理由」をご説明いただけるかどうかについてのお答えがありませんので、そのおつもりはないものと解釈します。上記の通り、これ以上我々だけで議論を続けることは難しいと判断し、Commons:井戸端にて第三者のご意見を求めることにしました。文末の「失敬」というお言葉から考えて、おそらく 663highland さんとしては議論継続のご意思はないと推測しますが、念のため、引き続きこのページをウォッチリストに入れておいていただきたく思います。
「破壊行為」というご意見に対して、私のルール解釈に間違いがあるのなら、どこがどう間違っていると指摘してほしいと申し上げてきたものの、結局お聞き入れいただけなかったのは残念ですが、もし私の編集が本当に「破壊行為」であるのなら、皆さんがそのように判断してくださることでしょう。もちろん、私としては違った判断が下されることを期待しておりますが。それでは。Yasu (talk) 14:58, 28 June 2013 (UTC)[reply]
私のルール解釈に間違いがあるのなら、どこがどう間違っていると指摘してほしい
答えは書いています。Yasuさんには読みとることができないのですか? もう一度書きます。
「ルール」というようなものは人によって解釈が異なりますし、同じ人物でも見る角度(立場)によって解釈は異なってくるものです。それをYasuさんは、現在のYasuさんが理解した解釈が唯一正しいと勘違いして独善で行動に及んでいるように見えます。であるからYasuさんは、他の善良な利用者に配慮せず、他の善良な利用者が労力をかけて積み重ねてきた編集を独善独断で消し去ることができるんでしょう? Yasuさんのそんな主観的独善的な姿勢をみて「破壊行為」と申したのです。 「『Yasuさん的破壊行為』のせいでウィキメディアから去る善良な利用者はいる」と、特にYasuさんのような利用者は常に思って行動すべきでであると私は思います。失敬。--663h (talk) 23:33, 28 June 2013 (UTC)[reply]
書き忘れていましたが、他のユーザが編集してきた内容を消したこと自体が問題だとおっしゃるなら、Commons:Ownership of pages and files をご確認ください。
私は、この議論の中で一貫して「コモンズのこのルールにはこう書いてある(そしてそれをこのように解釈した)」と、私の編集内容やコメントがどのルールのどの部分に基づいて判断したものかを明らかにした上で説明しています。もちろん、ルールの解釈は人によって解釈が分かれることもあるでしょうが、663highland さんからは「そのルールは○○ではなく××と解釈すべきだ」といったご指摘はひとつもありませんでした。ですから、663highland さんのご意見は「……ように見えます」とか「であるから……できるんでしょう?」といったような、もっぱら主観あるいは憶測のみに基づくものであり、「Yasu の編集/コメントはこのルールのこの部分に反する」といった具体的かつ客観的な根拠があるものではないというのが私の印象です。というよりも、「詳しく書きすぎることは方針違反の可能性がある」との指摘に対して「脅しのようなコメント」「聞き捨てなりません」と発言されたり、私が問いかけていることにお答えにならずにただ同じ主張を繰り返しているだけであったり、また「マークアップによる強調の多用はルール違反」と指摘した直後に三たび強調を使うなど、ルール全般についてあまりよくご存じではないか、もしくはご存じであっても守る意思がないようにも思われるのですが、私の取り越し苦労であることを願います。いずれにしましても、663highland さんには改めて各種ルールに一通り目を通されることをお勧めします(私自身も再確認するつもりです)。
さて、上記のような具体的かつ客観的な根拠に基づくご意見がない限り、私から 663highland さんに対してのコメントは一旦ここまでとさせていただきたく思います。最後に、もう一つ書き忘れていましたが、663highland さんが作成されたカテゴリの中に、現在のカテゴリ名よりも適していると思われる名前があるものをこの議論の間に発見しております。いずれ改名を提案するつもりですが、本件とはまったく関係ありませんので、提案が出ても本件の意趣返しであるとか、嫌がらせだなどといったような取り方はくれぐれもしないでいただきたく、念のため申し上げておく次第です。改めまして、それでは。Yasu (talk) 16:08, 29 June 2013 (UTC)[reply]
(追記)「私から 663highland さんに対してのコメントは一旦ここまで」という部分が少し舌足らずでした。「具体的かつ客観的な根拠に基づくご意見」が出た場合以外にも、これまでになかった内容のご質問など、何らかの建設的な反応があればもちろん対応します。とはいえ、実際にそのような反応を 663highland さんからいただくことはあまり期待しておりませんが、この議論自体の結論は出しておきたいと思いますので、もし井戸端から来てくださる方がいらっしゃらない場合でも、その他考え得るだけの手段を使って第三者の方のご意見を求めるつもりです。あらかじめご承知おきください。Yasu (talk) 14:56, 30 June 2013 (UTC)[reply]
私の論旨をYasuさんが読み解くことは困難であると、私は感じましたので、やや単刀直入気味に手直ししてもう一度書きます。繰り返しますが、これはYasuさん御自身の問題なのです。
「ルール」というようなものは人によって解釈が異なりますし、同じ人物でも見る角度(立場)によって解釈は異なってくるものです。それをYasuさんは、現在のYasuさんが理解した解釈が唯一正しいと勘違いして独善で行動に及んでいるようにみえます。他の善良な利用者に配慮せず、「議論」ページで提案もせず、他の善良な利用者が労力をかけて積み重ねてきた編集を独善独断で消し去るという、そんなYasuさんの行為は、共同作業であるウィキメディアというプロジェクトにおいて、「軋轢の種」を撒き散らし続けているようなものです。ご理解ください。 以上--663h (talk) 13:52, 1 July 2013 (UTC)[reply]
「議論ページで提案もせず」という新たなご指摘がありましたので一応お答えしておきます。おそらくは当該カテゴリの編集前にトークページで断りを入れておくべきだという趣旨かと思いますが、私としてはあくまでルールに従った形の編集であるという認識です(“唯一”正しいとまでは申しませんが、最も適切な解釈であると考えています)ので、そのような“提案”は不要であると判断します。663highland さんも通常の編集をする前にいちいちトークページに書き込んだりはされないでしょう。もし、意図に反して実際にはルールに従っていなかったのなら批判は甘んじてお受けしますが、少なくとも今のところ、私の編集が具体的にどのルールのどの部分に反するというご指摘はなされておりません。論旨を読み解くのが困難なのではなく、私の解釈が誤りであるという具体的・客観的な根拠を 663highland さんがお示しになっていないので、判断のしようがないというのが正確なところです。と言うよりも、具体的なルールに基づいたご説明がないということは、私としてはそもそも 663highland さんのほうこそルールを正しく理解されているのか、きわめて怪しく感じられてきております(少なくとも、他ユーザの編集を「独善独断で消し去る」などと未だにおっしゃっているということは、先に挙げた文書をお読みになっていらっしゃらないようですね)。「いや自分はルールをきちんと理解している、これはあくまで Yasu ひとりの問題である」という確信があるのでしたら、ぜひ、663highland さんなりのルールの解釈をお聞かせください。それができないのであれば、「破壊行為」「独善」「軋轢の種」などといった決めつけはなさらないのがご自身のためです。Yasu (talk) 16:00, 1 July 2013 (UTC)[reply]


(インデント戻す) >「「議論ページで提案もせず」という新たなご指摘がありましたので

これは、Yasuさんでもご理解いただけるように、他の善良な利用者の配慮する方法の一例として挙げたものです。それを「新たな指摘」と解釈されるとは驚きました。

>「いや自分はルールをきちんと理解している、これはあくまで Yasu ひとりの問題である

私は、「自分はルールをきちんと理解している」等と一度も言ってませんよ。「ルール」というようなものは人によって解釈が異なりますし、同じ人物でも見る角度(立場)によって解釈は異なってくるものです。それをYasuさんは、現在のYasuさんが理解した解釈が唯一正しいと勘違いして独善で行動に及んでいるようにみえます。他の善良な利用者に配慮せず、「議論」ページで提案もせず、他の善良な利用者が労力をかけて積み重ねてきた編集を独善独断で消し去るという、そんなYasuさんの行為は、共同作業であるウィキメディアというプロジェクトにおいて、「軋轢の種」を撒き散らし続けているようなものです、と私は繰り返し申しているのです。明快な文章のつもりですが、Yasuさんにとっては理解するには困難な水準にあるのでしょうか?--663h (talk) 10:59, 2 July 2013 (UTC)typo11:07, 2 July 2013 (UTC)[reply]

663highland さんこそ、私の発言内容を正しく理解してくださっているのでしょうか。他ユーザが記述した内容を消したことについて、それを支持するルールがあることはすでに説明しました。ですから、それを独善だの軋轢の種だのとおっしゃるからには、「ように見えます」という主観的なご意見ではなく、663highland さんご自身のルール解釈に基づいてご説明いただきたいとお願いしているのです(そもそも、663highland さんと私でルールの解釈が異なるということはこちらから先に申し上げています)。人によってルールの解釈が違うなら、議論参加者がそれぞれに解釈を披露したうえで、どの解釈がもっとも妥当であるかを検討するのが建設的な姿勢というべきでしょう。ご自身なりのルール解釈をご説明いただけないということは、ルール自体を知らない(または、知るつもりがない)、あるいは建設的な姿勢に協力するつもりがないと取られても致し方ないのではありませんか。そうなれば、一体どちらが「軋轢の種」であるのかという話にもなります。今一度、よくお考えください。Yasu (talk) 14:58, 2 July 2013 (UTC)[reply]
>「他ユーザが記述した内容を消したことについて、それを支持するルールがあることはすでに説明しました。
その「支持するルール」はYasuさんの解釈であるということを理解されていますか? 尤も当然ながら、消去は自由です。問題にしていることは、そういうことではありません。私のルール解釈も問題ではありません。今、問題にしていることは、Yasuさんが理解したルール解釈をYasuさんは唯一正しいと勘違いして独善で行動に及んでいることについてです。それは他の善良な利用者に配慮せず、「議論」ページで提案もせず、他の善良な利用者が労力をかけて積み重ねてきた編集を独善独断で消し去るというもので、そのような行いは十分「軋轢の種」に成り得るのです。他の善良な利用者に配慮できない人に、共同作業は向いていません。--663h (talk) 11:30, 3 July 2013 (UTC)[reply]
もしも私のルール解釈が間違っていて、それを注意されたにもかかわらず間違った解釈による編集を続けるならば、それは確かに「独善」となるでしょう。しかし、私は自分なりのルール解釈を説明していますし、それに対して「そのルールはこういう趣旨だから Yasu の解釈は間違っている」という指摘はありません。私の解釈が間違いだと説明できない以上、私の編集が不当だという根拠もありません。ですから、私が「自分のルール解釈が唯一正しいと勘違い」しているとおっしゃるならば、「のように見える」という主観的な理由ではなく、具体的なルールに基づいた根拠を示していただきたいと繰り返し申し上げているのですが、お分かりいただけているのでしょうか。むしろ、相手の質問に答えることなく同じ主張だけを繰り返している(以前に申し上げた通り、これは明らかにルールに反する行為です)ことのほうが、よほど「軋轢の種」になりかねないとはお考えになりませんか。良識的なご判断を希望します。Yasu (talk) 16:30, 3 July 2013 (UTC)[reply]
(主に663hさんへ)YasuさんはYasuさんの編集の理由(「リンクやマークアップの多用のために可読性が低くなっていましたので、これを読みやすくすっきりしたものにする目的」)を説明しました。一方、このようにカテゴリ冒頭の説明文からウィキペディア英語版や日本語版へのリンクを貼るのが何のためであるかを、663hさんはまだ説明していないように私には見受けられます。 663hさんがどのようにお考えかは分かりませんが、リンクを付けることの価値の一例として、「リンクが冒頭にあったほうがサイドバーだけよりも読者の目に入りやすい」「現に他のカテゴリの多くでそのようなリンク付き説明文があるため、一貫性を守ることができる」などがあるかもしれません(あくまで例ですので、これらの主張の定量的・定性的裏付けを私は持ち合わせてはいません)。そのような形で何を目指しているかが明らかにされれば、両者の価値をできるだけ多くとりいれられるような、別のやり方が見いだせるかもしれません。
(主にYasuさんへ)Yasuさんはルールに基づいた根拠を、とおっしゃっていますが、ある行為がコモンズをよりよくするという根拠が自分の言葉だけであっても合理的に説明されれば、その行為を既存のルールと関連付けて説明できるどうかはそれほど重要ではないと私は思います。
(お二方へ)一般論として、ある言い方で意図が伝わらなかった場合は、なぜ伝わらなかったかを考え、別の切り口で言い直すのがよいと思います。 コモンズには Commons:Staying mellow という私論があり、(私の知るかぎり)多くの利用者に支持されています。そこから引用すると - So take the time, explain why you did what you did, don't get mad if someone else asks you to explain, don't get upset if someone else doesn't understand what you meant. Just explain it again. Be patient. (ゆっくりと時間をかけて、あなたの行動の理由を説明してください。説明を求められたからといって、怒らないでください。その説明を相手が理解しないからといって、腹を立てないでください。辛抱強く、もう一度説明してあげてください。)
なお、私見ですが、いまのところ、カテゴリ冒頭説明文にサイドバーの言語間リンクと重複するリンクをつけるべきかどうかは、特に決まっておらず、現にどちらもそれなりによく見かけるように思います。どちらか一方の形式のほうが優れており、他方を一方に書き換えていくべきだとお考えの方は、Commons talk:Categoriesなどで議論を立ち上げてみるといいのではないでしょうか。 --whym (talk) 14:12, 4 July 2013 (UTC)[reply]
Whym さん、この長い議論に目を通してコメントまでしてくださり、ありがとうございます。私自身が自らのルール解釈に基づく説明をしたため、それを相手にも求めてしまっていました。おっしゃる通り、カテゴリ説明文においてリンクをする目的について 663highland さんなりの説明があれば、具体的なルールに関連していなくとも構いません。
663highland さん、そのようなわけですから、このあたりでルール解釈云々の問題から離れ、本来の論点であるカテゴリ説明文からのリンクの是非についての話し合いに戻りたいと思うのですが、いかがでしょうか。Whym さんのコメントによれば、私の解釈は確かに「唯一正しい解釈」ではないようですが、かといって全く認められないものでもないと思います。説明文でリンクをするほうがよいとお考えなのであれば、その理由をお聞かせいただけるよう、改めて希望します。Yasu (talk) 14:58, 4 July 2013 (UTC)[reply]
Yasuさんは解ってませんね。私の結論(太字の箇所)をお読みください。--663h (talk) 15:47, 4 July 2013 (UTC)[reply]
Whym さん、こんにちは。
カテゴリ冒頭の説明文からウィキペディア英語版や日本語版へのリンクを貼るのが何のためであるかを、663hさんはまだ説明していないように私には見受けられます。
議論の入り口で、根本的な問題があることに気付き、そっちのコースからは外れました^^。問題にしている点は、そこではありません。それはYasuさんに宛てた結論(太字の箇所)に書きました。よろしければ御参照ください。--663h (talk) 15:47, 4 July 2013 (UTC)[reply]
もしも私のルール解釈が間違っていて、それを注意されたにもかかわらず間違った解釈による編集を続けるならば、それは確かに「独善」となるでしょう。
いいえ、違います。ルール解釈は人と時間に因り異なるもので唯一でなく唯一でないこともまた当然、という趣旨の文章を私は幾度も書いています。読めませんか?。誰の解釈が間違っているとか、彼の解釈は正しい等は議論の入口でする話です。私はもう殆ど結論を書いています。下段に太字でもう一度、噛み砕いて書きますから。

「のように見える」という主観的な理由ではなく
そういう優しい表現は改めました。よくご確認ください。「今、問題にしていることは、Yasuさんが理解したルール解釈をYasuさんは唯一正しいと勘違いして独善で行動に及んでいることについてです。」と断定しています。読めませんか? Yasuさんには、やはりマークアップが必要じゃないんですか?

「それを支持するルールがあることはすでに説明しました。」
前回のコメントでも書いたことですが、それをもう少し噛み砕きます。そのYasuさんによる「ルール」の解釈は、Yasuさんの独善的解釈なのです。「ルール」、「ルール」と仰せなら、例えば「内部リンクを外せ」等という個々人の解釈によるブレが少ない具体的な方針が存在するなら示していただいてもよいのですよ。仮に万一そんな方針があったとしても、ここでは問題外なのです。問題点は、「Yasuさんの独善」です。Yasuさんは「方針について他の利用者は自分とは異なる解釈をしている、或いは全く別の方針に基づいて編集しているかもしれない」等という疑いを全く持たず、Yasuさんは独善独断で他の善良な利用者が労力をかけて積み重ねてきた編集を消し去っています。消去などの編集も誰でも自由にできるのがウィキメディアですが、善良な利用者が作成し育んだ記述を独善で消すような人、言い換えますと、他の善良な利用者に配慮をしない編集をする人は、共同作業であるウィキメディアには向いていません。
太字の箇所が結論です。結論部分以外へのコメントは不要です。結論を正面から受け止めてくださるようお願いいたします。失敬--663h (talk) 15:47, 4 July 2013 (UTC)[reply]
(663hさんへ)663hさんはYasuさんのカテゴリページの編集内容の当否は一旦おいておいて、Yasuさんの編集姿勢をとりあげたいということでしょうか。でしたら、当初のカテゴリページの編集についての議論は必要であれば(下でDegueulasseさんから新しいご意見もありましたので)この場で続けるとして、編集姿勢についての議論は節やページを改められてはいかがでしょうか。そのほうが議論の見通しがつきやすい気がします。なお、利用者の参加姿勢に関してトークページ(会話ページ)で解決できなかった場合にはCOM:ANUが使われることが多いようです。 --whym (talk) 14:16, 5 July 2013 (UTC)[reply]
そもそも「独善」とは何でしょうか。他者と話し合って得られた合意をもとに編集するのでない限り、どんな利用者もほとんどの場合、自分の解釈や判断に基づいて編集を行っているはずです。私もそうですし、663highland さんもそうでしょう。自分だけの判断で編集する以上、確かに「独断」ではあります。しかし、私は(他の大多数の利用者と同じく)項目の改善に寄与するつもりで編集していますし、内容を見れば確かに他の利用者が記述した部分を削る形になってはいますが、「削ったことによって○○というメリットが得られる」と説明もしています。それに対して 663highland さんから「メリットよりも××というデメリットのほうが大きい」といった明快な指摘はありません。もし「他者の編集を尊重していない」という意味で「独善」とおっしゃっているのであれば、「他の利用者が記述した内容を削るのは無礼だ」という考えは一見もっともらしく感じられるかもしれませんが、項目自体を改善することと他の利用者の機嫌を損ねないことのどちらが優先されるべきかを考えると、コモンズというプロジェクトの目的に照らせば答えは自ずから明らかでしょう(さすがにこの点においてはお互いの解釈は異ならないはずだと信じます)。
従って、リンク除去によって得られたメリットよりもデメリットのほうが勝ることが説明されない限り、他の利用者による記述を削ったとはいえ、私としては自分の編集が「独善」であるという実感は持てませんし、むしろ 663highland さんがただご自分の好悪だけでお話をされているような印象も受けます。具体的なルールに基づくご意見でなくともかまいませんので、ぜひご説明いただきたいと思います。そもそも「リンクを消したのはなぜか」という問いから今回の話が始まっている以上、解釈云々の話とリンクの是非に言及することとは不可分です。ご理解ください。それでもなお「リンクの是非はもはやどうでもよい、とにかく Yasu のやっていることは独善だ」とおっしゃるだけであれば、Whym さんのご提案のように Commons:Administrators' noticeboard/User problems へ持ち込まれるのがよいかもしれません。Yasu (talk) 15:04, 5 July 2013 (UTC)[reply]
もう一度書きます。
Yasuさんは独善独断で他の善良な利用者が労力をかけて積み重ねてきた編集を消し去っています。消去などの編集も誰でも自由にできるのがウィキメディアですが、善良な利用者が作成し育んだ記述を独善で消すような人、言い換えますと、他の善良な利用者に配慮をしない編集をする人は、共同作業であるウィキメディアには向いていません。
つまり、Yasuさんが独善で他の善良な利用者の編集を削除方向に破壊していることを問題視しているんです。独善で他の善良な利用者の執筆を尊重しつつ加筆修正するなら問題視しません。読めませんか?--663h (talk) 15:17, 5 July 2013 (UTC)[reply]
まず最初に申し上げておきますが、本題である「説明文中でリンクをすることの是非」については、この下で Degueulasse さんからたいへん丁寧なご説明をいただきましたので、私としてはその点に関して今後は問題としません。「独善」云々のご意見に対する一般論としてお答えします。
以前に申し上げたことと関連しますが、ウィキペディアには ウィキペディアは何ではないか という公式方針があり、ウィキペディアにこういうことを書いてはいけないと明確に定められていることはご存じかと思います。コモンズにも Commons:What Commons is not (COM:NOT) という同様のルールが存在します。これは方針ではなくガイドラインですが、その内容は方針である Commons:Project scope (COM:PS) を参照しています。つまりこれに反する内容は、たとえルールを知らない善良な利用者が記述したものであっても除去されることになるわけですから、実際に除去することを「破壊」とは呼ばないでしょう。もっともこれはあくまでルール上の話ですが、ルールから離れて考えても、記述量を減らすことで生まれるメリットもあることはすでに申し上げています。よって、内容にどんな変化があってどんな影響が出たかを検討することなく「書き加えるのはいいが、消すのは悪いことだ」というのは、どんな場合でも一律に通用する考え方ではありません。
いずれにしても、上でも述べたように私の編集は項目を改善する意図で行ったものですから、その点だけは Assume good faith の精神でご了解いただきたいと思います。ですが、もし万が一 663highland さんのご意見が「項目を改善することよりも他利用者の編集を尊重するほうが優先されるべき」ということであれば、私としては到底承服はしかねます。
蛇足ながら、663highland さんはマークアップによる強調を繰り返しお使いになっていますが、私は新しくいただいたコメントは主に差分の画面で確認しており、マークアップがあるとかえって文章が読みづらくなってしまいます。今後ご配慮をいただければ幸いです。663highland さんがどうしてもお使いになりたいなら止めることはできませんが、マークアップの多用はルール上禁止されており、663highland さんご自身についてもよい印象をもたらさないであろうことは改めて指摘しておく次第です。Yasu (talk) 15:25, 6 July 2013 (UTC)[reply]
つまりこれに反する内容は、たとえルールを知らない善良な利用者が記述したものであっても除去されることになるわけですから、実際に除去することを「破壊」とは呼ばないでしょう。
ルール解釈は人と時間に因り異なるもので唯一でなく唯一でないこともまた当然、という趣旨の文章を私は幾度も書いています。読めませんか?。
もう一度書きます。
Yasuさんは「方針について他の利用者は自分とは異なる解釈をしている、或いは全く別の方針に基づいて編集しているかもしれない」等という疑いを全く持たず、Yasuさんは独善独断で他の善良な利用者が労力をかけて積み重ねてきた編集を消し去っています。消去などの編集も誰でも自由にできるのがウィキメディアですが、善良な利用者が作成し育んだ記述を独善で消すような人、言い換えますと、他の善良な利用者に配慮をしない編集をする人は、共同作業であるウィキメディアには向いていません。
Yasuさんが独善的なルール解釈をして、Yasuさんが善良な利用者による善良な執筆をルールに反した内容と決めつけて此れを除去する行為は「破壊行為」です。その具体例が、「Yasuさんによるカテゴリページのリンクの除去」です。ここで何度も同じ趣旨の文章を私は書いてきました。論理を理解できませんか?
マークアップの多用はルール上禁止されており、663highland さんご自身についてもよい印象をもたらさないであろうことは改めて指摘しておく次第です
相手が書いた文章の趣旨を読み取ってその主旨に正面から意見できる人物との議論ならば、簡潔な文章のやりとりになる確率が高くなりますから、相手に主旨を理解させるために何度も同じ文章を書くことやマークアップは不要でしょうね。--663h (talk) 01:26, 7 July 2013 (UTC)[reply]
もしもおっしゃりたいことの趣旨が伝わっていないと感じておいででしたら、「もう一度書きます」といって同じことを繰り返すのではなく、Whym さんが上で助言してくださっているように別の切り口で説明してくださるようお願いします。
さて、ルールの解釈は人により異なる場合があるというのは確かにその通りで、私自身もそう申し上げました(もっとも、ルールの全部が全部、常に解釈が分かれるものであるかというと決してそうではないはずです)が、だからこそその解釈の差を話し合いによって埋める努力が必要なのではないでしょうか。私は「これこれの理由でルールに反した内容だと考えた」と説明しましたが、663highland さんからは「こうこうの理由でルールに反しているとはいえない」というご説明はありませんでした。また、私の編集は項目の改善につながることを意図したものであることをお伝えしているにもかかわらず、663highland さんのご意見にはこれらの編集が私の説明通り項目の改善になっているのかどうかという視点からの検討がないばかりか、そもそも「改善を意図した」と申し上げたこと自体も無視して「破壊行為」と主張されているように見受けられます。改めてお願いしますが、もし「項目の改善よりも他の利用者への配慮のほうが重要だ」とお考えなのでなければ、ここで挙げた点についてご説明ください。それがなければ、私としては逆に 663highland さんがご自身独自の解釈をもって根拠のない批判をしているとしか思われません。万が一、「項目の改善よりも他の利用者への配慮のほうが重要だ」というご意見でしたら、これ以上申し上げることはありません。Yasu (talk) 15:42, 7 July 2013 (UTC)[reply]
「これこれの理由でルールに反した内容だと考えた」がYasuさんの独善であると申しているのです。Yasuさんは「方針について他の利用者は自分とは異なる解釈をしている、或いは全く別の方針に基づいて編集しているかもしれない」等という疑いを全く持たず、Yasuさんは「これこれの理由でルールに反した内容だと考えた」と決めつけて、他の善良な利用者が労力をかけて積み重ねてきた編集を消去したのです。
「項目の改善よりも---」とのことですが、ここでもYasuさんは他人の執筆を破壊して自分の執筆に置き換えることを単純に「項目の改善」と決めつけている。消去などの編集も誰でも自由にできるのがウィキメディアですが、他の善良な利用者に配慮をしない編集をする人は、共同作業であるウィキメディアには向いていません。まだ理解できませんか?--663h (talk) 22:43, 7 July 2013 (UTC)[reply]
私は「項目の改善を意図した」と書いただけであって「改善した」と決めつけているわけではありません。実際には改善につながらなかったのかもしれないが、善意でやったことだというのは理解してほしい、と申し上げているのですが、そこがうまく伝わっていないようです。そして、記述量を減らすこと自体が「悪」であるとお考えなのであれば、そのような単純な図式は必ずしも通用しない、とも申し上げています。コモンズで書いてはいけない内容など、ルール上除去すべきものもありますし、またルール云々は別にしても分量を減らすことでメリットにつながる場合も考えられるということはすでに説明しました。そして、これに対する反論は「ルールの解釈は人によって異なる」というものしかありません。
もし実際に改善になったかどうかにかかわらず、改善を意図して編集を行うことそのものが「独善」だとおっしゃるならば、逆にお伺いします。663highland さんは、私の編集意図の説明を聞かないうちから編集を差し戻しされましたが、この時 663highland さんは「方針について Yasu は自分とは異なる解釈に基づいて編集している、あるいは全く別の方針に基づいて編集しているかもしれない」という疑いをお持ちだったのでしょうか。私が「労力をかけて」行った編集(以前にも申し上げた通り、今回の編集は単純にリンクを外しただけではありません)を、リンクが外されたからというだけで理由も聞かずに取り消したのは独善ではないとおっしゃるのでしょうか。Yasu (talk) 14:56, 8 July 2013 (UTC)[reply]
「項目の改善を意図した」、「善意でやったことだ」
それらがYasuさんの独善であると申しているのです。Yasuさんは、自分の解釈が絶対に正しくて他の善良な利用者の解釈が絶対に正しくないと決めつけて、他の善良な利用者が積み重ねてきた執筆を独善独断で自分の執筆に置き換えたのです。まだ理解できませんか?
663highland さんは「方針について Yasu は自分とは異なる解釈に基づいて編集している、あるいは全く別の方針に基づいて編集しているかもしれない」という疑いをお持ちだったのでしょうか。
ナンセンスな質問と思いますが、回答いたしましょう。
”疑い”のような中途半端な感情を持つはずありません。私がもったのは、”疑い”を遥か通り越した”確信”です。Yasuさんは他の善良な利用者がつみ重ねた執筆の破壊に至る項目も含めた多数の項目にほぼ一律の編集をされているのですから、Yasuさんは自分のルール解釈が絶対に正しくて他の善良な利用者のルール解釈が絶対に正しくないと決めつけて行動されている、と考えるのが自然です。--663h (talk) 16:08, 9 July 2013 (UTC)typo16:24, 9 July 2013 (UTC)[reply]
他利用者との共同作業において非常に重要な Commons:Assume good faith を否定されるのでしたら、やはりここで合意に至るのは極めて難しいでしょう。2 点確認させていただきたいのですが、663highland さんは、私の編集意図および実際に項目の内容がどんな影響を受けたかに関わりなく、これらの編集は他の編集者による記述を削るものであるから「破壊行為」に決まっていると確信し、私の説明を聞くことなく差し戻した(そして私の説明を聞いてなお、記述を削ったという一点のみにおいてこれを「破壊行為」であると断じている)と解釈してよろしいでしょうか。そして、「他の利用者に配慮できない人間はウィキメディアに向いていない」と何度も繰り返されていますが、この一文の目的は何でしょうか。今後は他利用者に配慮して編集せよということなのか、あるいは「ウィキメディア各プロジェクトでの活動から手を引け」とおっしゃりたいのでしょうか。それともまた他の意図があるのでしょうか。Yasu (talk) 14:58, 10 July 2013 (UTC)[reply]
他利用者との共同作業において非常に重要な Commons:Assume good faith を否定されるのでしたら、
否定しているのはYasuさんなのです。自覚してください。Yasuさんは、自分の解釈が絶対に正しくて他の善良な利用者の解釈が絶対に正しくないと決めつけて、他の善良な利用者が積み重ねてきた執筆を独善独断で自分の執筆に置き換えたのです。「荒らしユーザー」と断じる人もいるかもしれないYasuさんの行為を私は最大限善意に解釈して、ここで粘り強く議論しています。
2 点確認させていただきたいのですが、----
1、自分の解釈が絶対に正しくて他の善良な利用者の解釈が絶対に正しくないと決めつけて、他の善良な利用者が積み重ねてきた執筆を独善独断で単純に削除して自分の執筆に置き換える行為は、破壊行為です。
2、他の善良な利用者が執筆に注いだ労力に配慮できない人、まして他の善良な利用者による執筆の破壊に費やした自分の労力にこそ配慮しろなどと屁理屈を以て抗うような人は、共同作業であるウィキメディアには到底向いていないと私は思います。他の意図など無く、そのままの意味です。これは自戒でもあります。
なお、議論が長くなるにつれて、表現が率直になっていくという傾向が私にはあります。率直過ぎる表現があったとしても、御気になさらないでください。以上--663h (talk) 16:33, 10 July 2013 (UTC)[reply]
Commons:Assume good faith の要旨は 2 点あり、「明らかな反証がない限り、このプロジェクトに関わっている人々はその改善を試みているのであって、改悪しようとしているのではないと考えよ」(Unless there is clear evidence to the contrary, assume that people who work on the project are trying to help it, not hurt it.)「批判が必要なら、編集者の行動について議論せよ。しかし明らかな証拠がない限り、他人について悪意があると断じることは避けよ」(If criticism is needed, discuss editors' actions, but avoid accusing others of harmful motives without clear evidence.) というものです。つまり他の利用者を批判するには、その利用者の行為が明らかにコモンズに対して害をなすものだという明らかな証拠が必要だということはお分かりでしょう。しかし、663highland さんからは私の編集が実際には改悪になっているという証拠は出されていませんし、私が「独善」で編集しているという理由も、以前におっしゃっていた「のように見える」というものしか述べられておりません。そして、私は、他利用者のルール解釈や編集が「絶対に正しくない」と発言した記憶はありません。もし、私のこれまでのコメントの中に「自分 (Yasu) 以外の編集者の解釈や編集は絶対に正しくない」という部分があるのでしたらお示しください。
私を「荒らしユーザ」と断じる人がいるかもしれないとのご指摘については、万が一実際にそのような方がお見えになれば、その方に改めてご説明したいと思います。もし 663highland さんご自身が私をコモンズでいう荒らしユーザであるとお考えなら、Commons:Administrators' noticeboard/Vandalism でご報告のうえ、方針のどこに抵触するものかご説明ください。
最後に、「他の利用者に配慮できない人はウィキメディアに向いていない」というご意見について、これがそのままの意味であるならば、もちろん私としてもまったく異議はありません。ただし「自分の労力にこそ配慮しろ」というのが私の発言のことでしたら、これは私に“だけ”配慮をせよなどというつもりではなく、他者の編集に配慮せよというのなら同様に私の編集にも配慮してほしいという意味で申し上げたものです。そして、表現が率直になること自体はかまいませんが、「独善で行動に及んでいるように見える」がそのまま「独善で行動に及んでいる」となったように、根拠があいまいなまま、推定から断言に変わっていることには正直なところ困惑しています。先に Assume good faith を引いて申し上げたことをご理解いただけるよう願うばかりです。Yasu (talk) 16:16, 11 July 2013 (UTC)[reply]
「明らかな反証がない限り、このプロジェクトに関わっている人々はその改善を試みているのであって、改悪しようとしているのではないと考えよ」
Yasuさんは、他の善良な利用者が労力をかけて積み重ねてきた執筆を独善で破壊しました。これは明らかな事実です。
推定から断言に変わっていることには正直なところ困惑しています。
そんな末梢的な箇所のしかもその言葉尻ごときに困惑するほどに、Yasuさんは文章の主旨を把握できない方なのでしょうか?。全く困惑する必要ありませんよ。(Yasuさんに配慮した優しい表現の)「のように見える」でも「確信」でも、どっちでもいいです。つまり、これは事実として確認した行為への指摘です。Yasuさんの行動がどのような事実として残ったかが重要なのです。Yasuさんの「改善のつもり」と主張する独善的行為については、大袈裟な例えで申しますと、多数のカテゴリページの説明文を全て消去して「123」という文字に置き換える行為に近いです。それはつまり「白紙化していない」という言い訳だけは立つ「破壊に類する行為」です。(大袈裟な例えです。念のため。)
他者の編集に配慮せよというのなら同様に私の編集にも配慮してほしいという意味で申し上げたものです。
もう一度書きます。他の善良な利用者が執筆に注いだ労力に配慮できない人、まして他の善良な利用者による執筆の破壊に費やした自分の労力にこそ配慮しろなどと屁理屈を以て抗うような人は、共同作業であるウィキメディアには到底向いていないと私は思います。「・・にも三分の理」という諺が頭を過りました。失敬--663h (talk) 15:06, 12 July 2013 (UTC)[reply]
私の編集が独善である明確な理由を説明してほしいと申し上げているのに、それに対するお答えが「あなたは他者の編集を独善で破壊した」というだけでは、やはり合意はきわめて難しいと言わざるを得ないでしょう。カテゴリ説明文における私の編集はリンクを外したことが主で、文章そのものは大きく変更していないつもりですし、少なくとも「説明文を全て消去して『123』という文字に置き換えるような行為に近い」と見なし得るような内容ではないはずです(あくまで「大袈裟な例え」だとおっしゃるのでしたら、できる限り現実的な例えでご説明いただきたいところです)。もしそれでも「いや、Yasu の編集は確かに破壊行為だ」と主張されるなら、どうぞ管理者伝言板で報告するなり、ブロック依頼を提出するなりなさってください。なお、あらかじめご案内しておきますが、この週明け頃から所用で 1 週間ほどコモンズの編集作業を休みますので、その間はいただいたコメントへの返答ができないことをご了承くださいますようお願いします。もしそれまでに双方が納得する結論が出ない場合は、やはり議論を第三者に任せるのが時間の有効活用であろうと思います。ご検討ください。Yasu (talk) 15:36, 13 July 2013 (UTC)[reply]
私の編集が独善である明確な理由を説明してほしいと申し上げているのに、それに対するお答えが「あなたは他者の編集を独善で破壊した」というだけでは、やはり合意はきわめて難しいと言わざるを得ないでしょう。
ルール解釈は人と時間に因り異なるもので唯一でなく唯一でないこともまた当然、という趣旨の文章を私は幾度も書いていますし、Yasuさんも「ルールの解釈は人によって解釈が分かれることもある」とコメントされています。にもかかわらず、Yasuさんは「方針について他の利用者は自分とは異なる解釈をしている、或いは全く別の方針に基づいて編集しているかもしれない」等という疑いを全く持たず、「議論」ページで提案もせずに、Yasuさんは他の善良な利用者が積み重ねた執筆の破壊に至る項目も含めた多数の項目にほぼ一律の編集をしたのです。この言動不一致なYasuさん行為そのものが「Yasuさんの独善」であると申しております。理解は困難ですか?。それから、メインテーマとして適切なのは、「Yasuさんの独善」よりも、「Yasuさんの破壊行為」です。--663h (talk) 15:02, 15 July 2013 (UTC)[reply]
「ルールの解釈が人により異なるのは当然」なら、私のもの以外にどんな解釈が考えられるのか、少なくとも 663highland さんご自身の解釈を示していただきたいと申し上げてきましたが、一向にお答えいただけない状況です。上で Whym さんから「ある行為がコモンズをよりよくするという根拠が自分の言葉だけであっても合理的に説明」されればよい、というご意見がありましたので、ルール解釈はともかく、リンクを外すべきでないと考える 663highland さんなりの理由をご説明いただきたいともお願いしましたが、やはりお答えはなく「あなたは他者の編集を独善で破壊した」と繰り返されるだけです。念のため書いておきますが、説明文中にもリンクはあったほうがよいだろうと Degueulasse さんから下でご意見をいただきましたので、その点については納得しております。問題は、リンクを外しただけのことが「破壊行為」「独善」と呼ばれるほどの事態なのかということです。改めてお願いしますが、私の編集が「独善」なり「破壊行為」なりであるとお考えになる明確な根拠をご説明ください。それが不可能、もしくはこれまで通り説明になっていない(と私には思える)ようであれば、やはり上で述べたように管理者伝言板で報告またはブロック依頼を提出していただくべきであろうと思います。Yasu (talk) 17:14, 15 July 2013 (UTC)[reply]
>663highland さんご自身の解釈を示していただきたい
リンクを外すべきでないと考える 663highland さんなりの理由をご説明いただきたいともお願いしましたが、やはりお答えはなく「あなたは他者の編集を独善で破壊した」と繰り返されるだけです。
それらのリンクは他の善良な多くの利用者が積み重ねてきた執筆であるから、「Yasuさんの独善」で削除すべきでない(というのが私の意見である)。これをさらに噛み砕いて書きましょう。リンクがあるならあっていいし、無いならそれでもいい。しかし多くの善良な利用者が積み重ねてきた執筆を「Yasuさんの独善」で削除することには反対する(というのが私の意見である)。これでも読めませんか?
ここからは蛇足です。私は善良な利用者の執筆には配慮するが、善良な利用者の執筆を独善で削除方向に弄ることを繰返し繰返し行う利用者には当然ながら配慮しない。--663h (talk) 16:51, 16 July 2013 (UTC)[reply]
改めて書きます。663highland さんのご意見は「削除方向に弄る」ことが「独善」であるということの説明にはなっていません。善良な利用者が書いた内容であっても除去すべきものというのはあるのですから、内容を除去すれば必ず「独善」なり「破壊行為」になるとは限りません。もちろん、「必ずあるべきもの」「消してはいけないもの」を消してしまったのなら、確かに破壊行為と批判されても当然ですから、私が除去したものがそういう類いのものだったのかどうかを検証すべきだと申し上げているのですが、663highland さんのご意見にはその方面からの指摘がありません。そもそも「無いならそれでもいい」程度のものなら、それを除去したことが「独善」「破壊行為」だというのは腑に落ちないものがあります。
一方、当初説明しましたように、たとえば県立甲山森林公園のカテゴリで説明文中のインターウィキリンクを(bot による自動管理ができるよう)独立させて置くなど、私の編集は単純にリンクだけを消して回ったようなものではありません。にもかかわらず、663highland さんはその事実に触れずに「破壊行為」と評されていますし、差し戻しによってその独立させたリンクも消してしまっています。Commons:Categories では、独立させたインターウィキリンクは置くべきものとして規定されていることも考えれば、私の編集と 663highland さんの差し戻しと、どちらの編集が独善なのだろうかといったところでしょう。
私の意見を一旦まとめます。コモンズは多くの利用者による共同作業で成り立っており、自分が作成・編集した項目も他の利用者によって改変されるものである (Commons:Ownership of pages and files) ので、その改変内容が項目にとって明らかに害があるという証拠がない限り、これが悪意によるものだと断定することはできません (Commons:Assume good faith) 。よって、私の編集内容が「独善」であることを示すために 663highland さんがすべきことは、他利用者がどうこうではなく、私の編集が項目に明らかに悪影響をもたらしていると立証していただくことです。もし、あくまでもこの意見には反対で、同じ主張を繰り返されるのであれば、管理者伝言板またはブロック依頼に場所を移していただくよう、改めてお願いします。先日予告しました通り、これより 1 週間程度コモンズから離れておりますので、その間に冷静な対処をしていただけることを希望するものです。それでは。Yasu (talk) 16:54, 17 July 2013 (UTC)[reply]
コモンズは多くの利用者による共同作業で成り立っており、自分が作成・編集した項目も他の利用者によって改変されるものである (Commons:Ownership of pages and files) ので、その改変内容が項目にとって明らかに害があるという証拠がない限り、これが悪意によるものだと断定することはできません
「害」や「悪意」と見做すか見做さないか等の解釈は人と時間に因り異なるもので唯一でなく唯一でないこともまた当然、という趣旨の文章を私は幾度も幾度も書いています。読めませんか?
「削除方向に弄る」ことが「独善」であるということの説明にはなっていません。
でっちあげないでください。私はそんなことを説明しません。
Yasuさんは「方針について他の利用者は自分とは異なる解釈をしている、或いは全く別の方針に基づいて編集しているかもしれない」等という疑いを全く持たず、「議論」ページで提案もせずに、Yasuさんは他の善良な利用者が共同作業により積み重ねた執筆の破壊に至る項目も含めた多数の項目にほぼ一律の編集をしたのです。このような、善良な利用者の共同作業により築かれた資産(執筆)を破壊する「Yasuさんの独善的行為」を私は問題視しています。これは事実なのです。「証拠」や「立証」などのお話とは次元を異にする、「事実」の指摘なのです。「事実」って解かりますよね?--663h (talk) 15:59, 18 July 2013 (UTC)[reply]
この 1 週間が冷静さを取り戻していただくための期間になるかと期待していたのですが、そうはならなかったようで残念です。一点だけお答えするならば、663highland さんが「事実」と称しておいでのものは、「証拠」や「立証」がない以上、私にしてみれば「事実」ではなく単に 663highland さんの主観に過ぎないということです。こちらが求めている説明をしていただけない限り、私としては 663highland さんのご意見に納得はできません。もちろん、663highland さんも私の意見に納得していらっしゃらないのでしょうが、話が堂々巡りになっている現状では、これ以上我々だけで議論を続けるのは無意味であるように思います。また、今回 1 週間ほどコモンズの編集を休みましたが、来週半ばころからまた 1 週間程度、さらに来月中頃には 2 週間程度、コモンズから離れることになる見込みで、しばらく継続的な参加はできなくなるという事情もあり、このあたりで第三者に議論を託したいと考えています。
そこで重ねてお願いします。こちらからの質問にお答えいただけないなら私からこれ以上申し上げることはありませんので、私が破壊行為を働いたというご意見に変わりがなければ、Whym さんの助言の通り管理者伝言板で報告してください。あるいは、もし「他の利用者に配慮できない人間はウィキメディアに向いていない」ので私にコモンズの編集をさせるべきではないとお考えなら、ブロック依頼をご提出ください。どうされるかはご自由ですが、管理者伝言板もブロック依頼のいずれも使うおつもりがなければ、これまでのご発言は本気ではなかったのだという印象を持つことでしょう。
なお話は変わりますが、663highland さんがアップロードされたファイルの中に、コモンズでは認められない可能性があるものをいくつか発見しました。調べた上で削除依頼を提出しますが、以前にお伝えしたカテゴリ改名提案(これも削除依頼と合わせて出すつもりでおります)の件と同様、意趣返しや報復とお取りにならないよう、くれぐれもお願いいたします。Yasu (talk) 16:16, 23 July 2013 (UTC)[reply]
意趣返しや報復とお取りにならないよう、くれぐれもお願いいたします
これは、「動機」を自白されているに等しいコメントであると受け取りました。
それから、「事実」は主観ではなく事実なのですよ。近日中にもう少し詳しいコメントをしますから、当コメントへのレスポンスは不要です。それと、過去ログ化して有耶無耶にしないよう願います。Yasuさんは他の利用者の参加意欲を削ぎかねない非建設的な作業が大半ですが、私は画像をアップロードしたりカテゴリを作成する建設的な投稿が主なのです。私も時間が限られておりますので、非建設的編集の多い利用者を諭す為の議論よりもそちらを優先したいのです(失敬)。悪しからず--663h (talk) 15:36, 28 July 2013 (UTC)[reply]
「動機を自白しているに等しい」とはどのような意味であるのか分かりませんが、この削除依頼はあくまで対象のファイル自体に問題があると判断しただけであって、それ以上の意図はありません。この議論が進行中というタイミングでの依頼提出になりましたので、誤解しないでほしいという意味で「報復とは取らないよう」云々と申し上げました。もし万が一「そんなことを言っても真の目的は報復なのだろう」とお考えなのであれば、然るべきところに訴え出て、第三者の判断を仰がれるとよろしいでしょう。
そして、画像のアップロードはともかくカテゴリの作成が「建設的な投稿」であるなら、私もその「建設的な投稿」に少なからぬ手間を費やしてきたつもりです(一例として、先月は 98 個、今月はここまで 38 個のカテゴリを新規に作成しました)し、このような議論よりもそちらのほうに時間を割きたいというのも同様です。ですから、「利用者を諭す」より「建設的な投稿」を優先したいとおっしゃりつつもこの議論から退くおつもりがないのであれば、管理者伝言板(あるいはそれに類する場所)をご利用いただくよう、改めてお願いします。近日中にいただけるという「詳しいコメント」の内容にもよりますが、少なくとも証拠もなしに「主観ではなく事実」であるというご意見の繰り返しに対しては、もはやこちらから返答することは何もないと明確に申し上げておきます。
なおこの議論は、少なくとも終了から数か月はこのままにしておく予定ですが、将来的にこの会話ページ全体の分量がきわめて大きくなった場合に、終了した議論をCOM:ARCHIVE に従ってアーカイブする可能性もないとは言えず、この議論だけ未来永劫絶対に過去ログ化しないというお約束はできかねますので、悪しからずご了承ください。Yasu (talk) 14:58, 29 July 2013 (UTC)[reply]

 Comment 井戸端から来ました。初めまして、Degueulasseと申します。議論を読んでくれとのYasuさんのコメントがあったのですが、先入観を排するためにここまで読んでおりません。争点となっている冒頭に示されたリンク5記事に関して、お二人の編集版を拝見してどう感じたかのコメントとさせていただきますことを予めご了承ください。

Yasuさん 663hさん
Category:Yōrō Mountains [1] [2]
Category:Tanzawa Mountains [3] [4]
Category:Hira Mountains [5] [6]
Category:Hyogo prefectural Kabutoyama Forest Park [7] [8]
Category:Seppiko-Mineyama Hyogo Prefectural Nature Park [9] [10]

このような比較になりますが、わたしは説明文にリンクがあることが利用者の利便性になると思いますし、今回の比較結果を見ると廃すべきリンクや過剰なリンクでもないと考えています。非日本語話者と推測されるコモンズユーザーがそのようにリンクを貼る編集している場面を見ますし、英語の説明文にはenへの、日本語の説明文にはjaへとそれぞれウィキペディアのリンクが行なわれて説明がされていたほうが、コモンズユーザー・ウィキペディアユーザーともに閲覧者利用者が探し物に使いやすいです。わたしがそのようなリンクを貼っていた時は外さないでほしいな…。--Degueulasse (talk) 10:10, 5 July 2013 (UTC)[reply]

Degueulasse さん、はじめまして。コメントありがとうございました。「説明文からもリンクがあったほうが探し物に便利である」というご意見は承りました。念のため確認したいのですが、[[en:Foo]] や [[ja:Bar]] のように独立させて置いておく(サイドバーに表示される)リンクとは別に、説明文内においてもリンクがあったほうがよいということでしょうか。また、ウィキペディアへのリンクではなくコモンズ内部のページへリンクする必要性についてはどのようにお考えでしょうか。議論の初めのあたりで、これらの点について私の考えを書いておりますので、お目通しいただいた上で改めてご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いします。Yasu (talk) 15:04, 5 July 2013 (UTC)[reply]
はい、左サイドバーの言語間リンクと別に独立させて説明文内にリンクを設置しておくということです。
Category:United States,Alps, Category:Alps, Île-de-France, Washington,_D.C., Category:Washington, D.C.の、不特定多数のユーザーがよく編集・利用するであろう代表的なページとカテゴリにおける説明文の状態を確認しました。これらのページ・カテゴリは言語別ウィキペディアやコモンズ内へのリンクが貼られています。結論としてコモンズの各カテゴリページには左下に「独立した言語間リンクが存在する」が、説明文内に言語間リンクを貼ることは有用であり慣例と考えられるため、貼っておけばいいのではないでしょうか。今回のケースでは見られなかったような余程の過剰リンクを解除する場合は別ですが、可読性を問題にした編集についてはウィキペディアでも編集合戦や論争になる場面を見かけますので、十分な注意を要するのではないかと思います。赤リンクはÎle-de-Franceにも存在しますし、甲子園、西宮神社、甲山、夙川、関西学院…の西宮市が作成されるのは望ましいです。「small amounts of explanatory text」については、わたしが例示した各ページと今回議論になった5カテゴリの説明文分量を比較した場合、分量が問題になるケースではない(今回議論になった文章は簡素でした)ように思いました。他の実例と比較して説明文が百科事典的な記述を展開しているものでもないため、「Excluded educational content」には当たらず、目的外利用を持ち出すのはかなり無理があったのではないかと思います。自分が言われていたとしたらぎょっとしたと思うだろうし、かなり困惑していたかもしれないです…。厳しい意見になってごめんなさい、何かのお役に立てれば幸いです。--Degueulasse (talk) 03:37, 6 July 2013 (UTC) この会話ページがワシントン DC のカテゴリに含まれてしまっていたので修正させていただきました Yasu (talk) 15:25, 6 July 2013 (UTC)[reply]
改めまして、コメントありがとうございました。確かに私の意図とは違ったご意見ですが、ご自身の解釈をもとに具体的な例を挙げてご説明をいただけましたので納得できます。また、「百科事典的な記述」が「Excluded educational content」であるという点にも言及していらっしゃるので、そこをご理解いただけているということが心強く(と私が言うのもおかしいですが)感じました。このような議論を期待していましたので、大変ありがたく思います。サイドバーの言語間リンクとは別に説明文でもリンクすることが必ずしも望ましくないわけではないことは理解しましたので、今後は無差別にリンクを除去することは慎むこととします。
一応 2 点だけ指摘をさせていただきますと、コモンズの使用原語の方針により「ギャラリーのページ名は、原則として英語を用いるカテゴリ名とは違い、現地語(その対象に最も関連の強い言語)により命名する」ことになっており、たとえば兵庫県西宮市に関するギャラリーページは「Nishinomiya」ではなく「西宮市」として作成しなければなりません。よって、リンクを張るのであれば 西宮市 を設置するのはかまいませんが、Nishinomiya というリンクはリダイレクトにしかなり得ないのでわざわざ置く意味がないと思います([[西宮市|Nishinomiya]] のように書くならよいでしょう)。また、今回の例の中にはありませんが、ウィキペディアの存在しないページへリンクしているケースも見かけることがあり、これについてもわざわざリンクする意義があるのか疑問に感じています。コモンズ内のリンクであれば、存在しないページへのリンクは赤リンクとなり一目で見分けがつきますが、ウィキペディアへのリンクの場合は実際にクリックしてみないと分かりません。そもそもコモンズからリンクを張ったからといってウィキペディアでその項目が作成される保証はないですし(ウィキペディアへリンクを張った編集者が自分でリンク先の項目を作成するつもりなら話は別ですが……)。
というわけで、以上 2 点については Degueulasse さんはいかがお考えでしょうか。もう少々お付き合いいただけますと幸いです。Yasu (talk) 15:25, 6 July 2013 (UTC)[reply]
カテゴリのコロン忘れを訂正のお手数おかけしました。ありがとうございました。アルファベットによる日本語名ギャラリーへのリダイレクトについては、そのように直せばよいと思います。しかし、直さなくてもよいとも思います。緊急性や重要性が高いメンテナンスではなく、英字リダイレクトの状態でも閲覧者がページに到達する機能は変わらないからです。リンク先のウィキペディアにおいてページが未作成だった場合は、ケースによりますが一律対応はひとまず止めておいた方が賢明なのではないでしょうか。
総論として、もし不急のメンテナンス作業で他の利用者と摩擦が生じるならば、そこに重要性はなく回避すべき作業です。それよりもメディアの新規追加が待たれるのではないかと思います。仮に摩擦や論争が生じた場合は当事者以外の利用者にも負担を強いることになり、コミュニティの疲弊や衰退の遠因になってしまいます。また人は自ら求めた場合以外において直接的な指摘や修正を受けたり、論争に巻き込まれたりすることを好まないでしょう。利用者がこれらに留意して行動すれば、より利用者とメディアの増加に繋がるのではないかと思います。ご質問があった点について考えてみました。--Degueulasse (talk) 03:43, 8 July 2013 (UTC)[reply]
明快なご回答ありがとうございます。総論について意見させていただきますと、著作権侵害のような明らかなルール違反の場合など、時として直接的な指摘が必要なこともあると思いますし、意見が分かれた場合は可能な限り話し合いで妥協点を探るべきであるとも考えています。また、今回の編集に関しても少々釈明をお許しいただけますなら、これは議論冒頭で断っているようにカテゴリの再検討などのほうを主眼においたもので、単に説明文のリンクを外すだけの「不急のメンテナンス」ではなく、もちろん摩擦や論争を意図的に起こすつもりで行ったものではないことをご理解いただければ幸いです。とはいえ、結果的に論争を招いてしまったことは事実であり、その点は反省して今後の教訓としたいと思いますし、利用者やメディアファイルの増加につながる行動が重要だという論旨には深く首肯するものです。改めまして、貴重なご意見に感謝申し上げます。Yasu (talk) 14:56, 8 July 2013 (UTC)[reply]

井戸端で見かけて参りました。申し訳ありませんが、議論が長すぎてざっとしか見ていないのですけれども、Commons:カテゴリ#新しいカテゴリを作成するにはギャラリー・テンプレートを使用するとあり、そのテンプレートの解説を見てみますと、カテゴリの主題については各言語でウィキペディアのそれぞれの言語版へのリンクが張られていますから、少なくともその程度においてはリンクが推奨もしくは許容されていると見ていいのではないでしょうか(もちろん、このテンプレートの解説自体は方針でもガイドラインでもありませんが)。個人的にもマークアップは不要と思いますが、主題についてのリンクはあった方が便利だと思います。もし、リンクは必要ないとお考えなら、このようなところではなくしかるべき場所で議論して合意形成をしてはいかがでしょうか。どうも大変失礼ながら売り言葉に買い言葉になっているような印象がありますが、ここでお二人が議論を継続されても不毛なだけのような気がします。--立花左近 (talk) 23:42, 2 August 2013 (UTC)[reply]

コメントありがとうございます。リンクの件自体については、すぐ上の Degueulasse さんとの会話にありますように、立花左近さんがおっしゃる通りの結論にすでに達しているという認識なのですが、現在の議論はリンクに関する話し合いとはまた違う内容になっているようです。私個人としてはできる限り冷静な発言を心がけてきたつもりではありますが、「売り言葉に買い言葉になっているような印象」をお持ちになったということは、第三者から見ればやはり冷静になり切れていないということなのでしょうから、その点は深く反省するところです。今後も、私が関わる議論などがもしお目に触れることがありましたら、第三者の視点からご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。Yasu (talk) 16:58, 10 August 2013 (UTC)[reply]
File:Habatan Monument in Kobe Sports Park.jpg has been listed at Commons:Deletion requests so that the community can discuss whether it should be kept or not. We would appreciate it if you could go to voice your opinion about this at its entry.

If you created this file, please note that the fact that it has been proposed for deletion does not necessarily mean that we do not value your kind contribution. It simply means that one person believes that there is some specific problem with it, such as a copyright issue. Please see Commons:But it's my own work! for a guide on how to address these issues.

Please remember to respond to and – if appropriate – contradict the arguments supporting deletion. Arguments which focus on the nominator will not affect the result of the nomination. Thank you!

JuTa 22:15, 6 July 2013 (UTC)[reply]

Pay attention to copyright
File:Sinisa Dragin Tokyo Intl Filmfest 2010.jpg has been marked as a possible copyright violation. Wikimedia Commons only accepts free content—that is, images and other media files that can be used by anyone, for any purpose. Traditional copyright law does not grant these freedoms, and unless noted otherwise, everything you find on the web is copyrighted and not permitted here. For details on what is acceptable, please read Commons:Licensing. You may also find Commons:Copyright rules useful, or you can ask questions about Commons policies at the Commons:Help desk. If you are the copyright holder and the creator of the file, please read Commons:But it's my own work! for tips on how to provide evidence of that.

The file you added may soon be deleted. If you have written permission from the copyright holder, please replace the copyvio tag with {{subst:OP}} and have them send us a free license release via COM:VRT. If you disagree that the file is a copyright violation for any other reason, please replace the copyvio tag with a regular deletion request.

Warning: Wikimedia Commons takes copyright violations very seriously and persistent violators will be blocked from editing.

Afrikaans  العربية  asturianu  azərbaycanca  беларуская  беларуская (тарашкевіца)  български  ပအိုဝ်ႏဘာႏသာႏ  বাংলা  català  čeština  dansk  Deutsch  Deutsch (Sie-Form)  Zazaki  Ελληνικά  English  español  euskara  فارسی  suomi  français  galego  עברית  hrvatski  magyar  հայերեն  Bahasa Indonesia  italiano  日本語  한국어  Lëtzebuergesch  македонски  മലയാളം  मराठी  Bahasa Melayu  Malti  မြန်မာဘာသာ  norsk bokmål  Plattdüütsch  Nederlands  norsk nynorsk  norsk  polski  português  português do Brasil  română  русский  sicilianu  slovenčina  slovenščina  српски / srpski  svenska  தமிழ்  тоҷикӣ  ไทย  Türkçe  українська  oʻzbekcha / ўзбекча  Tiếng Việt  中文(简体)  中文(繁體)  /−

Moros y Cristianos 23:58, 12 July 2013 (UTC)[reply]

File:Sinisa Dragin Tokyo Intl Filmfest 2010.jpg has been listed at Commons:Deletion requests so that the community can discuss whether it should be kept or not. We would appreciate it if you could go to voice your opinion about this at its entry.

If you created this file, please note that the fact that it has been proposed for deletion does not necessarily mean that we do not value your kind contribution. It simply means that one person believes that there is some specific problem with it, such as a copyright issue. Please see Commons:But it's my own work! for a guide on how to address these issues.

Please remember to respond to and – if appropriate – contradict the arguments supporting deletion. Arguments which focus on the nominator will not affect the result of the nomination. Thank you!

Moros y Cristianos 09:02, 13 July 2013 (UTC)[reply]

Template:TFOMC needs translations, and 日本 needs more Japanese descriptions

[edit]

Are you interested in translating Template:TFOMC into Japanese?

Also I found that 日本 is lacking in Japanese descriptions of images. Should I bring it up at the Japanese village pump? WhisperToMe (talk) 00:58, 26 August 2013 (UTC)[reply]

Of course, I'm quite interested, but I'm keeping myself busy reviewing the licenses of these files at the moment. Might be a good idea to seek help at Commons:井戸端. Regards, Yasu (talk) 15:06, 26 August 2013 (UTC)[reply]
Thank you :) - I'll make a post about it WhisperToMe (talk) 22:42, 26 August 2013 (UTC)[reply]
I made the post. WhisperToMe (talk) 04:37, 29 August 2013 (UTC)[reply]
File:Australia visa 1995.jpg has been listed at Commons:Deletion requests so that the community can discuss whether it should be kept or not. We would appreciate it if you could go to voice your opinion about this at its entry.

If you created this file, please note that the fact that it has been proposed for deletion does not necessarily mean that we do not value your kind contribution. It simply means that one person believes that there is some specific problem with it, such as a copyright issue. Please see Commons:But it's my own work! for a guide on how to address these issues.

Please remember to respond to and – if appropriate – contradict the arguments supporting deletion. Arguments which focus on the nominator will not affect the result of the nomination. Thank you!

Stefan4 (talk) 09:23, 24 September 2013 (UTC)[reply]

Pay attention to copyright
File:VOR Zeitkarte 1996.jpg has been marked as a possible copyright violation. Wikimedia Commons only accepts free content—that is, images and other media files that can be used by anyone, for any purpose. Traditional copyright law does not grant these freedoms, and unless noted otherwise, everything you find on the web is copyrighted and not permitted here. For details on what is acceptable, please read Commons:Licensing. You may also find Commons:Copyright rules useful, or you can ask questions about Commons policies at the Commons:Help desk. If you are the copyright holder and the creator of the file, please read Commons:But it's my own work! for tips on how to provide evidence of that.

The file you added has been deleted. If you have written permission from the copyright holder, please have them send us a free license release via COM:VRT. If you believe that the deletion was not in accordance with policy, you may request undeletion. (It is not necessary to request undeletion if using VRT; the file will be automatically restored at the conclusion of the process.)

Warning: Wikimedia Commons takes copyright violations very seriously and persistent violators will be blocked from editing.

Afrikaans  العربية  asturianu  azərbaycanca  беларуская  беларуская (тарашкевіца)  български  ပအိုဝ်ႏဘာႏသာႏ  বাংলা  català  čeština  dansk  Deutsch  Deutsch (Sie-Form)  Zazaki  Ελληνικά  English  español  euskara  فارسی  suomi  français  galego  עברית  hrvatski  magyar  հայերեն  Bahasa Indonesia  italiano  日本語  한국어  Lëtzebuergesch  македонски  മലയാളം  मराठी  Bahasa Melayu  Malti  မြန်မာဘာသာ  norsk bokmål  Plattdüütsch  Nederlands  norsk nynorsk  norsk  polski  português  português do Brasil  română  русский  sicilianu  slovenčina  slovenščina  српски / srpski  svenska  தமிழ்  тоҷикӣ  ไทย  Türkçe  українська  oʻzbekcha / ўзбекча  Tiếng Việt  中文(简体)  中文(繁體)  /−

darkweasel94 22:46, 4 November 2013 (UTC)[reply]

File:Kamaishi Daikannon.jpg has been listed at Commons:Deletion requests so that the community can discuss whether it should be kept or not. We would appreciate it if you could go to voice your opinion about this at its entry.

If you created this file, please note that the fact that it has been proposed for deletion does not necessarily mean that we do not value your kind contribution. It simply means that one person believes that there is some specific problem with it, such as a copyright issue. Please see Commons:But it's my own work! for a guide on how to address these issues.

Please remember to respond to and – if appropriate – contradict the arguments supporting deletion. Arguments which focus on the nominator will not affect the result of the nomination. Thank you!

Eleassar (t/p) 09:29, 19 November 2013 (UTC)[reply]

Japanese version of Template:Closed captions

[edit]

Are you interested in making a Japanese version of Template:Closed captions? I notice it does not yet have a Japanese translation

Thanks WhisperToMe (talk) 10:54, 9 March 2014 (UTC)[reply]

OK, give me some time. Yasu (talk) 14:58, 16 March 2014 (UTC)[reply]
Thank you! I really appreciate it :) WhisperToMe (talk) 13:55, 19 March 2014 (UTC)[reply]
✓ Done The Japanese version has been created as Template:Closed captions/ja. Yasu (talk) 15:00, 21 March 2014 (UTC)[reply]
Thanks a lot! WhisperToMe (talk) 15:19, 17 April 2014 (UTC)[reply]

Category moves

[edit]

野洲こんにちは! I have a question about the move request for Category:Lake Sayamaike in Nagano prefecture. Instead of following your request, would it be correct to rename the category to: Lake Sayama in Nagano prefecture? --Hedwig in Washington (mail?) 00:15, 30 May 2014 (UTC)[reply]

Same with:
Thanks! --Hedwig in Washington (mail?) 00:18, 30 May 2014 (UTC)[reply]
In my view, Sayamaike may be remain unchanged, since many categories for ponds in Japan have been named in similar fashion (see Category:Ponds in Japan). But if your opinion is that ike should be translated, I would say Sayama Pond would be more accurate than Lake Sayama since (as I pointed out already) ike means "pond" in Japanese. Secondly, the disambiguating phrase in Nagano prefecture seems relatively odd to me as parenthetical disambiguation is commonly used in Japan-related cases.
As for Lake Yunoko: the Japanese name Yunoko consists of three elements: yu ("hot water") no ("of") ko ("lake"). As you may see, no itself has no particular meaning and is normally omitted in English (other examples include Ashinoko -> Lake Ashi, Shirakomanoike -> Shirakoma Pond and Tonodake -> Mount To). These things considered, I suggested "Lake Yu". Ich hoffe diese Informationen helfen weiter. Grüße Yasu (talk) 14:58, 30 May 2014 (UTC)[reply]
Everyday I'm learning something new! I just wanted to clarify your requests since my knowledge of the Japanese language begins with Sushi and end with Toyota. Thanks a lot!
Gern geschehen! Happy to help you out Yasu (talk) 15:00, 1 June 2014 (UTC)[reply]

Help needed

[edit]

野洲こんにちは! Could you please have a look at this move request: Category:Kikkō mom (Japanese crests of hexagon) Is mom or mon correct? Thanks for your time! --Hedwig in Washington (mail?) 22:56, 28 July 2014 (UTC)[reply]

The correct spelling is mon. FYI, the corresponding articles on English and German Wikipedia: en:Mon (emblem) and de:Mon (Japan), respectively. Grüße Yasu (talk) 14:58, 29 July 2014 (UTC)[reply]
I saw the articles on en. Doesn't mean it is correct. ;-)) Thanks for your input and your fast reply! (As usual) --Hedwig in Washington (mail?) 00:24, 30 July 2014 (UTC)[reply]

Request for transcribing of Japanese characters and some translations

[edit]

Hi, Yasu! At Commons:Graphic_Lab/Illustration_workshop#China_Airlines_Flight_140_maps_in_Japanese_and_English_-_later_requests_will_be_for_Chinese_and_French I have a request for somebody to make a map out of a Japanese report, but I need to have transcribed Japanese characters for it.

At http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/download/pdf/96-5-B1816-05.pdf its on p. 132 (17/26)

What are the Japanese translations of?

  • Attendant Seat
  • Bustle
  • Coat stowage
  • Doghouse (an aviation term - let me look it up) - I think it http://aviationglossary.com/doghouse/ but I can confirm
  • Galley (aircraft kitchen)
  • Lavatory (aircraft toilet)

I would also like to request the Japanese text of http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/download/pdf/97-6-PK-GIE-03.pdf - p. 68 (PDF 11/18) for Commons:Graphic_Lab/Illustration_workshop#Garuda_Indonesia_Flight_865_map_requests_for_Japanese_and_English_.28later:_Indonesian.29

Thanks WhisperToMe (talk) 16:34, 1 November 2014 (UTC)[reply]

For the Flight 140:
  • Attendant Seat -> クルーシート
  • Bustle -> バッスル
  • Coat stowage -> クローゼット
  • Doghouse (seems to be some sort of stowage) -> ドッグハウス
  • Galley -> ギャレー
  • Lavatory -> 化粧室
And for the Flight 865, here's a diagram (a bit loose though):
                                              付図5 座席配置図
                                           Appendix 5 Seat map
                    ■:空席                                                 座席  座席  座席
                 vacant seats                                              34K  35J  35K
                                                                           seat seat seat
                                                                           34K  35J  35K

       客室乗務員(男性)         客室乗務員(女性)     アシスタント・パーサー(男性)           客室乗務員(女性)
     cabin crew (male)      cabin crew (female)     assistant purser (male)          cabin crew (female)

   ドア 1R                           2R                        3R                             4R
   door 1R
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ドア 1L                           2L    通訳                 3L                             4L
   door 1R                 interpreter

  客室乗務員(女性)              客室乗務員(女性)                                       客室乗務員(男性)                            
cabin crew (female)         cabin crew (female)        客室乗務員(女性)              cabin crew (male)
                                                    cabin crew (female)
                           パーサー(男性)
                           purser (male)
Hope this helps. Yasu (talk) 15:00, 3 November 2014 (UTC)[reply]
Thank you so much! I posted the Japanese in the requests page WhisperToMe (talk) 10:13, 4 November 2014 (UTC)[reply]

Question about Japanese seat map of 2001 Japan Airlines mid-air incident

[edit]

In http://www.mlit.go.jp/jtsb/eng-air_report/JA8904.pdf I found a seat map of the en:2001 Japan Airlines mid-air incident. This seat map is in Japanese, but apparently it is only present in the English report (I don't see the map in the Japanese report).

The map is on p. 231/267 in the PDF file. What is the Japanese text of the title and the key for light blue and gray? WhisperToMe (talk) 10:15, 4 November 2014 (UTC)[reply]

Strange, I see the seat map totally in English (sort of software-dependent issue, maybe). Anyway, the title is labelled as "Figure 14: Injuries layout, Aircraft A"; light blue and gray represent occupied and vacancy seats, respectively. Yasu (talk) 14:58, 5 November 2014 (UTC)[reply]
Yes, I think it's a software issue. I see it in English when I view it in Firefox, but when I download it to my PC (there is a Japanese font package missing from my installation) I see it in Japanese. I took a screenshot and got this: http://www.webcitation.org/6TrOoUFDv . WhisperToMe (talk) 15:17, 5 November 2014 (UTC)[reply]

In the Japanese image what does the blue key say? Does the gray say 空席? — Preceding unsigned comment added by WhisperToMe (talk • contribs)

As mentioned above. Regards Yasu (talk) 15:10, 13 November 2014 (UTC)[reply]
Do you see Japanese characters next to the gray and blue in this image? If so what are the characters? WhisperToMe (talk) 19:00, 23 November 2014 (UTC)[reply]
As already explained above (14:58, 5 November 2014 (UTC)), light blue denotes occupied seats (使用席) whilst gray represents vacant seats (空席). There is no contradiction between the English and the Japanese versions on this point. Yasu (talk) 14:58, 24 November 2014 (UTC)[reply]
Thank you for posting the Japanese characters 使用席 and confirming 空席. I have posted them here so that the person who takes this request is able to use them in the final image product. WhisperToMe (talk) 07:34, 30 November 2014 (UTC)[reply]

World Heritage Site template

[edit]

I notice Template:World Heritage Site does not have Japanese. Are you interested in adding Japanese to it? WhisperToMe (talk) 04:08, 7 November 2014 (UTC)[reply]

The Japanese version does exist already, see Template:World Heritage Site/ja. Regards Yasu (talk) 15:06, 8 November 2014 (UTC)[reply]
Thank you for letting me know! I added Japanese to the visible list of languages WhisperToMe (talk) 15:39, 8 November 2014 (UTC)[reply]

Fictitious flag template

[edit]

Are you interested in adding Japanese to Template:Fictitious flag? I don't see Japanese in the list.

Thanks! WhisperToMe (talk) 06:01, 25 December 2014 (UTC)[reply]

✓ Done but I think it's better for you to post to Commons:Requests for translation from now on. That should draw much broader attention and eventually lead to quicker response. Yasu (talk) 15:23, 26 December 2014 (UTC)[reply]
Ok! I'll do that :) WhisperToMe (talk) 17:25, 29 December 2014 (UTC)[reply]

Category for Mountains

[edit]

Hi Yasu, I canceled your bad editions. Please don't delete useful categories for Mountains. Adding 「 |」 for Mountains of Category:Akaishi Mountains is better, like 「Category:Mountains of Nagano prefecture| 」. If you want to cancel again, please creat the talk page, and get other person's consent.--Alpsdake (talk) 21:41, 27 December 2014 (UTC)[reply]

I strongly request you read Commons:Categories#Over-categorization completely and thoroughly, instead of calling my edits "bad". Categories for each individual mountains in the Akaishi Mountains, such as Category:Mount Shiomi or Category:Arakawa Mountains, already have the "mountains by prefecture" categories like Category:Mountains of Nagano prefecture, thus the parent category Category:Akaishi Mountains should *not* contain the "by prefecture" categories. (You should also remember that not all the peaks in the Akaishi Mountains belong to all of the three prefectures of Nagano, Shizuoka and Yamanashi, nor designated as the National Park area.) In this case, the "by prefecture" categories are redundant, and adding them (which is obviously against the Commons policy) makes more harm than good. So if you dare to go out of policy and insist on keeping those redundant categories then it is you who need to get consent from others. If you simply weren't aware of the policy and want to know more about it, don't feel hesitated to ask questions at Commons:Village pump, Commons:Help desk or wherever appropriate. Regards Yasu (talk) 15:15, 28 December 2014 (UTC)[reply]
I understood your thinking. You made the same situation in first version of Category:Kubiki Mountains like Category:Pennine Alps of Pennine Alps. Category:Mountains of Nagano prefecture, Category:Mountains of Niigata prefecture and Category:Joshin'etsu Kogen National Park were categorised for Kubiki Mountains. In second version categories for each prefecture was deleted, the category for National Park was not deleted. Mount Eboshi of Kubiki Mountains is not designated for area of Joshin'etsu Kogen National Park. All peaks and area of Kubiki Mountains aren't designated for area of Joshin'etsu Kogen National Park like Minami Alps National Park. Do you think this situation of Kubiki Mountains you made is useful, redundant or harm ? In Category:Okuchichibu Mountains you edited there is the same situation (Mount Yokoo of Okuchichibu Mountains is not designated, Category:Chichibu Tama Kai National Park is categorised for Okuchichibu Mountains). Please tell me your thinking for study. Regards--Alpsdake (talk) 09:12, 30 December 2014 (UTC)[reply]
Note that this is not "my thinking" but is our common idea that we all are supposed to respect and follow. So unless there are further doubts or objections, Category:Akaishi Mountains as well as other categories must be re-reverted to exclude the "by prefecture" and national park subcategories. But you have a good point on errors I made on Category:Kubiki Mountains and Category:Okuchichibu Mountains. These inconsistencies are simply due to my own carelessness and I removed the subcategories Category:Joshin'etsu Kogen National Park and Category:Chichibu Tama Kai National Park from the mountain range categories. I appreciate your help and hope you keep up good work in the future too. Have a good day. Yasu (talk) 15:04, 30 December 2014 (UTC)[reply]
Thank you for the answer and teaching. There is same situation in Category:Tanzawa Mountains (Commons:Categories for discussion/2015/01/Category:Tanzawa Mountains) and Category:Arakawa Mountains. In Category:Hakone Mountains (Category:Hakone volcano?) and Category:Hira Mountains, all peaks are in one prefecture and several peaks are in both prefecture. Maybe those are not the same situation as Tanzawa Mountains and Akaishi Mountains. I can't judge them clearly.--Alpsdake (talk) 06:08, 1 January 2015 (UTC)[reply]
Yes, the category for the Hakone Mountains has somewhat similar issue. Some of the peaks in Hakone belong to Kanagawa and Shizuoka Prefectures but the majority are only in Kanagawa. Now think about this: if you add both of Category:Mountains of Kanagawa prefecture and Category:Mountains of Shizuoka prefecture to the Hakone Mountains, that means *all* the peaks belong to both prefectures, which is against the fact.
But, as for the Hira Mountains, I thought the mountain range lies only in Shiga Prefecture and not in Kyoto. If this is the case, we can add Category:Mountains of Shiga prefecture to Category:Hira Mountains (instead, we should remove it from the subcategories and files under the Hira Mountains to avoid over-categorisation). However, if the mountain range also extends to Kyoto, the situation is identical as others and the "by prefecture" categories should not be added. Yasu (talk) 14:56, 2 January 2015 (UTC)[reply]

OTRS permissions queues

[edit]

Hello Yasu. You are receiving this message as a license reviewer. As you know, OTRS processes a large amount of tickets relating to image releases (called "permissions"). As a license reviewer, you may have the skills necessary to contribute to this team. If you are interested in learning more about OTRS or to volunteer please visit Meta-Wiki. Tell your friends! Thank you. Rjd0060 19:00, 1 March 2015 (UTC)[reply]

カテゴリ除去について

[edit]

たまたまFile:Aichi Pref r-399 Zaosan-guchi.JPGを見て気付いたことですが、ファイルから自治体カテゴリを除去してしまっているのはなぜですか。--Charidri (talk) 13:27, 4 July 2015 (UTC)[reply]

お答えが遅くなり失礼しました。お示しのファイルは愛知県道399号蔵王山線の画像であり、同じく県道399号を撮影した画像ファイルが他にも複数ありましたので、これらのファイルをまとめるために県道399号の専用カテゴリを作成しました。そして、県道399号は田原市内で完結する道路であるため、県道カテゴリに田原市カテゴリを付与しましたので、個々のファイルからは田原市カテゴリを除去したという次第です。つまり、県道399号の写真であれば、どんな写真であろうと必ず田原市内で撮影されたものであるはずですから、県道カテゴリに田原市カテゴリを付けておけば、県道カテゴリ内の個々のファイルには田原市カテゴリは必要ないというわけです。
ご参考までに、コモンズのカテゴリには「過剰な分類をしない」というルールがあり、同一のアイテム(ファイルやカテゴリ)を、あるカテゴリとその親カテゴリの両方に入れてはいけない決まりになっています。今回の場合、上位の階層から順に並べると、田原市カテゴリ>県道カテゴリ>(個々のファイル)となりますが、もし田原市カテゴリを個々のファイルにも付けてしまうと、田原市カテゴリの中に県道カテゴリと個々のファイルが一緒に入ることになり、「過剰な分類」になってしまいます。ですので、この場合とるべき方法としては、現行の「田原市カテゴリは県道カテゴリのみに付ける、個々のファイルには県道カテゴリのみを付ける」というやり方か、もしくは「個々のファイルに田原市カテゴリを付け、県道カテゴリには付けない」のいずれかになりますが、私としては先述の通り個々のファイルすべてに田原市カテゴリを付けずに済むことや、県道399号が田原市内で完結することを示せるという点において前者のやり方のほうが便利であると判断します。ご理解いただけたでしょうか。Yasu (talk) 14:58, 6 July 2015 (UTC)[reply]
そうですか。作品を提供している作者はこころよくおもっていないとだけ伝えておきます。--Charidri (talk) 10:02, 7 July 2015 (UTC)[reply]
なぜ、また何に対して「こころよくおもってい」らっしゃらないのか分かりかねますが、上記の「過剰な分類をしない」というルールはコモンズの方針の一部であり、すべての利用者が従うべきと考えられています。ですので、もしこのルールに反対なのでしたら、まずはその方針のトークページにて、なぜ反対なのかをご説明になったうえで変更を提案すべきであろうと思料します。または、そもそも県道カテゴリを作ってそこにファイルをまとめてしまったのが間違いであったということなら、カテゴリの廃止を提案することもできますのでご案内しておきます。あるいは、もしも「ファイルを制作しアップロードした利用者には、そのファイルのカテゴリ付けに関して決定できる権利がある」とお考えなのであれば、このガイドラインを熟読されることをお勧めいたします。Yasu (talk) 15:34, 7 July 2015 (UTC)[reply]
File:Eurostar ticket from Paris to London.jpg has been listed at Commons:Deletion requests so that the community can discuss whether it should be kept or not. We would appreciate it if you could go to voice your opinion about this at its entry.

If you created this file, please note that the fact that it has been proposed for deletion does not necessarily mean that we do not value your kind contribution. It simply means that one person believes that there is some specific problem with it, such as a copyright issue. Please see Commons:But it's my own work! for a guide on how to address these issues.

Please remember to respond to and – if appropriate – contradict the arguments supporting deletion. Arguments which focus on the nominator will not affect the result of the nomination. Thank you!

 — Chris Woodrich (talk) 15:18, 20 August 2015 (UTC)[reply]

カテゴリ除去の理由を説明してください --Benzoyl (talk) 03:00, 13 November 2015 (UTC)[reply]

#カテゴリ除去についてでも、他の方からクレームがあったようですね。重複カテゴリの除去はともかく、過剰かどうかはYasuさんお一人が判断できるものではないと思いますよ。今後とも宜しくお願いします。--Benzoyl (talk)

掲題ファイルの「カテゴリ除去」とはこの編集のことですね。要約欄に「冗長なカテゴリ」を除去、と書いたために誤解を招いたかもしれませんが、本来は「無関係のカテゴリ」と書くべきでした。以下に、除去した 5 つのカテゴリについて個別にご説明します。
  • Category:Fish feeding:これは単なる餌の自販機の写真であって、魚に餌を与えている様子を写したものではありません。このカテゴリに含めるべきファイルは、例えばこのような写真でしょう。自販機は直接的な関連がないため不適切です。なお蛇足ですが、このカテゴリは Benzoyl さんが作成されたようですね。「魚に餌をやること」は feeding fishes とするほうが正確ではないでしょうか。fish feeding では「魚を用いた(他の動物への)餌やり」といった意味になるのではないかと思います。
  • Category:Baits:上の Fish feeding と同じく、この写真には餌自体が写っているわけではないのでこのカテゴリを付けるのは不適切です。また、辞書を引いていただければお分かりになると思いますが、そもそも英語の bait は魚を釣るための餌や有害生物などを駆除するための毒餌を指していう単語であり、食餌として与えるためのものではありません。
  • Category:Koi:これも、鯉そのものが写真に写っているわけではないのでカテゴリ付与は不適切です。
  • Category:Red and white nobori:写真には確かに赤地の幟が写真左奥に小さく写りこんではいますが、本来この写真の主題は(ファイル名からも分かる通り)自販機です。幟は単にたまたま写りこんだだけに過ぎず、この写真の重要な構成要素とは認められません。写真の主題だけでなく、たまたま写りこんだものを何でもかんでもカテゴリ付けすれば、この幟だけでなく、手前のレンガ敷きの地面であるとか、後ろに生えている木だとか、あるいはその周辺の芝生といった要素まで含めることになり、きりがなくなってしまいます。また、幟は小さく奥に写りこんでいるだけで写真自体の主題は別物という写真ばかりをこのカテゴリにどんどん追加していくと、一見して幟とは無関係のような写真でカテゴリが溢れかえってしまい、実際に赤白の幟を主題とした写真が探しにくくなってしまいます。このカテゴリには、例えばこのような写真だけを含めるべきでしょう。これは、上の Fish feeding, Baits, Koi についても言えることです。
  • Category:の:これは平仮名の「の」に関するファイルを集めたカテゴリですね。確かに写真には「の」という文字が写りこんではいますが、上で述べたようにこの写真の主題は自販機そのものであって、「の」という文字ではありません。また、「コイのエサ」という 5 文字がある中で「の」だけをわざわざ特別扱いする理由もわかりません。さらに言うなら、私としてはそもそもこの「の」カテゴリ自体に必要性を感じていないのですが、それについて説明すると長くなりますので今回は省略します。いずれにしても、文字に関してカテゴリを付けるとしたら Category:Japanese language signs で十分でしょう。
要約しますと、写真の主題に関連はするが実際には写っていないもの、写ってはいるが重要な要素ではない(たまたま写りこんだだけに過ぎない)もののカテゴリまで付けてしまうことは、写真のファイルページが繁雑になるだけでなく、付けられたカテゴリの中が関連性の薄いファイルばかりになり、そのカテゴリが利用しにくくなるという状況を生んでしまうことにつながります。ですから、写真の主題が何であるかをしっかり見極め、その主題に絞ったカテゴリ付けをすべきであると考える次第です。
掲題ファイルに関しては、上記の編集で除去したカテゴリを Benzoyl さんが復帰しておいででしたので、改めて除去してあります。また、他のファイルについても不要なカテゴリ付けがされているのが目に留まれば、同様に編集を行うつもりでおります。ご理解いただければと思います。ただ、これらのカテゴリが実際に不要かどうか「Yasu 一人が判断できるできるものではない」とお考えだとしても、逆に言えば必要かどうかも Benzoyl さんお一人で判断できるものではないということになるでしょう。どうしても納得がいかないのであれば、Commons:井戸端で広く意見を募ることもできますので、あらかじめお伝えしておきます。
最後になりましたが、#カテゴリ除去についてで頂いたお問い合わせは、Commons:カテゴリというコモンズの方針で説明が可能な内容であり、また私の編集も方針に基づくものであることをお伝えしてあります。過剰なカテゴリであるかどうかは、親カテゴリを見ればほとんど機械的に判断ができますので、今回の件とは性格が違います。ご確認ください。Yasu (talk) 15:20, 14 November 2015 (UTC)[reply]
ひとつ書き漏らしていました。カテゴリとは関係がないのですが、ファイルの概要を記入する {{Information}} テンプレートの使い方についてです。テンプレートの下部に other_versions という欄がありますが、この欄は本来、同じファイルの別バージョンをリンクするために使われるものです。別バージョンとは、例えば写真の一部分をトリミングして大きく切り出したもの、他の写真と一緒につなぎ合わせて 1 枚の画像にしたもの、同じ写真のカラー版とモノクロ版、などといったもので、つまり「元画像」と「元画像に編集を加えたもの」のことです。内容に関連があるというだけで写真としてはまったく別々、というものは「別バージョン」にはあたりませんので、こういったファイルをリンクすることはテンプレートの正しい使い方ではありません。掲題ファイルは、「の」に対して「ノ」を写した(と推測される)写真をリンクしていましたので、上記のカテゴリと合わせて除去しています。Yasu (talk) 14:58, 15 November 2015 (UTC)[reply]
特にご意見がないご様子ですので、私が申し上げた内容についてご承知いただけたものと理解します。今後とも良質なファイルのご提供を期待しています。Yasu (talk) 15:12, 21 November 2015 (UTC)[reply]
ここを読んでませんでした。またゆっくりお話しましょう。--Benzoyl (talk) 06:29, 2 December 2015 (UTC)[reply]
さすがに、コイのエサ自販機の写真からFish foodを除去してはいかんでしょう。--Benzoyl (talk) 06:30, 2 December 2015 (UTC)[reply]
一件のみ。「一見して幟とは無関係のような写真でカテゴリが溢れかえってしまい、実際に赤白の幟を主題とした写真が探しにくくなってしまいます。」これは、そのカテゴリ内の画像数が多い場合においてのみで、詭弁だと思いますよ。他はまた改めて。
あと、fish feedingの誤訳、失礼しました。ご指摘ありがとうございました。移動しました。--Benzoyl (talk) 07:09, 2 December 2015 (UTC)[reply]
まず、私が除去したカテゴリはあくまで Baits であって、Fish food ではありません。そして、Baits がなぜ不適当なのかはすでに説明しました。また、幟の件については、そもそも Red and white nobori のカテゴリを見る人は、カテゴリ内のファイル数に関わりなく「赤白の幟」がここにあるのを期待しているはずで、コイのエサ自販機を探してこのカテゴリに辿り着くわけではありませんから、そういった「一見無関係な写真」を入れる必要はないし、また入れるべきではない、という話です。カテゴリ内のファイル数が少なければ主題に合った画像が探しにくいことはない、だから違う主題の画像が入っていてもいいだろう、というのであれば、私としてはそれこそ詭弁であると感じます。それでもなお、このようなカテゴリ付けは必要だとお考えなのであれば、(私の意見が詭弁云々というのではなく)きちんとその理由をご説明ください。Yasu (talk) 14:57, 6 December 2015 (UTC)[reply]
「赤白の幟」と「コイのエサ自販機」どちらの写真を探してるユーザーにも、対応できるカテゴリ付けべきと思います。
File:Michinoeki Kamaishi Sennintoge.jpgでのCategory:Beverage vending machines in JapanFile:Okinawa Prefectural Yaeyama High School.jpgには明らかにCategory:Shisaが映ってますし、Yasuさんの除去は不可解だと思いますよ。--Benzoyl (talk) 02:17, 28 December 2015 (UTC)[reply]
もし私自身が「赤白の幟」と「コイのエサ自販機」両方の画像を探すとすれば、まず幟のカテゴリを、次に自販機のカテゴリを見て、それぞれの中で最も用途に適したものを選ぶでしょうね。「『赤白の幟』と『コイのエサ自販機』どちらの写真を探してるユーザー」がどれだけいるかはともかく、自販機を主題にした画像が幟のカテゴリに入っていることを期待している利用者は極めて限られると思いますから、幟と自販機の両方のカテゴリを付けておけば「どちらの写真を探してるユーザーにも、対応できる」ということには必ずしもならないはずです。
後段に関しては、すでに述べたとおり「たまたま写りこんだだけの要素も含めていくときりがない」という話です。道の駅釜石仙人峠の写真の例では、私はこれを「施設の全景を収めた(個別の要素については特に焦点を当てていない)写真」のつもりでアップロードしましたので、道の駅カテゴリと所在地カテゴリしか付けませんでしたが、Benzoyl さんは飲料自販機のカテゴリを追加されました。しかしこの写真には、飲料自販機以外にも緑色の幟が明らかに写っていますし、建物前には緑色の公衆電話機金属製灰皿もあります。また写真の中で占める範囲という観点からいえば、自販機手前のアスファルト濡れた地面のほうが自販機よりずっと広いのは明白です。もし「明らかに写っているからカテゴリを追加すべき」であるとすれば、Benzoyl さんがそれら他の要素を無視して自販機カテゴリしか追加しなかったのは、それこそ不可解ということになります。
ただ、私としては、これはおそらく Benzoyl さんがご自分なりの線引きをされた結果なのだろうと想像します。自販機までは含めるが、それ以外は不要、ということですね。であればこそ、思い切ってその線をもう少し動かしてみていただきたいのです。自販機のところで線を引いても特に意味はなく、むしろ道の駅で引くほうが分かりやすいからです。ご理解いただけることを願います。Yasu (talk) 14:56, 2 January 2016 (UTC)[reply]

As you've requested, I've split the file history of File:Ferry Yonakuni.jpg. The older content is at File:Ferry Yonakuni.jpg. The newer content is now at File:Ferry Yonakuni 2.jpg. If you can, please update the summary / description of the two files to match the depicted content. You may wish to rename the new file. —RP88 (talk) 05:24, 21 November 2015 (UTC)[reply]

 Thank you., much appreciated. Yasu (talk) 15:12, 21 November 2015 (UTC)[reply]

As you've requested, I've split the file history of File:Oharu-minami IC 20150503B.JPG. The newer content remains at File:Oharu-minami IC 20150503B.JPG. The older content is now at File:Oharu-minami IC 20150503B 2.jpg. If you can, please update the summary and categories of the two files to match the depicted content. You may wish to rename the new file. —RP88 (talk) 15:01, 24 November 2015 (UTC)[reply]

As you've requested, I've split the file history of File:O-haru TOLL GATE 20150506A.JPG. The newer content is now at File:O-haru TOLL GATE 20150506A.jpg. The older content remains at File:O-haru TOLL GATE 20150506A.JPG. If you can, please update the summary and categories of the two files to match the depicted content. You may wish to rename the new file. —RP88 (talk) 11:28, 28 November 2015 (UTC)[reply]

As you've requested, I've split the file history of File:上社JCT.JPG. The newer content remains at File:上社JCT.JPG. It turns out the older content was actually already uploaded as a separate file at File:Kamiyashiro JCT 20150607A.JPG. If you can, please update the summary and categories of the two files to match the depicted content. —RP88 (talk) 12:01, 28 November 2015 (UTC)[reply]

As you've requested, I've split the file history of File:Owari Meisho Zue-7.jpg. The newer content is now at File:Owari Meisho Zue-7 (retouched).jpg. The older content remains at File:Owari Meisho Zue-7.jpg. —RP88 (talk) 17:47, 28 November 2015 (UTC)[reply]

As you've requested, I've split the file history of File:Iwanai-nhk.jpg. The newer content remains at File:Iwanai-nhk.jpg. The older content is now at File:Iwanai-nhk 2.jpg. If you can, please update the summary and categories of the two files to match the depicted content. —RP88 (talk) 14:26, 5 December 2015 (UTC)[reply]

Adminship

[edit]

こんにちは。いつもご活躍を拝見しています。Yasu さんは管理者になることに興味はおありですか? Yasuさんがボランティアしてくだされば、日本語話者が少ないコモンズのメンテナンスまわりの助けになると思います。ご都合のよい期間などありましたら、そのときに推薦させていただけないかと思っています。ご検討ください。 whym (talk) 08:58, 29 December 2015 (UTC)[reply]

whym さん、はじめまして。このようなお話をいただいてたいへん光栄に思うとともに、思いがけないことで少々驚いています。これまでファイル移動者およびライセンスレビュアーとして、編集の合間に多少なりと権限を行使してきましたが、全体としてはコモンズのメンテナンス関係のことにそこまで貢献している実感はありません。特に、ここ最近はコモンズに参加できる時間がそれほど取れず、編集を行うのはほぼ週末に限られています。また、このトークページからもお分かりのように、他の利用者と対立したこともありますし、果たして自分がご推挙に見合うような利用者であるのかどうかよく分からない、というのが正直なところです。
ただ、日本語を母語とする管理者が 2 名しかいない現在のコモンズにおいて新たな管理者としてお手伝いできるのであれば、大変やりがいのあることだと思いますし、また今回こうしてお声がけくださったということは、おそらく何か、上記のような欠点を覆すに足るだけの理由があるのかもしれない、とも考えています。もしよろしければ、私のどのようなところを評価したうえで管理者に推薦するとおっしゃってくださっているのか、お伝えいただければありがたいです。自分が客観的にどう見られているのかが分かれば、今回のお話も前向きに検討することができると思います。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。Yasu (talk) 14:56, 2 January 2016 (UTC)[reply]
ウィキで意見が分かれるのはよくあることですので、議論に誠実にとりくんでいらっしゃるかどうかが重要だと思います(Yasuさんの場合はそうだと思います)。管理者には著作権とコモンズ上での各種プロセスの理解が重要ですが、削除依頼の投稿履歴などを拝見してみて十分理解されているように見受けられました。また、個人的に、投稿者数に比べて不足していそうな日本語話者管理者候補を優先して推薦していきたいとも思っています。ただ、RFAの水準に照らしてYasuさんの活動量(特に最近の削除依頼参加回数など)が少なめなのは事実です。それが理由で反対票や知識を試すような質問がRFAでは多少出るかもしれません。通過基準は賛成75%以上なので総合的には大丈夫と私は予想していますが。検討していただくにあたって過去ログは参考になると思います。 whym (talk) 09:25, 4 January 2016 (UTC)[reply]
ありがとうございます。「議論に誠実にとりくんでいる」と評価していただいたことで安心することができました。コミュニティの信認を得られるかどうかはわかりませんが、せっかくのお申し出ですのでご推薦をお受けいたします。
いつが都合良い・悪いというのは特にありませんので、実際にご推薦いただく時期は whym さんが決めていただいてかまいません(RFA が始まりましたら、なるべく毎日目を通すようにします)。それまでにご紹介の過去ログを研究しておこうと思います。なお、最初にこのお話をいただいた時点で Commons:Guide to adminship は読んでいます。Yasu (talk) 14:58, 9 January 2016 (UTC)[reply]
ありがとうございます。では今週末までに推薦させていただきます(そのときにも改めて受諾宣言をお願いします)。変な質問ですみませんが、推薦文を英語で書くときに代名詞が必要になるのですが、he/she/they のどれがいいでしょうか。特にご要望がなければ(あるいは性別に結びつけたくないとのことであれば)性別を表さない they にします。 whym (talk) 02:45, 11 January 2016 (UTC)[reply]
代名詞は男性形 (he) で結構です。よろしくお願いいたします。Yasu (talk) 15:02, 11 January 2016 (UTC)[reply]
Commons:Administrators/Requests/Yasu 開始しました。Candidate's acceptance の下に宣言をお願いします。 whym (talk) 10:00, 15 January 2016 (UTC)[reply]

Congratulations, Dear Administrator!

[edit]

čeština  Deutsch  Deutsch (Sie-Form)  English  español  فارسی  suomi  français  magyar  հայերեն  Bahasa Indonesia  italiano  日本語  한국어  македонски  മലയാളം  Plattdüütsch  Nederlands  português  português do Brasil  русский  sicilianu  slovenčina  slovenščina  svenska  العربية  /−


An offering for our new administrator from your comrades...

Yasu, congratulations! You now have administrator rights on Commons. Please take a moment to read the Commons:Administrators page and watchlist related pages (in particular Commons:Administrators' noticeboard and its subpages), before launching yourself into page deletions, page protections, account blockings or modifications of protected pages. The majority of the actions of administrators can be reversed by the other admins, except for history merges which must thus be treated with particular care. Have a look at the list of Gadgets (on the bottom there are the ones specifically for admins – however, for example the UserMessages are very helpful too).

Please feel free to join us on IRC: #wikimedia-commons webchat on irc.libera.chat. There is also a channel for Commons admins, which may be useful for more sensitive topics, or coordination among administrators: #wikimedia-commons-admin webchat.

You may find Commons:Guide to adminship to be useful reading. You can find the admin backlog overview at COM:AB.

Please also check or add your entry to the List of administrators and the related lists by language and date it references.

odder (talk) 14:46, 22 January 2016 (UTC)[reply]

1! Welcome to the club of pain, silly arguments and never ending work! café --Hedwig in Washington (mail?) 15:08, 22 January 2016 (UTC)[reply]
1. I didn't have time to vote, but congrats! Yann (talk) 15:13, 22 January 2016 (UTC)[reply]
Congrats! Missed your RfA, but would certainly supported it had I seen it. Good luck. Trijnsteltalk 19:05, 22 January 2016 (UTC)[reply]
 Thank you. I appreciate your warm welcome to the admin team. I am so thrilled to be a part of it! Yasu (talk) 16:08, 23 January 2016 (UTC)[reply]

Threshold of originality

[edit]

Hi. Maybe you remember, that I asked a question in your RFA, but did not vote. Now I created some deletion requests for logos. If you want, you can say something. If you do not say anything, that's also normal. Taivo (talk) 11:33, 29 January 2016 (UTC)[reply]

OK, thank you for the input. Yasu (talk) 14:58, 29 January 2016 (UTC)[reply]
Welcome to the team. You may find User:Jameslwoodward/Commons notes for administrators helpful. If I can be helpful in any other way, please ask.
I just left a ping for you at Commons:Undeletion_requests/Current_requests#File:.E5.A4.A7.E6.B1.9F.E5.B7.9D.E6.A8.8B.E9.96.80.E4.BB.98.E8.BF.91.E4.BD.8D.E7.BD.AE.E5.9B.B3.pdf. As you'll see, I don't understand either his English or the Google translation, but I think there may be an OTRS problem -- if so, I can help with that. .     Jim . . . . (Jameslwoodward) (talk to me) 23:18, 14 February 2016 (UTC)[reply]
Ping received. Just read your notes - it actually is a lot of help for a newbie admin like me. Thanks! Yasu (talk) 15:58, 15 February 2016 (UTC)[reply]

Translation needed:

[edit]

Hi! Could you please translate this watchlist notice into JA? Thanks in advance! --Hedwig in Washington (mail?) 03:42, 3 February 2016 (UTC)[reply]

[[Commons:Photo challenge]]''': Time to vote for [[Commons:Photo challenge/2016 - January - Diagonals/Voting|'''Diagonals''' (January)]] and [[Commons:Photo challenge/2016 - January - Wheels/Voting|'''Wheels''' (January)]]. Submit your entries for [[Commons:Photo challenge/2016 - February - Mailboxes|'''Mailboxes''' (February)]] and [[Commons:Photo challenge/2016 - February - Reflections|'''Reflections''' (February)]]

✓ Done Translation has been added to MediaWiki:WatchlistNotice. Yasu (talk) 15:06, 3 February 2016 (UTC)[reply]

Cats

[edit]

Hi, Could I ask why you don't move the categories and images yourself seeing as you're the admin ?, Don't get me wrong I don't have an issue but it doesn't really make much sense in everyone doing it for you when you can easily do it yourself ?, Thanks, –Davey2010Talk 01:41, 18 June 2016 (UTC)[reply]

Just because I wanted to make sure no one oppose my move request. I know minor fixes (such as singular -> plural) don't require community input, but I might have been too much cautious. If you and many of other users think I'd better skip this process and move categories myself, then I will do that way. Thanks for asking. Yasu (talk) 14:58, 19 June 2016 (UTC)[reply]
Hi Yasu, Sorry this ended up getting lost amongst all the crap on my watchlist,
Ahhh riiight, Well IMHO they're not controversial and it's extremely unlikely anyone would have an issue :),
But if you'd rather be cautious and send them to the renaming thing then I have no problems - Gives me something to do I suppose :),
Thanks & Happy editing :) –Davey2010Talk 01:16, 20 June 2016 (UTC)[reply]

画像の削除依頼を、ありがとうございました!

[edit]

2か月振りにウイキペディアを開きましたので、お返事が遅れてしまい、すみません。 私も、アップした画像は削除した方が良いだろうなと思いつつも、時間がなくて・・ Yasu様にお手数をおかけ致しました。感謝致します。 ご活躍、お祈りしています。--ベアトリス (talk) 05:02, 25 June 2016 (UTC)[reply]

ご丁寧なご挨拶恐れ入ります。こちらこそ、削除に同意いただきありがとうございました。Yasu (talk) 15:20, 25 June 2016 (UTC)[reply]

Please review speedy deletion

[edit]

File:Takehana matsuri fukue machi &shin machi.jpg has been tagged for speedy deletion using a rationale written in Japanese. Would you please look at it, since I can't understand the rationale? Nyttend (talk) 15:09, 27 July 2016 (UTC)[reply]

How weird, you deleted it while I was writing a request for you to look at it :-) Nyttend (talk) 15:10, 27 July 2016 (UTC)[reply]
Well what a coincidence Clin Yasu (talk) 15:10, 28 July 2016 (UTC)[reply]

削除依頼について

[edit]

Yasuさんはじめまして。Asturio Cantabrioと申します。File:Shizuoka Municipal Shimizu Central Library ac (1).jpgなど9枚のファイルの削除依頼(Commons:Deletion requests/File:Shizuoka Municipal Shimizu Central Library ac (1).jpg)についてお聞きしたいことがあります。9枚のファイルはいずれも私が撮影したものであり、2016年7月17日 (日) 14:44-14:45にアップロードしました。しかしその後、これらのファイルはアップロードすべきでなかったと思い、「Author or uploader request deletion」という理由を添えて、2016年7月24日 (日) 03:04-03:06に即時削除依頼のテンプレートを貼っています。以前にもアップロードから数日後にこの方法で即時削除していただいたことがあり、今回もアップロードから1週間以内なので管理者によって即時削除がなされると思っていたのですが、即時削除の方針には該当しないのでしょうか。--Asturio Cantabrio (talk) 16:58, 27 July 2016 (UTC)[reply]

Asturio Cantabrio さん、こんにちは。ここコモンズでは初めましてということになりますが、ウィキペディア日本語版ではいつもご活躍を拝見しています。また以前に、私も関わったノート:アイスレーベン/改名議論の後で、プロジェクト‐ノート:ドイツ#記事名の慣例を定める事を提案しますにご意見をいただいたことをよく記憶しています。
さて、お尋ねの件ですが、コモンズにおける即時削除についてはこちらに要件が定められています。それによると、ファイルのアップロード者による即時削除依頼の場合は、当該ファイルのアップロードから 7 日間以内に依頼がされなければならず、その後は通常の削除依頼にかけなければならない、となっています。今回の場合、正確にはアップロードから 6 日と 12 時間ほどのところで依頼がされており、ぎりぎり 7 日以内ではあるのですが、念のためということで私の個人的判断で通常の削除依頼に切り替えさせていただきました。
ただ、拝見したところファイル自体には特に著作権や肖像権などの問題はなさそうですし、清水中央図書館を写した写真ということで教育的に有用でもあると思います。また清水中央図書館の写真は他にアップロードされていないようですから、これらのファイルが削除されてしまうのはたいへん惜しいと感じます(通常の削除依頼とさせていただいたのは、これが理由のひとつでもあります)。差し支えなければ、なぜ「アップロードすべきでなかった」と思われたのか、お知らせいただけないでしょうか。もし「コモンズにアップロードできるものならそうしたいが、これこれの理由で無理なのではないだろうか」とお考えなのでしたら、その内容次第ではもしかすると解決できる問題かもしれません。逆に、何か事情があって「やはり自分としては削除したい」ということでしたら、ここもしくは直接削除依頼ページにてご説明いただければ、その内容によっては削除できるよう出来る限り取り計らいます。お手数おかけしますが、ご検討いただければ幸いです。Yasu (talk) 15:10, 28 July 2016 (UTC)[reply]
私はカウンターで撮影の許可を取れた館のみCommonsにアップロードしています。とはいえ、CC BY-SAライセンスで公開するとは伝えておらず(できれば伝えたくない)、撮影目的を伏せて許可を受けているのではないかという気持ちを常に感じています。写真撮影に寛容な図書館も多くありますが、清水中央図書館の場合は「写真撮影には関知しない(が本当は撮ってほしくない)」というスタンスでした。また、清水中央図書館の単独記事が作成されることは考えにくく、本館を主題とはしない「静岡市立図書館」くらいしか使用できる記事がありません。私の中でも図書館の写真撮影に対する考えが定まっておらず、今回はとりあえず即時削除してもらおうという気持ちが働きました。周りにいる図書館員の方からいろいろ教わっている最中ですので、もしかしたら今後考えが変わり、堂々とアップロードすべきであると思い直すかもしれませんし、いつまでも答えが見つからないのかもしれません。管理者さんの判断で存続になったらなったで構わないという気持ちもあり、通常削除依頼で削除票を投じるべきなのかも悩んでいます。お手数をおかけしてすみません。--Asturio Cantabrio (talk) 17:09, 28 July 2016 (UTC)[reply]
お返事ありがとうございました。こちらこそ、Asturio Cantabrio さんを困惑させてしまったようで、たいへん恐縮するところです。
ご存知かもしれませんが、施設管理者によって撮影が禁止されている場所であっても、そういった場所で撮影された写真をコモンズにアップロードすること自体は認められています。これは、かかる禁止事項は施設管理者と利用者(撮影者)間の契約にすぎず、それに従わずに撮影された写真であったとしても、第三者であるコモンズは関知しないという考え方によるものです。今回の場合は一応撮影許可も取っているとのことですし、アップロードすること自体は私個人としては問題ないように感じます。
また、コモンズは自由に利用できるメディアの収蔵庫ですので、アップロードしたファイルの用途はウィキペディアなど他のウィキメディアプロジェクトにおいてのみにとどまりません。ウィキペディアの記事で使用できる機会がなくても、たとえばブログで使いたいなどの理由で清水中央図書館の写真を探している人がいるかもしれません。
もちろん、明確に撮影が禁止されているところで撮影したわけではないにせよ、本来の使用目的を施設側に申告していないことで道義的責任をお感じになっているであろうことは理解できますが、いずれにせよコモンズとしては受け入れ可能なファイルである、ということはお伝えしておきたいと思います。それでもやはり削除したいというお考えでしたら、削除依頼で削除票を投じられても特に反対はいたしません。
今回はお手をわずらわせることになり申し訳ありません。上記の内容を参考にご判断いただければと思います。よろしくお願いいたします。Yasu (talk) 15:06, 29 July 2016 (UTC)[reply]
丁寧な説明をありがとうございました。今回は投票を見送りました。削除/存続票を投じた方もいなかったため存続となったようです。--Asturio Cantabrio (talk) 14:12, 1 August 2016 (UTC)[reply]

画像埋め込み加筆方法に付いてご指導下さい

[edit]

Yasuさん、大変遅ればせながらぶしつけですが、管理者へのご就任おめでとうございます。 また諸般の事情によりIPアド晒し状態で加筆をしていますが、私のIPアドは会話のしにくい可変IPの為に、突然のお声掛けでのご迷惑等が在りました節は、平にご容赦下さい。

さて、本題に入らせて頂きます。先ず下記の例文【1】→→→例文【2】の順番で、いじって見て下さい。

例文【1】

山の中に教えてもらったガラクタ置き場があったので捨ててきた。


例文【2】

山の中に教えてもらったガラクタ置き場があったので捨ててきた。


いかがでしょうか?お気付きの通り、例文【1】はリンク矢印付き青文字の「ガラクタ置き場」は外部リンク切れエラーとなり、例文【2】は、リンク矢印無し青文字の「ガラクタ置き場」は、何度クリックしても無反応だと思います。

そこで今度は、例文【2】の無反応状態の青文字の「ガラクタ置き場」ソース部分を覗いてみて下さい。そのソース部分には、本来リンクするはずのリンク画像「File:Aluminium waste and LPG bottles at Hatfield Broad Oak Essex England.JPG」のアドレスが紛れ込んでいるかと思います。実はそのアドレスは、次項の例文【3】で既に表示されています「ガラクタ置き場」本来の画像アドレスです。


例文【3】

ガラクタ置き場


少し回りくどくなりましたが、私がお願いしたい事は、例文【3】で晒し出し状態になっている画像を、例文【2】の状態で完全に通常の青文字リンク同様に作動する様に、ご教示願えませんでしょうか?

その理由は、私が少し関わっています某ページで、そのページのお題の特殊性故に、大量の画像が使われていますし、今後も多かれ少なかれ必然的に更に増えていきます。しかし十人十色の様に、人によっての大量に晒された画像郡対する思いは違いますし、画像投稿サイト化となってしまいます。

そこで、これらの大量の画像は各項目毎に最低必要な数枚を晒していますが、何年も掛けて参加者の方々が英知を絞り、それ以外に残った多くの画像は通常、項目によっては例文【1】の方法で一覧表等に、固体番号や簡単な固有の文字で纏めて更にそれでも隠し切れない画像は、該当する各項目毎にギャラリー帯びなる物を設けて、なるべくベタベタの常態化にならぬ様に勤めているのが現状です。

しかし、例文【1】の方法で一覧表等に纏めた場合、例えば一覧表に在る百枚の画像を4~6桁の異なる管理記号にして百個の外部サイトリンクを張りますと、宿命的に付き纏う矢印記号も百個がズラーっと乱立状態となり、此れはコレで段々と見苦しくなって来ます。更に外部サイトも消失し、ご覧のようなエラーだらけとなっています。

ではこれを解決する方法として、公式ツールとして練習用ページの案内欄にも採用されています、ダイナミック・ナビゲーション・ボックスを駆使し、これに優先的に収容する様になっています。しかし、残念な事にこの切り札的?の細工すら一部の方に全否定され、実質的には必要な大量の画像全てを晒し出し状態となり、10数年にして最大の危機的な状況となって、既にトラブルになり掛けています。

しかし僭越ながら、成り行きで加筆に深入りしてしまった私としては、出来る限り無用のトラブルを避けたく、ダイナミック・ナビゲーション・ボックスの差し戻し等は控えている次第です。この様な一刻を争う事態の為に、Yasuさんにとっては多大なご負担をお掛けしてしまう事を、重々承知の上で駆け込んだ次第です。

大変くどくなりましたが、是非、宜しくお願いします。--115.65.134.133 08:20, 11 October 2016 (UTC)[reply]


追伸。
上記の件を質問致しまし元、115.65.134.133です。いい忘れましたが、埋め込む画像ソースは当然ながらコモンズネタのみです。失礼致しました。--124.45.238.51 14:12, 11 October 2016 (UTC)[reply]
「某ページ」の詳しい事情がわかりませんので、見当違いのお答えになってしまうかもしれませんが、「山の中に教えてもらったガラクタ置き場があったので捨ててきた。」のような書き方では不都合でしょうか。Yasu (talk) 15:35, 11 October 2016 (UTC)[reply]


Yasuさん、ご多忙中にも関わらず、一発即決回答を頂き有難うございます。こんなにシンプルな裏技が在ったとは・・・・・・
これは、嘘偽りのない私からの精一杯の感謝の気持ちです。この度は大変、お世話になりました。Yasuさんの今後の更なる活躍を心よりお祈り申し上げます。--124.45.238.51 16:33, 11 October 2016 (UTC)[reply]

ナビゲーション・ボックスの帯状背景の色を除去する方法に付いてご指導下さい

[edit]

Yasuさん、新しい枠を使い度々失礼します。前項でも少し触れましたが、現存のナビゲーション・ボックスの帯状背景の色を除去すれば、少しは見た目が穏やかになるのではと思い立ち、ご迷惑とは思いつつも舞い戻って来ました。

お手数ですが、下記のサンプルのお題帯部分の薄紫色を除去して頂き、いわゆる無色のお題帯に改造して下さい。



以上宜しくお願いします。--219.127.22.136 09:10, 12 October 2016 (UTC)[reply]

追伸です。先程新たにお願いした件のサンプルが、なぜか私の望んだ様式に既に出来上がっていますが、Yasuさんのページ特有の現象でしょうか?ただ帯びの右端に通常現れる【開く】 【閉じる】が無くなって横向き▼となっていますが、厚かましいのですがココは、【開く】 【閉じる】でお願い出来ますでしょうか。


一応、私がいじくり倒しましたWikipedia:サンドボックスに本来の色付き姿を晒しますので、参考にして下さい。
再々、失礼しました。--219.127.22.136 09:32, 12 October 2016 (UTC)[reply]
{{Navbox}} テンプレートは、コモンズ・ウィキペディアともに用意されていますが、細かい仕様に違いがあるようです。したがって、Navbox を使って同じスタイルで記載しても、ウィキペディアとコモンズとでは実際のページ表示に差が出ます。ボックスのタイトル部分背景が、ウィキペディアでは薄紫色で、コモンズでは白色でデフォルト表示されるのはそのためです。
また、同じウィキペディアでも、日本語版とそれ以外の言語版ではまた違いがあるかもしれませんが、一応日本語版で 219.127.22.136 さんのご希望通りに表示させるようにするには、
|titlestyle = background-color:#ffffff;
の一行を追加すればよいかと思います。詳しくはウィキペディアの Template:Navbox/doc をご確認ください。
なお、コモンズとウィキペディアは(同じウィキメディアのプロジェクト同士であるとはいえ)あくまで別のサイトであり、上記のように運用方法などが異なることもありますので、ウィキペディアのページに関することはウィキペディアでご質問になることをお勧めします。今回のような場合は、たとえば Wikipedia:表示改善依頼 のページでお尋ねになるとよろしいでしょう。ご参考になりましたでしょうか。Yasu (talk) 15:36, 12 October 2016 (UTC)[reply]


元、IP 219.127.22.136です。Yasuさんの多大なるご協力により、無事に改造が出来ました。
多分、明日の今頃には消えていると思いますが、参考までに。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:サンドボックス
多忙中のYasuさんの迷惑も考えず連日、わかり辛い駄文で押し掛けての無理強いに、辛抱強く最後までお付き合いを頂き、更には何ら手直しどころか、完璧までの結果に感謝し切れません。特に今日の様な込み入った件を、多忙中でお疲れな時にも係わらず無事に解決頂き、本当に有難うございました。
この立派な二件の裏技を大事に使わせて頂き、私の係わっているページを一日も早く蘇らせるように、がんばります。大変お疲れ様でした。--58.98.218.76 17:31, 12 October 2016 (UTC)[reply]

Du erhältst einen Orden!

[edit]
Der Fleißorden
Thank you for constantly cleaning all the Japan related categories! Hedwig in Washington (mail?) 21:58, 16 October 2016 (UTC)[reply]
What an honour! Danke meinerseits! Yasu (talk) 15:05, 17 October 2016 (UTC)[reply]


山名カテゴリの改名について

[edit]

今のことろ「Mount Hokkaido-Koma」に改名することに同意できていません。「ケ岳」や「ヶ岳」のつく山名にはMount XXXgatakeと表記が一般的でしょうし。コモンズ上のなにかルールがあるのでしたらご教示ください。英語版ではHokkaido Koma-ga-takeの表記で記事が作られていますがこれも一般的とは思えません。「Mount Hokkaido-Komagatake」が一般的だと思います。まあ英語版の改名まではやりませんけど。どなたが作ったか「Mount XXX-Koma」のカテゴリ名が多いのは存じておりますが、この際それらも正したらどうでしょう。--Batholith (talk) 15:44, 17 October 2016 (UTC)[reply]

それと、二子山のカテゴリの変更はありがとうございました。安易につけてしまいました。改名に同意しようと思ったのですがすでに処理されたようですので。この場でお礼を。--Batholith (talk) 15:44, 17 October 2016 (UTC)[reply]
Category:Mount Hokkaido-Komagatake の改名についてのお話ですね。私が把握する限り、日本の山に関するコモンズカテゴリ名の付け方に特段のルールはありません。ですのでおっしゃるように、どの表記がもっとも一般的であるかを判断して命名することになるのだと思います。ただし、私としては「○○ヶ岳」の山名の場合は「Mount XXXgatake」ではなく「Mount XXX」とするのが一般的であると考えています。たとえば日本百名山に属する槍ヶ岳仙丈ヶ岳はウィキペディア英語版 (enwiki) では Mount YariMount Senjō ですし、同じく「駒ヶ岳」の名を持つ山では甲斐駒ヶ岳木曽駒ヶ岳南駒ヶ岳がそれぞれ Mount Kaikoma, Mount Kaikoma, Mount Minamikoma です。すべての「○○ヶ岳」が「Mount XXX」になっているわけではなく、「Mount XXXgatake」もみられますが、決して後者のほうが一般的といえるまでの比率ではありません。
北海道駒ヶ岳に関していえば、enwiki で「Hokkaido Koma-ga-take」の記事名になっているのは、気象庁スミソニアン研究所など火山の情報を集めたサイトでこの表記が使われており、(おそらくは活火山であるという特殊性から)それに従った結果ではないかと思います。一方で、List for seed plants on Mount Koma, Hokkaido, in 2000, Tree seedling performance in microhabitats along an elevational gradient on Mount Koma, JapanInfluence of a non-native invasive tree on primary succession at Mt. Koma, Hokkaido, Japan のように、Mount を冠するのであれば ga-take は山名に含めない場合が多いように思われます。
以上のことがら、および改名提案の際に提示した理由から、私としてはやはり当該カテゴリを Mount Hokkaido-Koma に改名するのが適当であると判断するものです。反対に伺いたいのですが、Batholith さんはどのような理由で「Mount XXXgatake」のほうが一般的であるとお考えなのか、もし差し支えなければお聞かせいただけないでしょうか? Yasu (talk) 15:14, 18 October 2016 (UTC)[reply]
ご丁寧なご返答ありがとうございました。まあ、どちらが正しいというものではなく、2人だけで使用例を出し合うような議論をしてもあまり有益でなく合意もしないと思いますので、こちらからは使用例を出すのは控えます。
ただ、東京五輪を控えて、バラバラだった地名の英語表記を統一しようというニュースがあったような、なかったような、そんな曖昧な記憶を思い出したので調べてみたのですが、どうやら、国土地理院で有識者を集めて数年掛けて検討会を行い、今年1月に議論が終わって方向が決まったようです。この「外国人にわかりやすい地図表現検討会」のページで見られます。そこのページに検討会報告書のPDFがありますのでぜひご覧ください。wkipediaおよびcommonsは国家の下にあるわけではなく、権力が決めたからそれに従わなければいけないわけではありませんのでそこは注意しなければいけませんが、ああなるほどとなる、違和感を排除した表記法になってます。それにあてはめると議題のカテゴリ名は「Mt. Hokkaido-Komagatake」になるようです。槍ヶ岳も仙丈ヶ岳も「Mt. Yarigatake」、「Mt. Senjogateke」となるっぽいです。報告書によると100万レベルの地名等を英語表記にして公開するとあるので、もしかしたらもうそれが出てるかもしれません。これからはこの表記法で役所は動くことになり、民間にも普及させていくようですので、10年、20年したらこの報告書にある表記法が支配的になるのでしょう。私が新たにカテゴリ名をつける際にはこれに従おうと思います。議論の発端となった北海道駒ヶ岳の表記等を私から戻すことはしませんが、管理者であるYasuさんが報告書の手法でそれらのカテゴリ名を変えていくのであれば、気がついた範囲でどんどん賛成票を入れさせていただきます。もしよろしければ今後のスムーズなサイトの保守に繋がっていくと思いますので、他の管理者の方々にもご参照していただいた方がいいかもしれません。--Batholith (talk) 11:22, 20 October 2016 (UTC)[reply]
情報ありがとうございます。「外国人にわかりやすい地図表現検討会報告書」の存在は把握していませんでした。私のほうでも多少調べてみて、この報告書をもとに今年 3 月「地名等の英語表記規程」(以下「規程」とします)として公表されていたこともわかりました。ひとまず規程の内容を一読して、個人的に「違和感を排除した表記法になって」いるとは思えず、またこの規程はあくまで「標準的な表記方法」を定めるものであって強制力は持たないようにも感じられましたが、コミュニティにおいて「この表記方法に従う」ことで合意に至るのであれば、私としてはそれ以上反対はしません。
ただし、この規程をすぐにコモンズカテゴリ名の基準とするのは困難であると思います。山だけに適用するというわけにはいきませんので、河川や湖沼、島、海から自治体に至るまで非常に多くのカテゴリが影響を受けることになります。また数だけでなく、変更の程度が大きい(表記が大きく変わる)カテゴリも出てくるでしょう。Ōu Mountains が Ou Mountain Range になる程度であればともかく、Awaji Island が Awajishima Island になったり、Shibuya, Tokyo が Shibuya City に変わったりとなれば、抵抗を感じる利用者もいるかもしれません。
いずれにしても、この規程をカテゴリ名命名の指針とするならば、上記の通りコミュニティにおいて事前の議論が必要であろうと思料します。いずれ私の考えをまとめて(若干時間がかかるかもしれませんが)、井戸端で問題提起してみようと思いますので、その際はぜひ議論にご参加いただければと思います。なお結論が出るまでは、私自身は gatake を省略した表記の使用を継続するつもりですが、既存の「Mount XXXgatake」表記のカテゴリについてこれ以上改名を提案することは控えますので、ご理解ください。長くなりましたが、以上よろしくお願いします。Yasu (talk) 16:32, 20 October 2016 (UTC)[reply]
お返事ありがとうございます。私は八ヶ岳がMount YatsuやYatsu Mountainsかというと?になりますけど、それは置いておくとして、島名は英語版Wikipediaでもかなり混乱してますね。XX Island、XXXjima Island、XXXjima、XXX-jimaなどなど。あとŌshimaなのかOshimaやOoshimaなのか。Ooshimaはまあ間違いだとしても長音記号は付けた方がいいのでしょうか。この長音記号があったら英語圏の人は意味が分かるんだろうかとか悩んでます。もしコモンズの命名規則などがあったらご教示いただけたらありがたいです。— Preceding unsigned comment added by Batholith (talk • contribs)
私が知る限り、山以外の地名についても特に定められたカテゴリ命名規則は今のところ存在しないはずです(かつて詳細な規則が提案されていたことがありますが、正式採用に至りませんでした)。従って、山同様に「もっとも一般的と思われる英語表記」をカテゴリ名に採用しているのだと思いますが、実際には enwiki の記事名に従っているケースが多いように感じます。enwiki では日本の事物に対して、長音記号(マクロン)を用いていますので、日本のコモンズ利用者でも長音記号を付けた表記を使っている方はいるようです。ただし、長音記号を使う/使わない、どちらかに統一すべきかどうかについては今のところ明確な合意はなく、両者の表記が混在しているという状況です。
なお、私自身は「一般的な日本語キーボードでは長音記号の入力は困難で、利用者が編集しにくい」「カテゴリ名の先頭に長音記号が来るとソートキーを付けなくてはならない」などの理由で、新たにカテゴリを作る際は長音記号を使わない表記にしていますが、既存のカテゴリで長音記号を使っているものについては、他に理由がないかぎり改名はしていません。
ちなみに国土地理院では、先に挙げた規程が公表される前の 2005 年から、長音記号は省略することを原則としています(国土地理院時報 2005 No.108)。ご参考まで。Yasu (talk) 15:04, 23 October 2016 (UTC)[reply]
(追記)前回書き漏らしましたが、規程に照らしても標準的な表記ではないカテゴリ名(○○山→「Mount XXXsan」、○○岳→「Mount XXXdake」など)については、今後も見かけ次第改名を提案しますので、ご了承いただきたく思います。Yasu (talk) 15:04, 23 October 2016 (UTC)[reply]
コモンズとしては長音記号について今のところ決まりはないのですね。ご丁寧にありがとうございました。--Batholith (talk) 12:35, 24 October 2016 (UTC)[reply]

File:Bon odori at Hanazono Shrine.jpg

[edit]

Dear Yasu, I come from Vietnam, i really like your photo so may i can use your photo for the poster in my event? (So sorry, my english very bad) — Preceding unsigned comment added by Chilli92 (talk • contribs) 07:58, 20 October 2016 (UTC)[reply]

You may use my photo for free and for any purpose, as long as the author (Yasu) and source (Wikimedia Commons) information is attached. I am happy to hear you like the photo, and hope Vietnamese people like it too! Yasu (talk) 16:30, 20 October 2016 (UTC)[reply]
I can't insert any word in my poster. If you agree, may i use it free without attribution? Please — Preceding unsigned comment added by Chilli92 (talk • contribs) 07:44, 21 October 2016 (UTC)[reply]
I changed the license of the photo to PD so that you can use it without attribution. Enjoy your event! Regards Yasu (talk) 15:04, 22 October 2016 (UTC)[reply]

英訳をお願いできますでしょうか

[edit]

前略。 突然のぶしつけで大変失礼とは思いましたが、Yasuさん意外に頼れる方が不在のために無理は承知でお願いに来ました。以下の◎印文言の英訳をお手すき時で結構ですので、何卒願いを叶えてやって下さい。宜しくお願い致します。


◎ この画像を含めた2010年に撮影した全ての画像は、保存していたサーバーが水没事故の為に、付属しています 『 メタデーター 』 が、一部又は全て破損している可能性があります。

◎ この画像はマザーフイルム紛失の為に、変色した現存のプリントをコピー投稿していますが、コピー作業の過程で付属しています 『 メタデーター 』 が、一部又は全て破損している可能性があります。

◎ 変色した現存プリントを拡大している為に、低画質となっている場合があります。


終わり。--124.45.30.130 13:39, 29 October 2016 (UTC)[reply]

反応がたいへん遅くなりまして申し訳ありませんが、翻訳の前に確認させてください。上記の文章は、124.45.30.130 さんご自身がアップロードされる(された)ファイルに記載するものでしょうか。であれば、(ファイルのアップロードは登録利用者でないとできませんので)アップロードするアカウントにログインのうえ、利用者名が分かる状態で改めてお問い合わせいただきたいと思います。あるいは、アップロード済みのファイルにすでに上記の文章が書かれており、そのファイル名をお知らせいただけるのであれば、私が直接訳文を追記します。
利用者名(またはファイル名)をお尋ねする理由は、どこで訳文が使われるのかが分かりませんと、もし何かの間違いがあった場合に私のほうで修正ができず、したがって翻訳に責任を負うことができないためです。過去に私が応じた翻訳依頼も、すべて訳文が使われる場所が明らかなものでした(本会話ページの各節をご確認ください)ので、どうかご理解のほどお願いします。
もし、何らかの事情で利用者名を明かしたくないということであれば、お手数おかけして恐縮ですが他に翻訳してくれる方を探していただくことになります。井戸端で募ることもできるかと思います。なお、翻訳依頼ということであれば Commons:Requested translations というページもありますが、こちらもファイル名を指定して依頼する形式ですので、その点ご承知おきください。Yasu (talk) 15:10, 3 November 2016 (UTC)[reply]


ご多忙中にもかかわらず、お返事ありがとうございます。また私の無作法で大変失礼いたしました。ご案内の件ですが、今一度検討の上、もしお世話になる時は改めて正式な手続きによりお願いするかもしれませんが、その節にはよろしくお願いいたします。
元、124.45.30.130よりお返事が大変遅くなりました件を、この場をお借りしてお詫び申し上げます。--61.45.30.201 12:55, 8 November 2016 (UTC)[reply]
ご理解いただき感謝します。Yasu (talk) 15:24, 12 November 2016 (UTC)[reply]

Commons:Deletion requests/File:Yagorodon Statue Osumi 2008.jpg

[edit]

Commons:Deletion requests/File:Yagorodon Statue Osumi 2008.jpgの件です。削除したINeverCryさんから誘導されましたので、こちらにも。被写体となった「弥五郎どん」は数百年も前から続く伝統行事に登場する、言ってしまえば「巨大な人形」です。ここ100年で始まった伝統行事でもなく、大元となった人形に対する著作権の保護期間は満了していると考えられますし、そもそも、著作者は不明と考えられます(ちなみに、山之口の弥五郎どんは、1843年の『三国名勝図会』に挿絵付きで紹介されています)。その「人形」をそのまま「模倣した」銅像に、著作性が生じると判断した理由はどこにあるのでしょうか。--Sanjo (talk) 02:20, 20 November 2016 (UTC)[reply]

著作性のある像であれば削除対象となる、という点についてはご理解いただいているということでよろしいですね。お話を伺った限りでは、問題の像は、伝統行事(祭り)で使われる人形をモデルに制作されたものであると理解しています。ダビデ像やミロのヴィーナスなどのようにオリジナルとなる像が存在し、それをそのまま忠実に複製したものであれば問題はありません (Commons:Copyright rules by subject matter#Replicas of PD artworks) が、今回の場合、人形をモデルとし、それをもとに銅像が作られたものであるとすると、人形と銅像はお互いに性質の違うものですから、忠実な複製などは作りようがありません。従って、いかに人形に似せて作ろうとも、銅像という別の形式である以上「そのまま模倣」することは不可能で、どうしても新規性(著作性)を帯びたものにならざるを得ないということです。また、そもそも実際に人形をモデルとして作られたのかどうかという点も不明であり、像の作者が自らのイメージをもとに制作した可能性も排除できません。そうなりますとやはりこの像は著作性があるということになりますので、いずれにしても削除対象であると判断する次第です。なお、人形そのものについては、おっしゃるように著作権の対象とはならないと考えましたので、人形を撮影した写真は今回の削除依頼には含めませんでした。これでお答えになっているでしょうか。Yasu (talk) 15:08, 20 November 2016 (UTC)[reply]


新規立ち上げ記事のお題付けについてお尋ねします

[edit]

ぶしつけながらお尋ねいたします。現存する記事内容が記事の性格上、あまりにも膨大な記事内容となりページ的な体裁にもそろそろ限界を迎え、更に本来であれば日本的内容と世界的内容との均等がとれた内容となるのが理想なのですが、どうしても日本的な内容に偏りがち【参加者より偏りとクレームあり】となっている現状を打開しようと、現在、ページを分割して新しいページを立ち上げ様と準備しています。 分割した場合は、元ページでどうしても日本との関連記事が避けられない場合を除き、主に日本的内容として分割する新しいページに、元ページ内の日本的内容を移設して日本的内容に特化すると言うコンセプトです。

そこで元のページとの兼ね合いもあり、新しいページのお題(タイトル)を以下の様に考えていますが、このお題の付け方がウィキィルールに違反するかどうか、またもし反するのであればどの様なお題構成が最良なのかをご指導下さい。なお、元ページの ●●●● 部分の四文字と、続く 日本 の二文字は必須となります。

元ページの現在のお題 →→→→ ●●●●

※●部分は、カタカナ四文字です。


分割ページのお題案。

  • 1、 ●●●●(日本編)
  • 2、 ●●●●【日本編】
  • 3、 ●●●● 日本編
  • 4、 ●●●●日本編

以上の四パターンとなりますので、宜しくお願い致します。--124.44.102.56 09:29, 25 November 2016 (UTC)[reply]

コモンズのページでなく、ウィキペディア日本語版の記事を分割したいという趣旨のご質問と拝察しますが、分割をお考えの記事がどれであるかが分かりませんので、残念ながら具体的なお答えはできかねます。その記事特有の事情もあるかと思いますし、あるいはその記事を管轄するプロジェクト (PJ) などで体裁が決められている可能性もありますので、当該記事(または管轄の PJ)のノートページなどでご相談になるのがもっとも無難ではないかと思います。そもそも一般論として、ウィキペディアではページの分割を行う際は事前提案および合意形成が推奨されています。
また、以前に#ナビゲーション・ボックスの帯状背景の色を除去する方法に付いてご指導下さいで述べましたが、ウィキペディアに関する件はウィキペディアでご質問になることをお勧めしますし、また私個人としてもそのように希望するものです。ご理解いただければ幸いです。Yasu (talk) 15:04, 26 November 2016 (UTC)[reply]


元124.44.102.56です。多忙中にもかかわらず、即答頂きありがとうございます。ご指摘頂きました件、了解いたしました。大変失礼ながら、当方はYasu様がウィキペディアと、コモンズの隔たりなく所謂、全体を総括していらっしゃる管理人氏と勘違いしておりました。恥ずかしながらこの様な当方の無知故、あやふやで全く筋違いな愚問を振ってしまい、ご不快の念を抱かせてしまいました件、平にご容赦下さい。
Yasu様には全く関係ない愚痴で恐縮ですが、実は、以前ご指南頂きましたナビゲーション・ボックスの件ですが、元々はウィキペディア井戸端会議で尋ねたのですが、有難い事ながら当方には理解出来ない様な難しい提案を数件頂きました。少し話がそれますが、更にあえて該当ページを伏せていますのは、現在、そのページでは一個人の参加者が強行にナビゲーション・ボックス使用そのものに反対し、一度ページ内のナビゲーション・ボックスを全て剥ぎ取り、他、ページ分割を含む編集方針をめぐって激しく対立し、編集合戦になりかけています。この様な状況を打開しょうと、妥協案としてナビゲーション・ボックスの色抜き方法を探っていた次第です。
話を戻しますと、そのような事情で井戸端会議でナビゲーション・ボックスの色抜きの件をお尋ねしたのですが、残念な事に前記しました一個人の方が、井戸端会議ページにまで現れ当方の質問自体を批判し始めました。このままでは該当ページは元より、井戸端会議ページまで荒れかねないと思い、井戸端会議での以後の関連質問を諦め、信頼おける相談者をとさ迷い回った挙句にYasu様へ縋らせて頂いた次第です。
この度は、多大なご迷惑をお掛け致しました事を、改めて深くお詫びいたします。ありがとうございました。--124.45.58.41 20:13, 26 November 2016 (UTC)[reply]

議論にぜひご参加ください (Notice of Japan license tags discussion)

[edit]

こんにちは。コモンズにある日本を原著作国とするライセンスについての記述は長らく更新されておらず、著作権が日本で失効し米国で存続している作品についてフェアユースの方針を仮運用している日本語版ウィキペディアと齟齬が生じていると感じています。この問題についてTemplate talk:PD-Japan#PD-Japan関連タグの廃止提案で議論していますが、経験の浅い私には力不足です。よろしければご意見を頂けると幸いです。 Darklanlan (talk) 13:21, 13 December 2016 (UTC)[reply]

Happy New Year, Yasu!

[edit]
Thanks! Ganz besondere herzliche Neujahrsgrüße aus Japan, Yasu (talk) 15:30, 1 January 2017 (UTC)[reply]

Share your experience and feedback as a Wikimedian in this global survey

[edit]
  1. This survey is primarily meant to get feedback on the Wikimedia Foundation's current work, not long-term strategy.
  2. Legal stuff: No purchase necessary. Must be the age of majority to participate. Sponsored by the Wikimedia Foundation located at 149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105. Ends January 31, 2017. Void where prohibited. Click here for contest rules.
File:Hungary visa 1996.jpg has been listed at Commons:Deletion requests so that the community can discuss whether it should be kept or not. We would appreciate it if you could go to voice your opinion about this at its entry.

If you created this file, please note that the fact that it has been proposed for deletion does not necessarily mean that we do not value your kind contribution. It simply means that one person believes that there is some specific problem with it, such as a copyright issue. Please see Commons:But it's my own work! for a guide on how to address these issues.

Please remember to respond to and – if appropriate – contradict the arguments supporting deletion. Arguments which focus on the nominator will not affect the result of the nomination. Thank you!

Spartaz (talk) 07:10, 28 January 2017 (UTC)[reply]

Your feedback matters: Final reminder to take the global Wikimedia survey

[edit]

(Sorry to write in Engilsh)


Category:Mountains between 1200 and 1299 meters has been listed at Commons:Deletion requests so that the community can discuss whether it should be kept or not. We would appreciate it if you could go to voice your opinion about this at its entry.

If you created this category, please note that the fact that it has been proposed for deletion does not necessarily mean that we do not value your kind contribution. It simply means that one person believes that there is some specific problem with it.

Please remember to respond to and – if appropriate – contradict the arguments supporting deletion. Arguments which focus on the nominator will not affect the result of the nomination. Thank you!

JuTa 13:34, 2 July 2017 (UTC)[reply]

Hi. Thanks for creating the new category Category:Keikyu Fine-tec Kurihama Office. I do have a question about the naming of this category, though. Is this an official English name for the facility? If no official English translation is used by Keikyu Fine-tec, I would suggest that Category:Keikyu Fine-tec Kurihama Workshop or Category:Keikyu Fine-tec Kurihama Plant might be a better translation, as "office" in English is usually used for a location where desk work or administrative work is carried out, and sounds odd for a large factory/workshop factory like this one. What do you think? --DAJF (talk) 02:22, 9 July 2017 (UTC)[reply]

@DAJF: As you may have already noticed, there seems to be no official translation provided by Keikyu Fine-tec. So I googled before creating the category, and found out that this naming is used by Keikyu Corporation [11] and Keikyu Bus [12], which are members of the Keikyu Group as well as customers of Keikyu Fine-tec. I agree on the definition of "office", but IMHO, the name "Keikyu Fine-tec Kurihama Office" can be almost, if not 100 %, official. Yasu (talk) 14:58, 9 July 2017 (UTC)[reply]
OK, thanks. I still think it sounds strange in English, but if that is how Keikyu describes it in semi-official sources, I suppose we will have to use that for now. Thanks once again. --DAJF (talk) 23:52, 9 July 2017 (UTC)[reply]

管理者について、翻訳依頼

[edit]

私に対する投票有難う御座いました。皆様のおかげで無事に管理者となることが出来ました。(管理者と名乗るのもまだ恥ずかしいですが)。一応大体のページは読んだのですが、管理者としての心構えや必読のページなどのアドバイスを先輩管理者として頂けたら幸いです。また、ユーザーページを編集していてCommons:URAA-restored copyrightsが未だ日本語に翻訳されていないことに私は心を痛めております。もし時間が取れましたら翻訳して頂けないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。--Y.haruo (talk) 21:13, 28 August 2017 (UTC)[reply]

改めまして管理者へのご就任おめでとうございます。日本語を母語とする管理者が増えて、たいへん心強く思っています。今後ともよろしくお願いします。
私自身、管理者としてはまだまだキャリアが浅いため、アドバイスというほどのことは申し上げられませんが、管理者の心構えということについては Commons:Guide to adminship にまとめられていますので、もしまだごらんになっていなければご一読をお勧めします。なお、Commons:Administrators' noticeboard/Backlog には、各種依頼をはじめとした管理者向けのタスクがリストになっています。ブックマークまたはご自身の利用者ページからリンクするなどしておかれると便利かと思います。
翻訳の件については、いつになるかはわかりませんが、余裕があるときに取り組んでみることにします。長い目でお待ちください。Yasu (talk) 16:50, 2 September 2017 (UTC)[reply]
御返信誠にありがとうございます。メモ帳へリンク先を記載して保存させていただきました。ところで私がファイルを削除すると私の設定がおかしいのか、Commons:Deletion requests/File:SadoNiibo.jpgのように削除したのにもかかわらず、ファイル名が青い表記のままとなってしまいます。もし対策をご存知でしたらご教授くださいませ。私が機械に弱いため、他の方にご迷惑を掛けてしまっているものと思われます。--Y.haruo (talk) 19:02, 4 September 2017 (UTC)[reply]
ご提示の削除依頼を拝見しましたが、削除対象ファイルのリンクは赤色になっており、またファイル自体も確かに削除されているようです。削除実行直後に青リンク表示のままだったのは、おそらくお使いのブラウザのキャッシュが残っていたか、あるいはコモンズのデータベース処理が遅延していて反映が間に合っていなかったか、そういった理由ではないでしょうか(後者のケースは以前にも井戸端で報告があったように記憶しています)。いずれにしても現在は Y.haruo さんの環境でも正常に表示できているのであれば、ご心配の必要はないでしょう。今後とも管理者としてのご活躍に期待します。Yasu (talk) 15:04, 9 September 2017 (UTC)[reply]

Category:Nagaoka Ohashi Bridge から Category:Nagaoka Bridge への変更について

[edit]

Category:Nagaoka Ohashi Bridge が Category:Nagaoka Bridge へ変更されていますが、異議があります。 「ohashi means "big bridge" in Japanese」と理由を書いていらっしゃいますが、「◯◯大橋」を単純に「◯◯ Bridge」に言い換えられるものだとは私は思いません。

File:Nagaoka-Ohashi-Bridge-02.JPG にあるように、設置者はローマ字表記を「Nagaokaohashi Bridge」としています。 新潟県立近代美術館のような公共的な施設では交通案内において「Nagaoka Ohashi Bridge」と表記しています。(http://kinbi.pref.niigata.lg.jp/pdf/schedule.pdf)

少なくとも「Nagaoka Bridge」はやめて、設置者の表記する「Nagaokaohashi Bridge」、他の機関でも利用されている表記「Nagaoka Ohashi Bridge」、京都の三条大橋のカテゴリのように「Nagaoka Ōhashi」、これら三つのいずれかにするべきだと考えます。

2017-08-27に変更提案をされたようですが、合意も待たず、周知期間の二週間も待たずに変更するのは非常に乱暴な行いだと思います。 --Fb noo (talk) 06:04, 31 August 2017 (UTC)[reply]

ご意見は承りましたが、私が見るかぎり、「××大橋」の英語表記を「XX Bridge」とすることは一般的に受け入れられていると思います。コモンズ内をざっと検索しただけでも、Category:Daian Bridge大安大橋)、Category:Akashi-Kaikyo Bridge明石海峡大橋)、Category:Akinada Bridge安芸灘大橋)、Category:Hamahiga Bridge浜比嘉大橋)などの類例があります。さらに、豊島大橋の例では、現地看板の表記は Toyoshimaohashi Bridge である ([13]) にもかかわらず、コモンズでのカテゴリ名は Category:Toyoshima Bridge です(ちなみに、これら 5 つのカテゴリを作成したのはすべて別々の利用者であることも申し上げておきます)。もしご納得いただけないようであれば、井戸端などでコミュニティの意見を募ることもできますので、ご案内まで。
なお、長岡大橋のカテゴリが改名された経緯については、若干の誤解があるようです。Nagaoka Ohashi Bridge から Nagaoka Bridge への改名依頼をしたのは私ですが、実際に改名を行ったのは別の方です。私のログをご確認になれば、容易にご理解いただけると思います。従いまして、この件に関する苦情については、実際に改名を行った方にお申し出くださいますようお願いします。
しかしながら、おっしゃる内容からすると、カテゴリの改名を依頼してから実際に改名を行うまでは、2 週間の周知期間を置かなければならないように読めますが、現在有効な方針・ガイドラインの中にそのような規定があるのかどうか、あいにく寡聞にして存じません。もし実際に規定が存在するのであれば、勉強不足でたいへん恐縮ですが、その規定が記載されているページをお示しいただければ幸いです。Yasu (talk) 16:52, 2 September 2017 (UTC)[reply]

「にしん街道標柱の説明板」画像削除の是非について

[edit]

「にしん街道標柱の説明板」画像を投稿した者ですが、削除要請が2度に渡ってありました。

1度目は「自分の作品」として投稿したため、説明板本文の作者を反映してなくて削除対象となったと認識しましたが、その後作者情報を反映した上で再度投稿したところ、再度の削除要請を受けてしまいました。それも、削除理由が一切書かれないままでの事です。そこで、今回はきちんと作者情報を反映した旨を含めて、削除に関しての議論をしようと、議論(ノート)に書き込みし、意見を求めようとしたのですが、何の意見も書き込まれないままに削除されてしまいました。

以上の経緯から、今回の削除については非常に納得がいかず、削除は不当なものと考えていまして、現在削除撤回依頼を行っていますが、そういう経緯から、今回Yasu様が行った削除行為は完全に不当な行為であると認識しています。

この件に関し、反論があるなら受けて立つところですが、上記の事情も察して頂いた上でお願いします。

--BATACHAN (talk) 18:55, 2 October 2017 (UTC)[reply]

お返事が遅くなり失礼しました。Commons:Deletion requests/File:にしん街道標柱の説明板.jpg の件ですね。当該削除依頼のトークページにご意見をお書きいただいていたとのことですが、削除依頼本体にはご投稿がありませんでしたので、たいへん申し訳ありませんがご意見を見落としていました。
ただし、もしご意見を目にしていたとしても、削除の結論は変わらなかったと思います。別の削除依頼にて miya さんが説明されている内容をよくご確認ください。ご自分で制作した作品でないものは、作者または著作権者から許可を得ていただきませんと、コモンズにアップロードすることはできません。作者は誰々であるとファイルページに書くだけでは不十分で、「このライセンスでコモンズに掲載することを認める」と作者(著作権者)が許可していることを証明する書面(メール)を提出していただく必要があります。この証明がないファイルは、コモンズの方針により削除対象となりますので、この手続きがされないままですと、何度繰り返しアップロードされても、結局は削除されることになります。削除対象のファイルを繰り返しアップロードされますと、投稿が制限されることもありますので、くれぐれもご注意ください。
話は変わりますが、BATACHAN さんは、ファイルの投稿の際、カテゴリを日本語で付けておいでのようです。コモンズでは、カテゴリ名は英語を使用することになっており、またなるべく具体的な名前のカテゴリを利用することとされています。たとえば、File:松風町停留場・新築工事中の往線ホームと復線側仮ホーム(2017年10月8日撮影).jpg の場合は、Category:Matsukazecho Station というカテゴリがありますので、こちらをお使いください。よろしくお願いします。Yasu (talk) 17:25, 14 October 2017 (UTC)[reply]
Category discussion warning

Highlands has been listed at Commons:Categories for discussion so that the community can discuss ways in which it should be changed. We would appreciate it if you could go to voice your opinion about this at its entry.

If you created this category, please note that the fact that it has been proposed for discussion does not necessarily mean that we do not value your kind contribution. It simply means that one person believes that there is some specific problem with it. If the category is up for deletion because it has been superseded, consider the notion that although the category may be deleted, your hard work (which we all greatly appreciate) lives on in the new category.

In all cases, please do not take the category discussion personally. It is never intended as such. Thank you!


E4024 (talk) 07:25, 4 October 2017 (UTC)[reply]

鷲羽山のカテゴリについて

[edit]

Phronimoiと申します。鷲羽山のカテゴリ名をCategory:Washuzan HillCategory:Mount Washuとすることについてノートで反対意見を書きましたが全く無視されたままページ移動されたため、移動提案者であるYasu氏に意見させていただきます。Washuzan Hillとは最近道路標識の英語表記見直しによって採用されており、現地の駐車場の看板や、ExpediaやJNTOなどの英語案内ページでも使用されてます。だから間違った表記とは思えません。「Mount」よりも「Hill」の方が英語的には適切だからそうしてあるのでしょう。だから日本語で「山」がつけば何でも「Mount」をつけろというお考えならそれはちょっと違うのではないでしょうか。--Phronimoi (talk) 14:54, 25 October 2017 (UTC)[reply]

まず、実際に移動を行ったのは私ではなく SteinsplitterBot さん (bot) であるため、移動そのものが正当であるかどうかを問題にされるのでしたら、bot の運用者である Steinsplitter さんにお申し出ください。
なお、Washuzan Hill という表記が現地看板などで採用されていることについては承知しました。しかしながら、私が提案した Mount Washu(または Mt. Washu)の表記も環境省TripAdvisor などの英語ページで使用されており、これを見るかぎり mount よりも hill が適切であるとは必ずしも判断できません。Phronimoi さんは、標高からして「山」ではなく「丘」とすべきである、というご意見なのかもしれませんが、ウィキペディア日本語版では「鷲羽山(わしゅうざん)は、岡山県倉敷市下津井田ノ浦にある山である」と定義されていますし、またコモンズではたとえ標高 130 m であっても山として扱われています。必ずしも他の項目と表記を統一しなくてはならないルールがあるわけではありませんが、Mount (Mt.) Washu という表記も現に存在する(特に、環境省のような公的機関が採用している)のであれば、あえて鷲羽山だけ他の山と違う表記を採用する意義も乏しいものと思います。これでお答えになっているでしょうか。Yasu (talk) 15:06, 28 October 2017 (UTC)[reply]

Hello Yasu! If you have a few minutes to spare, could you please have a look at the photograph? I just transferred it from the Japanese Wikipedia. Thank you! C(_)--Hedwig in Washington (mail?) 13:58, 30 October 2017 (UTC)[reply]

✓ Done Yasu (talk) 15:12, 3 November 2017 (UTC)[reply]
[edit]

こちらの画像データの削除依頼につきましてもトークとして追加いたします。 説明板の件は、改めて製作者・著作権管理者より現在使用許諾を得るべく動いていますので、その上で改めて投稿致します。 ところで、現在削除依頼をしている表題の件の内、削除が不適当なファイルがありますのでお伝え致します。 「高齢者交通費助成事業」と「函館市障害者等外出支援事業」の函館バスでの利用可能範囲の画像について削除依頼を出しておいでですが、これらの画像は、元々は函館市においての前述2事業において、函館市側から函館バスに運用を行ってもらうために作成された函館市の公文書であり、該当の高齢者や障がい者からの求めに応じて函館バスが説明、及び閲覧が可能のものです。 また、Wikipediaには公文書に著作権の制限は無いと表記されていたと記憶しております。今回の画像データは、その元々の公文書にあった路線図のコピーを一旦スキャナで取り込みましたが、線・○印(バス停の位置)・バス停名の画像状態が悪いため、元々の画像を元に画像処理アプリケーション(Print Shop)で線・○印・文字を再度作り直した物です。僕が編集を手掛けはしたものの、元々が公文書であるがゆえ、削除の対象とはなり得ないと考えていますし、削除されると使用してる記事(「高齢者交通費助成事業」及び「函館市障害者等外出支援事業」)の利用者、特に当事者である70歳以上の高齢者と各種障がい者の方は適用路線が分からず、大変不便を生じる筈です。その点からも、削除は撤回を希望したく思いますので、御考慮の程よろしくお願いします。--BATACHAN (talk) 11:16, 3 November 2017 (UTC)[reply]

残念ながら、行政機関が作成した文書であれば何でも著作権保護の対象外となるわけではありません。この条件を満たすには「告示、訓令、通達その他これらに類するもの」である必要があり(著作権法第 13 条第 2 号)、これに該当しないものはたとえ公文書であっても {{PD-Japan-exempt}} は適用されません。また、削除されると不便をこうむる人がいることをもって、削除を回避できる理由とはなりません(そもそも、求めに応じて説明を受けられ、または閲覧が可能なのであれば、コモンズで削除されたとしても大きな問題とはならないのではないでしょうか)。もっとも、本件も説明板などと同様、OTRS にて使用許可を得ることができれば、問題なくコモンズに置いておけることに変わりはありませんので、引き続き当該ファイルの公開をご希望であれば、そちらの手続きをお取りいただくのが一番の早道であろうと思います。ご検討ください。
ところで、重ねてのお願いとなりますが、コモンズでは方針によりカテゴリ名は英語を使用することになっているため、アップロードするファイルにも英語でカテゴリを付けていただく必要があります。一例として File:にしん街道標柱の説明板.jpg の場合は、被写体が日本国内にある説明板であるため Category:Information boards in Japan, またこの説明板の設置場所は道の駅江差であるため Category:Michinoeki Esashi といったカテゴリを記載することになりますので、ご承知おきください。もし「このファイルにはどんなカテゴリを付ければいいか分からない」ということがありましたら、井戸端などでお聞きになることもできます。よろしくお願いします。Yasu (talk) 15:12, 3 November 2017 (UTC)[reply]
了解しました。画像の件は、関係する機関(函館市)に確認を取り、必要ならば許可申請を取る方向で進めたいと思います。
あと、カテゴリ付けの方法も分かりましたので、今後はその方式で行うよう心掛ける事に致します。助言等を頂き、ありがとうございます。--BATACHAN (talk) 21:09, 4 November 2017 (UTC)[reply]
ご理解いただき感謝します。Yasu (talk) 15:05, 5 November 2017 (UTC)[reply]

西鉄駅カテゴリの改名提案を提出しました

[edit]

そらみみです。いつもありがとうございます。私のトークページにおける指摘に関連するけれども、西鉄駅のカテゴリ名にあるハイフンを空白に置き換える提案として、Commons:Categories for discussion/2017/11/Categories for stations of Nishi-Nippon Railroadを提出しました。Yasuさんのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。--そらみみ (talk) 02:24, 7 November 2017 (UTC)[reply]

Help with Japanese-speaking user

[edit]

Hello. Could I get your help with a Japanese-speaking user? I will send the details by email. Magog the Ogre (talk) (contribs) 01:09, 4 March 2018 (UTC)[reply]

Sure, I am always happy to help. Yasu (talk) 14:58, 4 March 2018 (UTC)[reply]

Share your experience and feedback as a Wikimedian in this global survey

[edit]
WMF Surveys, 18:22, 29 March 2018 (UTC)[reply]

Hello. This template needs to be updated according to the actual German copyright law. The law does not distinguish between federal, state or communal levels of government when it comes to "official works", but official works issued by any type of government and courts of law in Germany are in the public domain. I mentioned this both at the template talk page and at the Village Pump and did not get any objections, so I went ahead and edited most of the translations. Can you please edit the Japanese version? De728631 (talk) 21:00, 4 April 2018 (UTC)[reply]

✓ Done. Yasu (talk) 15:15, 7 April 2018 (UTC)[reply]

Reminder: Share your feedback in this Wikimedia survey

[edit]
WMF Surveys, 01:20, 13 April 2018 (UTC)[reply]

著作権表記について

[edit]

ネット上の写真の無断使用ではなく、公開の許可をいただいた画像を登録するにはどうしたらいいのですか。--ToshiJapon (talk) 05:12, 16 April 2018 (UTC)[reply]

Googleの画像検索でサーチすれば、同じ画像は直ちに判明する時代に好き好んで盗用する理由などないのに、わざわざ撮影者にご許可をいただく手順を、数日かけて踏み、正確にその旨を記しただけでは駄目で、どのようなフォーマットに記載すればいいのですか。--ToshiJapon (talk) 05:17, 16 April 2018 (UTC)[reply]
以前に User talk:ToshiJapon#File tagging File:Dokonjopopura.jpg でお伝えしたように、OTRS と呼ばれる手続きをお取りいただくことになります。具体的には、まず画像の著作権者から許可を得たのちに、「この画像の著作権者である私は、当該画像がフリーライセンスでコモンズに転載されることを承諾します」という内容のメールを著作権者から送っていただき、そのメールを OTRS 担当者あてに転送する、という流れになります(詳細はリンク先をごらんください)。
なぜこのような手順をとらなくてはいけないのかというと、「同じ画像は直ちに判明する」からこそ、その画像が盗用でなく、しかるべき手続きを経ていることを客観的に証明する必要があるからです。許可を得たとしても、「正確にその旨を記」すだけでは、第三者が検証できませんので証明にはなりません。OTRS の担当者という第三者に確認してもらうことで、確かに正式な許可を得たうえで転載しているのだということが検証可能になるわけです。お分かりいただけたでしょうか。Yasu (talk) 15:04, 21 April 2018 (UTC)[reply]
Yasuさんのアドバイスの通りにOTRSですか、そこに許諾文書を送ったのですが、削除になったのは、Yasuさんは、OTRSでないとのことで、OTRSは日本語を理解できないのですかね。--ToshiJapon (talk) 10:47, 27 April 2018 (UTC)[reply]
OTRSのページを見ましたが、私は全く英語が分からないので、Yasuさんに、著作権者からの許可メールを提示したら、英語でOTRSさんに、書き込んでいただけるでしょうか。ご協力お願いできませんか。ど根性ポプラの画像なんですが。--ToshiJapon (talk) 11:03, 27 April 2018 (UTC)[reply]
上記 ToshiJapon さんのトークページでお伝えいただいた内容によれば、ToshiJapon さんが許諾のメールをお送りになった宛先は「[email protected]」とのことですが、これは("ja" と付いているように)日本語による許諾の受付窓口となるアドレスです。ですので、この permissions-ja の担当者は当然日本語を解するはずです。従って、おそらくお送りになった許諾メール自体に何らかの問題があったものと推測されます。
具体的に何が問題であったのかは、繰り返しになりますが私自身は OTRS 担当者ではありませんので、残念ながら分かりかねます。ただ、ひとつ可能性として考えられることとして、先方(大船渡市観光物産協会)が、アップロードされた際のファイルページに記載されていた通りのライセンス(確認すると CC-BY-SA-4.0 のようです)で転載することを承諾していることが、メールの文面上明確になっていないのではないかという点があります。単に「コモンズに転載することを承諾する」というだけでなく、「CC-BY-SA-4.0 のライセンスでコモンズに転載することを承諾する」とはっきり書かれていなくてはなりません。CC-BY-SA ライセンスとは、クレジットさえ明記すれば、同条件での改変や再配布、商用利用(たとえばこの写真を元に絵はがきを作って販売するなど)も認めるという内容ですので、著作権者にとってはかなりの部分の権利を放棄することになります。その旨先方によくご説明いただいて、納得してもらったうえで許諾を受けていただくのがよいと思います。
ただ、上記トークページでは、ToshiJapon さんは「誰でも簡単に撮影することが出来る写真です」と発言されておいでですから、他人の写真の転載許可を得ようとしてご苦労されるよりも、ご自身で現地へ赴いて撮影してこられるほうが手っ取り早いのではないか、とも思いますがいかがでしょうか。Yasu (talk) 15:04, 28 April 2018 (UTC)[reply]
なるほど、細かな点でWikimediaのフォーマットに合致していないのでしょう。Yasuさんが、単なる削除マニアというわけではなく、COMMONSの為になる活動を懸命にボランティアでこなしているという点は理解できたように思います。確かに誰でも簡単に撮影出来る写真ではありますが、その前段階でそこに到着、帰着するまでの手間を奉仕するというまでの考えは無いために、Wikipediaのページの充実を放棄するのが良策と判断するに至りました。ご回答ありがとうございました。決して馬鹿馬鹿しいというわけではございません。--ToshiJapon (talk) 02:48, 29 April 2018 (UTC)[reply]
コモンズだけでなくウィキペディアの編集も、皆あくまでボランティアで行っているわけですから、おっしゃる通り「手に余るならそれ以上関わらない」という姿勢でよろしいかと思います。なお、ご存知かもしれませんが、ウィキペディアには画像提供依頼というテンプレートがあり、これを項目(今回の場合、ど根性ポプラ)内に貼ることで他の利用者に画像の提供を呼びかけることができます。また、Wikipedia:画像提供依頼というページもあり、どのような画像がどの項目に必要かを書き込むこともできます。ToshiJapon さんご自身で撮影してくるのが困難であっても、依頼を目にした他の方が撮影してきて項目に追加してくれる可能性もありますので、利用をご検討になってみてはいかがでしょうか。Yasu (talk) 14:58, 29 April 2018 (UTC)[reply]

Your feedback matters: Final reminder to take the global Wikimedia survey

[edit]
WMF Surveys, 00:30, 20 April 2018 (UTC)[reply]
Category discussion warning

Omoto Station (Okayama) has been listed at Commons:Categories for discussion so that the community can discuss ways in which it should be changed. We would appreciate it if you could go to voice your opinion about this at its entry.

If you created this category, please note that the fact that it has been proposed for discussion does not necessarily mean that we do not value your kind contribution. It simply means that one person believes that there is some specific problem with it. If the category is up for deletion because it has been superseded, consider the notion that although the category may be deleted, your hard work (which we all greatly appreciate) lives on in the new category.

In all cases, please do not take the category discussion personally. It is never intended as such. Thank you!


そらみみ (talk) 11:07, 21 April 2018 (UTC)[reply]

削除されたファイルについて

[edit]

初めまして。先程削除された Kumagai Toshinori 1.jpgと[[ファイル:Kumagai_Toshinori_3.jpg|サムネイル|AM業界3団体懇親会にて(左から熊谷、シグマ(現:アドアーズ)創業者 真鍋勝紀、セガ社長 中山隼雄)]]について1つ疑問に思ったため質問させていただきます。出版元であったエイ・クリエイト社は倒産しており引き継ぎは誰も行なっていない状況でした。そのため著作権は存続していないと考えアップロードしました。これは削除されて妥当なのでしょうか。 --Official Writer (talk) 16:54, 27 October 2018 (UTC)[reply]

Commons:Deletion requests/File:Kumagai Toshinori 1.jpgCommons:Deletion requests/File:Kumagai Toshinori 3.jpg の件ですね。一口に著作権といっても、著作物を複製する権利、公の場で展示する権利、他者に譲渡する権利などいろいろな種類の権利があり、著作物を出版する権利(出版権)はその一部に過ぎません。本件の場合、少なくとも出版権がエイ・クリエイト社に与えられているのは確かですが、それ以外の権利についてもすべて同社に譲渡されているとは限らないでしょう。出版権以外の権利が引き続き作者に残っているとすれば、作者の死亡から 70 年(作者が不明の場合は、その著作物の公表から 70 年)が経過するまで、その著作物はコモンズにアップロードすることはできないということになります。Yasu (talk) 14:58, 28 October 2018 (UTC)[reply]
ご対応していただきありがとうございます。この場合の作者というのは誰になるのでしょうか?--Official Writer (talk) 15:11, 28 October 2018 (UTC)[reply]
お返事遅くなりました。作者とは著作物の作者、すなわちこの写真を撮影した人物です。Yasu (talk) 15:15, 4 November 2018 (UTC)[reply]
お返事ありがとうございます。写真の撮影者がエイ・クリエイトの社員で出版目的の仕事として撮影されたためこの著作物の権利は法人に帰属するのではないでしょうか。 --Official Writer (talk) — Preceding unsigned comment added by Official Writer (talk • contribs) 12:20, 5 November 2018 (UTC)[reply]
著作物の作者が持つ権利には二種類あります。上に書いた「作品を複製する権利」「展示する権利」など、狭義の「著作権」(著作権法第 21 条から第 28 条までに規定)と、「作品に自分の名前を表示する権利」「作品を勝手に改変されない権利」などの「著作者人格権」(著作権法第 18 条から第 20 条に規定)です。このうち、前者の権利については他者に譲渡することが可能ですが、後者の著作者人格権は著作者のみに属することとされているため、たとえこの写真が出版社の業務の一環として撮影されたものであっても、著作者人格権は出版社ではなく撮影者自身にあります。
また、コモンズは自由に利用できるメディアファイルを集める場所です。この「自由に利用できる」というのは、その作品を自由に改変できることも含まれますが、著作者人格権が有効であれば、当然、作者の許可なしには改変はできません。ですので、撮影者の死亡または作品の公表から 70 年を経ておらず、パブリックドメインではない作品の場合、コモンズで公開するためには撮影者が改変を許可していることが必須であり、許可が確認できない場合は削除対象となる、ということになります。Yasu (talk) 14:58, 11 November 2018 (UTC)[reply]
ご説明いただきありがとうございます。上記のご説明で納得することができました!お時間取らせてしまい申し訳ありませんでした。--Official Writer (talk) — Preceding unsigned comment added by Official Writer (talk • contribs) 14:25, 12 November 2018 (UTC)[reply]
こちらこそ、ご理解いただきありがとうございます。
ところで、Official Writer さんの投稿記録を拝見しますと、他にも近年発行の雑誌から取り込んだと思われる写真を何枚かアップロードされていらっしゃるようです。これらの写真についても同様に削除対象になるものと判断しますので、別途削除依頼を提出させていただきますこと、ご承知おきください。Yasu (talk) 15:05, 17 November 2018 (UTC)[reply]

カテゴリ除去について 再び

[edit]

#カテゴリ除去について から 再び…

「川」を除去されました理由は?? --Benzoyl (talk) 00:40, 8 December 2018 (UTC)[reply]

Commons:井戸端#Benzoylさんの編集姿勢についてでの指摘をごらんになって来られたものと思います。当該画像の主要な被写体は飲食物であって、「川」という漢字はテーブル奥側に置かれたプレート上に見ることはできるものの、画像の中でこの「川」が占める範囲はごく限られており、Category:川 に含めるべきほど重要な要素ではないと判断しました。以前に #File:コイのエサ (20100613145409).jpg で書いたことの繰り返しになりますが、主要な被写体とはいえない要素まで微に入り細に入りカテゴリ付けする必要はないし、むしろすべきではないというのが私の考えです。
逆に Benzoyl さんにお聞きしますが、Benzoyl さんのご意見は「主要な被写体でなくともカテゴリ付けすべきである」ということか、または「この画像の主要な被写体は『川』の文字である」なのか、あるいはその両方であるのか、いかがでしょうか。そのあたりを明確にしていただけますと、井戸端での議論も多少は建設的になるのではないかと思います。Yasu (talk) 15:25, 8 December 2018 (UTC)[reply]
ご返答まことに有難うございました。この画像では個人的には『川』の方に注目いたしました(何故なら本件の飲食物は、さほど特色的ではないため)。井戸端では個々の主観の違いとしか書きませんでしたが、この続きは井戸端にてと思います。
この川(他に素・具・人・土・山・田・畑など)はNumberingの代用で、「花鳥風月」や「風林火山」みたいに何らかの意味を持つMuji側のチョイスと思います。よって、Category:川 に含めるべきと思います。 --Benzoyl (talk) 00:45, 9 December 2018 (UTC)[reply]
Benzoyl さん、上のコメントでは飲食物よりも「川」のほうが特徴的だとおっしゃっておいでですが、井戸端では、この画像の主題は食事であるかのような発言をされています。これはご意見が一貫していないように思われますがいかがでしょうか。あるいは、井戸端でのご発言が「主題は飲食物であるとしても、『川』や『Paper oshibori』も主題と関連があるのだから含めるべき」との趣旨であるとした場合、たとえば「川」の隣にある水のグラスのほうが、おしぼりよりも食事との関連度がよほど高いと思いますが、これをカテゴリ付けしないのはなぜでしょうか。Yasu (talk) 14:58, 9 December 2018 (UTC)[reply]
すみませんでした。「食事が主題(というか全体の大面積を占める)ではあるものの、川よりは特徴的ではない」という感じです。グラスは「意外とカテゴリ付けが細かくて複雑」だったので後回しにしました。--Benzoyl (talk) 05:27, 10 December 2018 (UTC)[reply]
食事が主題であるという点については意見が一致して安心しました。しかし、「写っているもののうち、何が特徴的であるか」は人によって捉え方が変わるものだと思います(実際に、Benzoyl さんとその他の方々で意見が分かれているのはご承知のことでしょう)。自分はこれが特徴的だと思ったからといって、それをいちいちカテゴリとして反映していれば、他の人が「いや自分はこっちの要素のほうが特徴的だと思う」と言い出してきた場合に収拾がつかなくなります。その意味でも、カテゴリ付けはその画像の主題に限定すべきで、少なくとも「特徴的なものはこれだ」といった主観にもとづくカテゴリ付けは不適切と個人的には考える次第です。Yasu (talk) 15:05, 15 December 2018 (UTC)[reply]

コモンズへの代理upに付いて、お尋ねします。

[edit]

こんばんわ。 またご面倒な質問で恐縮ですが、助けてやって下さい。 ひょんな事から「 Flickr 」にコモンズへのupネタがある事に気付き、何とかupしようと数日間もがき苦しみましたが、根本的な問題として見つけた画像を一度自身のPCへ取り込み、そこから改めて拾い上げてupするカラクリになっている様で、結局は「 Flickr 」内の該当画像が当方にはどうやってもPCへダウンロードが出来ず、途方にくれています。


そこで疑問や分からない事は、「井戸端」で相談し取り上げて貰えたり、翻訳を助けて下さる有志の方々がいらっしゃるように、自分でup出来ないネタを代理でupして頂けるような所は無いでしょうか? 無論、基本となるネタのアドレスは当方よりご案内します。


尚、ネタの数はちょっと多いのですが、70~80点ほどあります。宜しくご教示をお願いします。Gazouya-japan (talk) 14:24, 10 December 2018 (UTC)[reply]


追伸です。もしその様な仕組みは無い、或いは数が多すぎる等、何らかの理由で無理なようでしたら代案と言っては失礼ですが、「 Flickr 」の画像をダウンロードできる方法をご教示頂ければ大変助かります。
現状では該当の画像に矢印を当てて、マウスの右側クリックで通常は現れる 「 名前を付けて画像を保存 」 が現れず、ダウンロードが出来ない状況です。Gazouya-japan (talk) 22:40, 11 December 2018 (UTC)[reply]


こんばんわ。先日来から 「 Flickr 」 の件で色々お尋ねしておきながら少し言いにくい事なのですが、今日当方のPCがダウンしてしまい急遽、保守会社に来てもらい技術者とその時のやり取りの中で、 「 Flickr 」 がダウンロードが出来ない原因が今日の故障した件に拘わっているのかを尋ねた所、「 全く関係なく該当の画像右下横にある ( ↓ ) と ( - ) が組み合っている記号をクリックすればPC内へ取り込める 」 事を教えてもらい、一応自己解決しました。Yasu様へアレコレと一方的に頼り回り、更に先日の別件も含めて再々のご迷惑をお掛けしてしまい、穴があれば飛び込みたくまた情け無い気持ちでいっぱいです。
独り相撲の挙句にページを汚してしまい、誠に申し訳ございませんでした。どうかボケた愚か者の寝言として、平にご容赦の程、お願い申し上げます。Gazouya-japan (talk) 13:42, 12 December 2018 (UTC)[reply]
今回はお力になれませんでしたが、とにかく解決したようで何よりでした。今後のご活躍を期待しています。Yasu (talk) 15:05, 15 December 2018 (UTC)[reply]

カテゴリーが迷子になり困っています。

[edit]

ぶしつけなお尋ねで失礼します。以前、カテゴリ「Containers of JR Freight」内に集約されて存在していました、「国鉄」系のコンテナカテゴリーの二つが見当たらなくなり、大変困っています。色々とカテゴリリンク等を辿って探し回りましたが見つかりません。他人様には全く関係ないのですが、正直なところ英語が全く出来ない無能の私には、しんどくなってきています。Yasuさんが「JR貨物」系の改名を提案されていましたので、失礼ながらもしやと思いお尋ねいたしました。宜しくお願いします。  山本宏--211.132.147.153 18:36, 5 March 2019 (UTC)  [reply]

ご賢察の通り、Containers of JR Freight 下のカテゴリを編集して所属カテゴリを変更しました。ご指摘の 2 カテゴリについて改名提案をしたのですが、上位カテゴリである Japan Railway Freight User Containers ( JRF 私有コンテナ ) も改名対象であるため、これが改名されることを前提に、先走って改名先のカテゴリ名に 2 カテゴリを付け替えたものです。しかし、上位カテゴリの改名が行われていないため、ご不便をおかけしてしまったようです。申し訳ありませんでした。ひとまず、2 カテゴリの上位カテゴリについては、改名前のものに戻しておきますのでご確認ください。Yasu (talk) 15:04, 9 March 2019 (UTC)[reply]

「折居社・由来の説明看板.JPG」削除の件

[edit]

Yasu様へ
貴方が今回行った「折居社・由来の説明看板.JPG」の削除に憤っております。貴方は自分(BATACHAN)がOTRSに申請した最新の内容を見ていないのですか?
自分が過去2回にわたって削除されたのは、OTRSの方針から外れた著作権侵害によるものである事はきちんと理解したので、最新の申請に関しては、OTRSの方針に則った許諾を姥神大神宮(現在の宮司による)からきちんと正式なものを頂き、OTRSにメール送信し、それをきちんと行った上で著作権者の名称を表示して投稿していたはずです。
しかも貴方はかなり卑怯とも言える手を使って削除を敢行してしまいました。貴方は自分がどうしても所用で反論意見を述べる暇が取れない状態で有無を言わずに削除を敢行したのです。
貴方の理論は「一度削除が行われたファイルは、たとえOTRSの方針に従ったものであっても絶対に削除する」なのでしょうか?こちらがOTRSの方針に従うべく努力してきた行為を何だと思っているのでしょうか?
自分が当面行える手段として、「該当ファイルの削除撤回」を方針に従って申し出る所存ですが、貴方の行ってしまった「罪」とも言える行為をどうぞ恥じて下さい。--BATACHAN (talk) 17:59, 11 March 2019 (UTC)[reply]

いろいろと誤解があるようです。
まず、当該ファイルが削除の対象であることを管理者に報告し、投稿者である BATACHAN さんの会話ページにもお伝えしたのは確かに私ですが、実際にファイルの削除を実行したのは別の方です(削除記録をご確認ください)。
また、上記会話ページでも書いたように、いったん削除依頼の結論によって削除されたファイルは、そのまま再投稿することは認められていません。再投稿された場合、削除の方針によって即時削除の対象となります。“即時”削除ですから、投稿者が反論する時間の余裕などは考慮されず、管理者が目にしたその場で削除が実行されることをご承知おきください。たとえ OTRS の手続きに従って申請を行っていても、またその旨をファイルページに明記していても、OTRS 担当者による確認がされていなければ、権利関係がクリアになっていない(OTRS の方針に従っていない)のと同じ状態ですので、削除を免れることはできません。これも会話ページでお知らせのとおり、削除撤回の申請を行っていただくのが唯一の方法です。OTRS の手続きが正しく行われており、担当者によって確認がされたものであれば、ファイルは復帰されます。
しかし、これは逆に言えば、OTRS の確認が済まないかぎり復帰は認められないということでもあります。当該ファイルについて OTRS 申請中としてアップロードされたのが 2018 年 10 月 7 日であったにもかかわらず、今回の削除時点(2019 年 3 月 10 日)になっても確認が済んでおらず「申請中」のステータスのままだったということは、申請自体に問題があった可能性も考えられます。すでに当該ファイルの復帰を申請され、却下となったたようですが、OTRS の申請内容が要件を満たしていたかどうか(あるいは、そもそも正しく OTRS あてに送信されてきちんと受け付けられているのか)、今一度ご確認になってみることをおすすめします。ちなみに、私自身は OTRS の担当者ではないため、BATACHAN さんが OTRS に申請した内容については関知していません。内容を見ていないのか、とのお尋ねですが、実際のところ見ていない、というよりも、見ることができない、ということです。
最後になりましたが、コモンズにおける方針とは、全利用者が従うべきとされている、コモンズにおいて最上位に位置づけられるルールです。繰り返しになりますが、今回の削除はこの方針に基づくものですので、なんら「卑怯とも言える手」「罪とも言える行為」ではなく、あくまでルールにのっとって実施されたものであることをご理解ください。手間暇かけて準備したファイルが繰り返し削除されることに苛立たしさを感じるお気持ちはわかりますが、「コモンズの方針上認められない状態のファイルである」というきちんとした理由があって削除されるのだ、ということをご承知いただきたいと思います。また、これを機に、コモンズの方針や、その下位ルールであるガイドラインについてご理解を深めていただければ、このような誤解も今後は減るのではないかと思います。よろしくお願いします。Yasu (talk) 15:08, 17 March 2019 (UTC)[reply]
Category discussion warning

Railway lines of Sanriku Railway has been listed at Commons:Categories for discussion so that the community can discuss ways in which it should be changed. We would appreciate it if you could go to voice your opinion about this at its entry.

If you created this category, please note that the fact that it has been proposed for discussion does not necessarily mean that we do not value your kind contribution. It simply means that one person believes that there is some specific problem with it. If the category is up for deletion because it has been superseded, consider the notion that although the category may be deleted, your hard work (which we all greatly appreciate) lives on in the new category.

In all cases, please do not take the category discussion personally. It is never intended as such. Thank you!


そらみみ (talk) 08:34, 23 March 2019 (UTC)[reply]

管理人としての貴方の名声に傷が付く様な行為は慎んでください!

[edit]

前略

Yasuさんが鉄道コンテナ関係の多くのページ(たぶん10ページ以上かと)で行いかけています改名行為が、現在放置状態のために画像の移設等が全くできない状態がひどい所で、既に二ヶ月以上も続いています。

これはある意味、「加筆妨害」行為に成るのではないのでしょうか?

もし私がアカウントで同じ様な行為をしていれば、間違いなくブロック処分されているでしょう。

無論、管理者として長年の多彩な実績と卓越した英会話知識で、多くの参加者の方々の支えとなっているYasuさんの事ですから、その様な意図が無いのは承知しています。

しかし、先日関連するページの議論では、「ガリレオ理論」でそれでもそれでもと押し通した挙句に、IPアドレスからの議論参加排除までもをチラつかせる等、かなり強引な方法を取られた事に正直な所、大変失望した次第ですが、重責を担うエリート管理者の行う大切な行為かと思い、引かせて頂き様子を見守って参りました。

ところがYasuさんの日頃からのご多忙ゆえに、週に一日数時間程度の参加が精一杯ではと、改名作業の行方を見守って来ましたが、冒頭にも申し上げました様に、もはや改名実行前の猶予期間などのレベルを超え、移設等が全くできないページが多発しています。

このゴールデンウイーク中はどの様な過し方をされているかは分かりませんが、今までの議論での流れから察しますに、ここ一両日中には放置中のページをすべてお望み通りに改名することが出来る事と思いますので、僭越ながら5月6日(月曜日)までに完了して下さい。

またもし、他にも新たに改名に着手したいページがありましたら、その件は誠に申し訳ないのですが一度、数日間休んでいただき、その後に改名提案提出後に何ら異論が出ない場合の実行猶予期間である、二週間を経過後に間違いなく早急に改名作業が出来る体制が整ってからしていただきます様にして下さい。

もし今後、今回と同じ様に長期放置をされる事は、明らかな「加筆妨害行為」と受け取らせて頂きます事を、念の為に申し添えさせていただきます。

最後に、乱文になりました節はご容赦下さい。 山本宏211.132.146.219 15:47, 3 May 2019 (UTC)[reply]

【追伸】
前記文中での「一度、数日間休んでいただき」に付いて、誤解の無い様に補足させて頂きます。
記述の意図は、鉄道コンテナ関係のページが仮に、100ページ在るとします。その中の仮に10ページに改名提案が出るも改名作業が滞っていて、ページ間での画像の移設が出来ない状態だとします。
で、Yasuさんが私の要望に答えていただき、今日その10ページの改名作業を完了しそれと入れ替わりに、残りの90ページ内から新たに10ページを改名提案にしたとします。
すると、100ページの中で常に何処かが【工事中】状態となり、この影響で100ページ全体を通しての画像入れ替えが、結果として何ヶ月間も連続して出来なくなるケースが発生します。
これを防ぐ意味で、選抜高校野球大会期間中や、高速道路の通行止め集中工事期間中に中休みを設けると同じ理由で、放置中の改名作業がすべで終わった時点で、一度画像移設作業のための中休みを設けて頂きたいと言う趣旨ですので、誤解の無きよう補足いたしました。
なお、私見ながら私もYasuさん程ではありませんが、あまり参加できる時間も取れませんので、本音を言わせて頂くと、一ヶ月程度の休息期間を頂きたいと思いますので、宜しくお願いいたします。  山本宏211.132.146.219 16:42, 3 May 2019 (UTC)[reply]

誠に残念ながらYasuさんが長期放置中の「お題改名提案」を削除いたします。

[edit]

前記事項でお願いしました件ですが、全ての案件で二ヶ月近く及び長い案件で三ヶ月以上も放置状態となり、さらにYasuさんご自身の加筆サイクルもほぼ週一回程のパターンが一ヶ月に渡り完全に止まっています。

また、呼びかけ後仮に加筆出来なくとも閲覧が出来ていれば、他管理人又はお知り合い等への連絡で何らかの動きでもとお待ちしていましたが、現在時刻までには何の反応も無い事から閲覧も出来ぬ状態と察し、誠に残念ながら、「お題改名提案」を削除いたしますのでご承知ください。

尚、今後復活なされて「お題改名提案」を出される場合は、前記事項でくどくお願いしました様に、トラブル無きよう念の為に申し添えいたします。 山本 宏124.45.37.118 17:21, 20 May 2019 (UTC)[reply]

先ほどお知らせいたしました「お題改名提案」削除の件、現時刻を持ちまして全て完了いたしました。
お騒がせいたしました。 山本宏124.45.37.118 17:53, 20 May 2019 (UTC)[reply]
まず、一連の呼びかけに対して反応が遅くなったことをお詫びします。あらかじめお知らせしておきますが、今後もしばらくは月に 1 - 2 回程度の編集参加ペースとなる見込みですので、ご承知おきください。
さて、本題に対する回答ですが、結論から申し上げますと、おっしゃるような「議論妨害行為」というご指摘は当たらないものと判断します。お話の様子では、改名提案中のカテゴリ内にあるファイルは一切カテゴリ移動ができないかのようにお考えになっていらっしゃるようですが、そのようなルールは存在しませんし、またソフトウェア (MediaWiki) 上もそのような制約はありません。ですので、ファイルのカテゴリを変更したいのであれば、たとえ変更元/変更先のカテゴリが改名提案中であろうと、自由に行うことができます。
なお、私が行ったカテゴリ改名提案が長期にわたって「放置」されている理由ですが、私は自分が改名を提案したカテゴリやファイルは、たとえ反対意見がなくとも、自ら改名を行わないことにしています。これは、改名作業を他の方に行っていただくことで、必ず第三者の判断を差し挟むようにし、もって公平性を確保するという意図です。作業を行っていただける方が出てこない場合は、結果的にしばらく「放置」の状態になることもありますが、すでに述べたとおり改名提案によってカテゴリ内のファイルが編集できなくなるわけではないため、影響はないものと考えています。
一方、現行のカテゴリ名は、日本語を含んでいるために命名ルール違反の状態となっており、したがって改名が必要である、という点については意見の相違はないものと思います。ですから、今回改名提案のテンプレートを除去されたことは、「改名提案が編集の障害になっている」という誤解を差し置いても、残念ながらやり方として正しいものではありませんでした。私の時間が取れしだい、順次、改名提案を復帰する予定ですので、あわせてお含みおきいただきたく思います。
最後になりましたが、「IPアドレスからの議論参加排除までもをチラつかせる」という点について、Category talk:Japan Railway Freight User Containers ( JRF 私有コンテナ ) での発言のことをおっしゃっているのだと思いますが、排除されたとお感じになったのであれば申し訳ありませんでした。IP アドレス利用者は参加するなという意図はまったくありませんので、その点はご理解ください。ただし、今回のこの説明をよくお読みいただいたうえで、それでもなお「今般の Yasu の編集や言動は議論妨害に該当する」とお考えであれば、他の管理者に問題を報告することもできますのでお知らせしておきます。Yasu (talk) 15:14, 26 May 2019 (UTC)[reply]
こんにちは。 忽然と出て来られなくなり他人事ながら、「もしや何か重篤な事情でも」と思っていましたが、久しぶりの復帰で安堵しました。
先ずはじめにこの度の一件で、私の方にも一部大きな誤認があり、それにより自身の少し早まった行動が有りましたので、先ずお詫びします。
大きな誤認とは、お題改定案が出でいた時に、たまたまウィキペディア内にある移設を必要としていた関連画像を、コモンズへ移動しようとした事です。
つまり、
Yasuさんから、お題改定案が既に出でいた。
           ↓     ↓
そこへ山本が移設を必要と思った画像ネタが、たまたま【ウィキペディア内だけ】にあった。
           ↓     ↓
移動を試みるが、コモンズの様にカテゴリー欄の【編集】タブが見つからない。〔※当たり前の事だが・・・〕
           ↓     ↓
無知な山本が試行錯誤をした挙句に、該当の作品ページトップの通常の【編集】タブを見つけて、カテゴリー名を貼る。
           ↓     ↓
結果は必死に何度繰り返しても、赤リンクのエラーが出る。〔※当たり前の事だが・・・〕
           ↓     ↓
切れた山本が「お題改定案がでると、それまでのページ名が議論の確定待ちの保留で一時的に無効となり、提案が無くなるまで半永久的に受け付けない。」と、勝手に思い込む。←← 〔※ココが大きな分かれ目で、もし最初に他のコモンズから移設していれば、何れ「ウィキペディアとコモンズは構造が違うだけの事」と、分かったはず〕
           ↓     ↓
で、抗議するも運悪く諸般の事情でYasuさんが長期休暇状態で、「このままでは何時まで経っても移設出来ない」と激しく勘違いしたまま、予告して提案を全て削除した。
           ↓     ↓
あきれたYasuさんからの解説。←← 〔※今、ココにいる〕


そこで今後、この様な誤解やつまらぬトラブルを招かぬ様に現行の看板文言に以下の提案趣旨に沿った文言を、カテゴリーのお題改名提案と同様に改善を、おねがいします。
1、ファイルのカテゴリを変更したいのであれば、たとえ変更元/変更先のカテゴリが改名提案中であろうと、自由に行うことができる。
2、もしあなたがこのカテゴリ名の作成者であれば、議論の対象になっているからといってあなたの貢献を軽んじているわけではないということをご理解ください。これは単に、誰かがこのカテゴリ名に何か問題があると考えただけのことです。もしもさらに適したカテゴリ名が他にあって、このカテゴリ名が削除されるとしても、あなたの貢献は新しいカテゴリ名に生かされるということを忘れないでください。 いずれにしても、この議論はあなた個人への批判だと受け取らないでください。決してそのような意図はありません。よろしくお願いします。


次に、Yasuさんの放置理由として「私が行ったカテゴリ改名提案が長期にわたって『放置』されている理由ですが、私は自分が改名を提案したカテゴリやファイルは、たとえ反対意見がなくとも、自ら改名を行わないことにしています。これは、改名作業を他の方に行っていただくことで、必ず第三者の判断を差し挟むようにし、もって公平性を確保するという意図です。作業を行っていただける方が出てこない場合は、結果的にしばらく「放置」の状態になることもありますが、すでに述べたとおり改名提案によってカテゴリ内のファイルが編集できなくなるわけではないため、影響はないものと考えています。」の件に付いて、反論します。
まず、きつい表現になりますが、上記のネタだけ振ってのお考えは、単なる【詭弁】に過ぎませんし、大体、Yasuさんのそのご立派な心中の思いを他人がどうやって理解し、またその真意に沿って実行出来るのでしょうか?
それは悪く言えば、嫌がらせに使われる【要出展房】や、【ソース呉々房】と結果的には同じ事です。
もし私が作ったページに今回と同じ様な放置状況になれば、逆に私は【ページが汚された】とか【イチャモン付けられた】と受け取り、ぶち切れます。
以前、今回のお題名に付いて議論しました様に、私にも多少なりとも関係していますページがある意味、半永久的に汚れたような【指摘された】状況が続くのは、決して気持ちの良いものではありません。
親しい友人が何時までも苛められているのと同じ事ですから、「カテゴリ内のファイルが編集できなくなるわけではないため、影響はないものと考えている」と言われるのは、揚げ足取りになりますが極論で言えば「相手に『おバカだね』と言っても別に息が出来なくなるわけではないため、窒息死はしないよな」と、自己都合で言いくるめるのと同じで、当事者達は不愉快ではないのでしょうか?
無論、私の様な単細胞は特例ですが、人間はYasuさんの様な心の広い方ばかりでは無いのはお分かりかと思います。
だからこそ、数件前〔3月23日付け〕のそらみみさんが使われた【お題】の様な、誤解やトラブルを避ける為の看板が存在していると思います。
次に、「自身の主観を挟まず、他人の公平な民意で決定する」を詭弁と批判をしましたが、Yasuさんのその純粋な思いは単細胞の私にも伝わりますので、これをどの様にスムーズに進めるかが一番のポイントではと思います。
そこで、以前の議論終盤でも広く意見を募ろうという趣旨まで出ました様に、元々の提案者であるYasuさんが以前の議論終盤と同じく広く意見を募るために、よくある【知らぬ方から議論参加へのお誘い】の様に声を掛けて参加者を募り、できるだけ早く解決を図るようにして頂くと、提案したく思います。
無論、Yasuさんに多大な手間隙を掛けますし、多分心の強いYasuさんには承服できない事も多々あろかとは思いますが、ココは一歩引いて頂き、今後私の様な未熟者が現れても初期消火で沈下させる意味も込めて、妥協して頂けませんでしょうか?
正直な所、私としてもまだまだ強く言いたい事も沢山有りますが、それを押し通していては埒も明きませんし、収集が付かなくなる事にも成りかねませんので、僭越ながらお互いに大人の対応で妥協点を見つけ出し早急に解決したいと思いますので、くどいようですが、【無知な者を救ってやる】精神で協力頂けないでしょうか?
Yasuさんからの建設的なお返事お待ちしています。
長文にて失礼します。  山本宏124.45.41.90 23:42, 2 June 2019 (UTC)[reply]
まず、改名提案中のカテゴリについてファイルの移動が自由にできることをご理解いただけたことは何よりです。
一方、後段について「詭弁」云々とのご意見は残念に思います。ご自身が編集に関わったカテゴリが改名提案状態のまま「放置」されるのがお気に召さないようですが、それをもって「ページが汚された」「イチャモン付けられた」とお感じになることについては、正直に申し上げて、理解が追いついていません。何となれば、改名提案というのは「そのページに現状よりもふさわしい名前を与える」ことが目的であって、すなわちそのページを改善する狙いで行われるものであるからです。ましてや、現状のページ名を付けた利用者を批判するためであるということはまったくありません(悪意のある利用者が荒らし目的で無意味な改名提案を行う可能性はありますが、そのような案件はすぐ対応されるでしょう)。また、前回書き漏らしましたが、改名提案のテンプレートにもあるとおり、実際に改名されるまでの期間は、実際に改名作業を行う利用者次第になりますので、場合によっては対処されるまでに数か月かかることもあります。カテゴリの改名とはそういうものだとお考えいただき、たとえ「放置」の状態になっていたとしても、それはカテゴリそのものや作成者を何ら貶めるものではないとご理解ください。
あるいは、もし「自分が編集に関わったページであるから、現状のページ内容を変更するような提案は自分に対する批判のように感じる」とお考えなのだとしたら、当事者意識が少々強すぎるのではないかと思います。ページの作成者や編集者はそのページの所有者ではありません。その場合は、コモンズのガイドラインであるページやファイルの所有権というページをよくお読みください。
なお今回の改名提案については、カテゴリの議論という手段にて、一連のカテゴリの名称についてまとめて議論することを予定しています。これは、カテゴリ改名の手順について、大きく分けて 3 種類あるうち、最も慎重な手続きをとるものです。これにより広く意見を募ることができますが、慎重であるぶん時間もかかることをご承知ください(たとえば、原則として議論開始から最低 2 週間は待たなければならず、また議論をクローズするのはカテゴリ議論の経験を積んだ利用者のみに限られるとされています)。
最後に、ご要望いただいた内容(「現行の看板文言に以下の提案趣旨に沿った文言を、カテゴリーのお題改名提案と同様に改善」…テンプレートに当該文言を追記せよということでしょうか?)ですが、これは私の一存で変更できる内容ではありませんので、この変更がどうしても必要であるとお考えでしたら、然るべき場所にて、変更すべき理由をご説明のうえで変更の提案を行っていただきたく思います。よろしくお願いします。Yasu (talk) 14:58, 9 June 2019 (UTC)[reply]

投稿画像削除のお礼

[edit]

Yasu

はじめまして、港北の乱ともうします。削除以来をしておりました「朝日山城」の画像ですが、削除希望理由が弱く中々削除されないのかと心配しておりましたが、していただけて助かりました。ありがとうございます。--港北の乱 (talk) 14:28, 9 February 2020 (UTC)[reply]

こちらこそご挨拶ありがとうございます。
本件は、当該ファイルの投稿日と同日に削除依頼が提出されておりましたので、管理者の裁量で削除が可能なケースでした。ご自分が投稿されたファイルの削除についてはコモンズに規定があり、投稿日から 1 週間以内であれば、「投稿者希望」という理由だけで削除できる場合があります(そのファイルがウィキペディアで使われていたり、他に同種のファイルがコモンズになく貴重であると判断されたりするような場合を除きます)。これは逆に言えば、1 週間を過ぎると、削除は難しくなるということです。コモンズに投稿されたファイルは「クリエイティブ・コモンズ」というライセンスで公開されることになっており、このライセンスは後から撤回することはできません。つまり、本来は、いったん投稿されたファイルは個人的な都合で削除することはできないところ、投稿から 1 週間以内の新しいものは特例として削除できるようにしているわけです。今後は、投稿前に「このファイルを投稿しても大丈夫か?」とよくご確認いただくようお願いします。
なお、今回は「ファイルに撮影日やソフトウェアなどの情報が含まれている」ことを理由とする削除依頼でしたが、これらの情報 (EXIF) が含まれていないと、「他人が撮影した写真を自分のものだと偽って投稿しているのではないか?」と疑われるリスクがあります。特に、最初にコモンズに投稿された写真が他のところに転載され、コモンズのファイルのほうがオリジナルであることに気づかずに「コモンズのファイルのほうが転載ではないか?」と勘違いされて削除される可能性も考えられますので、その点よくご検討ください。Yasu (talk) 15:00, 9 February 2020 (UTC)[reply]
Yasu
アドバイスをいただきまして誠にありがとうございます。
削除規定に関する内容を読んだつもりだったのですが勘違いしていたようで、「投稿者自身の独断で削除できない」「依頼をだしてから最低1週間議論期間を経ないと削除されない」という独自の思い込みをしていたようです…。削除できたのですね…。
大変勉強になりました、ありがとうございます。なお、削除希望理由は撮影機器(スマホ)機種が含まれていたのがネックだったもので、撮影日は残しておくつもりです。改めて再投稿します。
大変お世話になりました。 港北の乱 (talk) 04:26, 10 February 2020 (UTC)[reply]
(インデント調整させていただきました)削除に関する規定は Commons:Deletion policy にある通りです。おっしゃる通り、「削除依頼提出から 1 週間(7 日間)は審議期間であり、実際に削除されるのはその後になってから」のが原則ですが、明らかな著作権侵害案件などは 1 週間経たずに削除されることもあります。また、投稿者自身であってもファイルを削除できるかどうかの決定権はないものの、たとえば住所などの個人情報がファイルから読み取れるために、そのままだと投稿者自身に著しい不利益が発生するようなケースでは、特例として削除されることもあります。
もっとも、個人的には、撮影した機種の情報(機種名や製造番号など)から個人の特定が可能であるとは思われないため、もし今回の削除依頼が投稿から 1 週間経過後であった場合は、おそらく削除せずに終了処理していたと思います。いろいろな考え方があるかとは思いますし、機種情報を含めるのはもちろん必須ではありませんが、コモンズでは実際に機種情報も入った状態でファイルを投稿する利用者は多くいますし、撮影機材の情報が揃っているファイルのほうがきちんとしている印象を与えるという傾向もあります(秀逸な画像良質な画像などの選考の際にチェックされることがあります)。ご参考になれば幸いです。Yasu (talk) 15:05, 15 February 2020 (UTC)[reply]

File:ビックリマン悪魔VS天使シール 中期パッケージ.jpg 削除に関して

[edit]

Yasu様 お世話になっております。さきほど削除された File:ビックリマン悪魔VS天使シール 中期パッケージ.jpg に関して質問です。画像登録後に「二次作品の原典が不明」との指摘を受け、指示に従ってすぐに原典を追加しました。しかし、削除されてしまったということは何か不足している情報や手順などがあるのでしょうか?知識が不足しており申し訳ありません。ご教授ください。 — Preceding unsigned comment added by オカゾウ (talk • contribs) 16:22, 28 March 2020 (UTC)[reply]

問題の画像は、ビックリマンチョコのシール外袋を撮影したものでした。外袋のイラストにも著作権がありますので、コモンズに投稿するには著作権者の許可が必要になります。これは、イラストそのものだけでなく、そのイラストを撮影した画像(二次作品)も同様です。著作権者の許可が確認できないかぎり、たとえ著作権者の名前や出典を示しても、削除は免れません。
なお、著作権者の許可を得ようという場合は、OTRS という仕組みを通じて行うことになりますが、コモンズに投稿できるファイルはフリーライセンスである必要があるため、著作権者からの許可も「フリーライセンスでの公開を認める」という内容でなくてはなりません。フリーライセンスとは、その作品を自由に改変できること、自由に商用利用できること(たとえば、そのイラストを別商品のパッケージに使ったり、T シャツにプリントして販売するなどといったことも可能である)などを利用者に認めるものです。したがって、ビックリマンのシールの場合、おそらく著作権者の許可はまず下りないだろうと個人的には思います。いずれにしても、自分が著作権者でない作品の場合は、OTRS 経由でフリーライセンスの適用を認めてもらわない限り、コモンズには置けないとお考えください。Yasu (talk) 15:02, 29 March 2020 (UTC)[reply]
Yasu様 詳細な説明ありがとうございます。承知しました。 — Preceding unsigned comment added by オカゾウ (talk • contribs) 09:50, 31 March 2020 (UTC)[reply]

カテゴリ表記について

[edit]
お世話になっております。LERKです。カテゴリの件でご意見を…と言いますか、苦言を申し上げに参りました。日本語の長音を反映させたローマ字表記のカテゴリ名の変更を提案されていらっしゃるようですが、しばらくは「先送り」にしていただけませんでしょうか?

公式サイトの英字表記では長音・短音を区別せずに表記しているものはあります(東京メトロなど)が、そもそも日本語のローマ字における長音表記について統一されたコンセンサスは取られていないため、表記は事業者によってまちまちなのが実情です。駅名によって「長音を区別する」または「長音を区別しない」が混在するとカテゴリ付の際混乱の原因となります。また、複数の事業者にまたがる駅だと「同一駅名でも、英字表記は事業者ごとに違うから」と事業者ごとに分けることが望ましいとされ慣習化することにもなりかねません(東京駅品川駅などカテゴライズされた画像が多いものならば「事業者ごとに分ける」のも当然有用と考える立場ではありますが、そのような駅でも数枚しか提供されていない場合があり、そのような場合でも「そうすべき」となってしまうのではないか…と危惧するところでもあります)。そのため、長音表記がふさわしい場合は、見つけ次第移動させて統一感を持たせようとしている(橋などのカテゴリもそうです、ただしサーバへの負荷を考慮し、一気にやるのではなく、見つけ次第実施)のに、それを「移動の提案への反対意見が特にない場合は、2週間後を目途に移動を実行」となってしまっては「ちょっと待って!」と言わせていただきたい…と思った次第です。

今日にいたるまで長くコモンズで活動しておりますが、正直なところ「今まで他のことで日本語コミュニティの手助けが欲しいと思った場面は少なくない数あったのに、こういう時だけ何故…?」という思いで一杯です。

LERK (Talk / Contributions / Mail) 14:56, 15 June 2020 (UTC)[reply]

ご意見は承りましたが、私の側にも改名すべきと思う理由があって提案をしていますので、あいにくですがご期待には添いかねます。
具体的には Category:Ningyōchō Station, Category:Sagami-Ōno StationCategory:Yanagikōji Station のことをおっしゃっているのだと思いますが、そもそもカテゴリの改名においては、長期間利用されている、または多数のファイルがある、あるいは命名規則が定まっていない分野のカテゴリの場合、事前に改名提案またはカテゴリ議論にかけることが推奨されているところ、この 3 カテゴリはいずれも LERK さんが事前提案なしに、また特段の理由も示さず即時改名を実施されたものです。それを取り消すのは簡単ですが、私としては、そのような場合であっても理由を示して再改名の提案をし、他の利用者による裁定を待つべきであると考えました。それに対し当の LERK さんから「ちょっと待って」と「苦言」を呈されることには、正直に申し上げて理解が追いつかない感があります。
なお、LERK さんが改名を行った理由については今回こうしてご説明いただいていますが、「長音記号がふさわしい場合は」「統一感を持たせ」る、というコミュニティの合意があるわけではない以上、やはり事前提案なしに改名が行われたのは適切でないと考えますので、第三者の判断を挟むという意味でも、該当するカテゴリについては再改名の提案を今後も進めていく予定です。ご承知おきください。
また、ご説明いただいた改名理由についても意見させていただけるならば、東京メトロ、小田急電鉄、江ノ島電鉄のいずれも長音記号を用いない表記を使用しているにもかかわらず、それに反して現実には存在しない表記をコモンズで使用する意味はなく、むしろ使用するほうが混乱を招くことになるでしょう。また、おっしゃる通り現実に各社局間で長音表記方法が統一されていない以上、コモンズにおいても統一することはできないと思います。各社局がどう表記しているかを全く無視してコモンズ上で表記を統一することにメリットが全くないとは言いませんが、おそらくはデメリットのほうが多いのではないでしょうか。
ただし、もしどうしても統一する必要があるというのであれば、私としては長音記号なしのほうに統一すべきであろうと思います。理由としては、長音記号(マクロン)を直接入力できない IME も多いことや、カテゴリ名で長音記号付きの文字が先頭にくる場合はソートキーを付記する手間が増すこと、また世間一般では、長音であってもローマ字では長音記号を使わない表記のほうが優勢であると考えられる(たとえば、山田太郎さんは自分の名前を Tarō Yamada ではなく Taro Yamada と表記するだろうし、京都在住の人は住所を Kyōto ではなく Kyoto と書くだろうと思われる)ことなどがあります。なおご参考までに、国土交通省国土地理院は「地名のローマ字表記は長音記号を省略することを原則とする」という規程を 2005 年に定めています。
いずれにしても統一する場合は、井戸端などふさわしい場所で合意形成を図ることが必要になるでしょう。もっとも、井戸端では過去にも長音の表記方法について議論があり、その時は明確な結論は出なかったと記憶していますが、どうしても統一的な指針を定めるべきとお考えなら、まずはその手順を踏むところから始めるべきかと思います。ご検討ください。Yasu (talk) 15:04, 20 June 2020 (UTC)[reply]

Capitalized abbreviations

[edit]

Hi Yasu. Where did you get the idea that acronyms are the only abbreviations that can be capitalized? In fact, it's quite the opposite. Typically, pure initial-letters abbreviations (where only the first letter of each word is taken) are written in capital letters. However, abbreviations that have become common vocabulary (pronounceable abbreviation = acronym) aren't usually written with capital letters. --ŠJů (talk) 23:38, 31 January 2021 (UTC)[reply]

I suppose you are talking about my move requests such as this and this and this (sorry if I get it wrong). In fact, they are not abbreviations nor acronyms, probably written in all caps only for stylisation. So I thought they should be better written with only the first letter in caps as that is the most ordinary and straightforward, less misleading way. Hope that clarifies my initial intention. Yasu (talk) 15:20, 6 February 2021 (UTC)[reply]

Please participate in the Universal Code of Conduct consultation on Wikimedia Commons!

[edit]

Dear Yasu

Thank you for your hard work to create the sum of all knowledge that is freely sharable to every single human being across the world. As our diverse community grows, we need a guideline that will help all of our work collectively and constructively where everyone feels safe, welcomed, and part of a team. That is why the Wikimedia movement is working on establishing a global guideline called the Universal Code of Conduct, often referred to as UCoC.

After the months-long policy consultation, we have prepared a policy (available in many languages) that has been ratified by the Board of Trustees. We’re currently in the second phase of the process. During this round of consultation, we want to discuss the implementation of this policy. As a member of the functionary team of Wikimedia Commons, your opinion on enforcement is of great value. We want to hear from you on how this policy can be enforced on the Wikimedia Commons community and what might be needed to do so. There are a few enforcement questions so you can easily outline your answers based on them. Please do not hesitate to bring any more questions/challenges you think are not yet discussed.

The discussion is taking place on Commons:Universal Code of Conduct consultation. You can also share your thoughts by replying to this message (Please ping me so I get notified), posting your message on my talk page. I am aware that some thoughts cannot be expressed publicly, so you can always share your opinion by emailing me as well.

As a valued member of the Commons community, please share your thoughts, ideas, and experiences that relate to UCoC. Let us know what needs to be improved so we can build a more friendly and cooperative space to increase editor engagement and retention of new users.

Wikimedia projects are governed by you. So, it is you who needs to step up to ensure a safe, comfortable, and pleasant working environment.

Let me know if you have any questions.

Thank you! Wikitanvir (WMF) (talk) 10:18, 5 February 2021 (UTC)[reply]

Please take a short survey regarding UCoC

[edit]

Hello Yasu,

I would like to inform you that we now have a survey in place to take part in the UCoC consultation. It is not a long one and should take less than 10 minutes to complete. You can take the survey even if you have already participated in the on-wiki consultation. It has a different set of questions and allows you to participate anonymously and privately.

As a member of the Commons functionaries, your opinion is especially essential. Please click here to participate in the survey.

You are still welcome to participate in the on-wiki discussions. If you prefer you can have your say by sending me an email. You can also drop me an email if you want to have a one-to-one chat.

Thank you for your participation! Wikitanvir (WMF) 13:54, 12 February 2021 (UTC)[reply]

Report

[edit]

Hello, please take a look at this report: Commons:Administrators' noticeboard#Files named with meaningless/disruptive names (motivated renaming was reverted without any valid reason) as these are serious everyday violations of the Commons rules and protection of meaningless names (in this case, Kalumny which translates as Columns). User Kazimier Lachnovič with filemover rights constantly performs violations of the Commons rules, creates instability issues and protects meaningless names, thus creates confusion. His Commons admin rights previously were lifted, but it is clear that it is not enough. -- Pofka (talk) 17:31, 26 May 2021 (UTC)[reply]

Deletion requests/File:Koyasan Okunoin Fukusuke.jpg

[edit]

この福助像の著作権はFukusuke Corporationにはなく、松久宗淋氏にあるとの事で福助像の画像が削除されましたが、現在、松久宗淋氏へ画像を載せてもいいのか問い合わせをしています。もし了解を得れれば画像を再度掲示することは可能なのでしょうか?
著作権について質問なのですが、
公開の美術の著作物等の利用で、著作権の制限規定の一つです(第46条)。一般公衆の見やすい屋外の場所に恒常的に設置されている「美術品」や「建築の著作物」を利用する場合の例外で、以下の場合を除き、自由に利用できることとされています。 【条件】次のいずれにも該当しないこと
ア 「彫刻」を増製するような場合
イ 全く同じ「建築の著作物」を建設する場合
ウ 一般公衆の見やすい屋外の場所に恒常的に設置するために複製する場合
エ 「美術品」について複製の販売を目的とする場合
オ 慣行があるときは「出所の明示」が必要(第48条)
以上の条文を見ると、福助像は公開の美術にあたり、自由に利用できる公開の美術著作物にならないのでしょうか?
これとは別に教えていただきたいのですが、寺の山門にある仁王像でも最近造られた物であれば製作者に著作権があり、画像を載せることが出来ないと考えるべきなのでしょうか? Naokijp (talk) 18:20, 29 May 2021 (UTC)[reply]

まず前提として、コモンズにアップロードできるファイルの条件として「ライセンス上、商用利用が可能であること」というルールがあります。これはコモンズの方針として定められているもっとも基本的なルールのひとつで、自由に商用利用ができないファイルは削除の対象になります。
今回の福助像は、削除依頼でも指摘されたように松久宗琳(1992 年没)の作であり、著作権は 2021 年時点でも有効です。そして、著作権法第 46 条では「美術の著作物でその原作品が前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置されているもの又は建築の著作物は、次に掲げる場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。」とされていますが、「専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する場合」は例外である旨、同条第 4 号に規定されています。コモンズでは、この第 4 号の規定に基づき、「屋外の場所に恒常的に設置された美術の著作物」(以下「屋外美術」といいます)は商用利用が不可能であると解釈しているため、屋外美術を撮影したファイルは残念ながらコモンズで受け入れができません(詳しくは、風景の自由についての規定をご確認ください)。よって、お尋ねの仁王像なども同様に、著作権が有効なものであれば、該当するファイルはコモンズへアップロード不可であり、アップロードされた場合は削除対象となります。
当該福助像の画像掲載許可について著作権者側にお問い合わせ中とのことですが、コモンズには、著作権が有効な作品の受け入れをできるようにするための「OTRS」という仕組みがあります。著作権者とメールでやり取りをしてコモンズ掲載の許諾を受けたのち、そのメールをコモンズの担当窓口に転送していただき、確かに許諾されていることが第三者である担当者によって確認できれば、コモンズで受け入れが可能になるという流れです。ついては、福助像のファイルをコモンズに掲載をご希望の場合は、この OTRS を通していただくことになりますので、内容をご確認いただいた上で対処をお願いします。ただし、前述のようにコモンズのファイルは商用利用が可能でなければならないため、許諾を受ける際は「該当ファイルの商用利用を認める」旨を先方に了承してもらう必要があります。すなわち、当該福助像の写真を福助株式会社や松久宗琳佛所とはまったく無関係の商品パッケージに印刷して販売するということも(極端な例ではありますが)可能になりますので、おそらく許諾を受けるのは難しいのではと個人的には思います。
なお、屋外美術ファイルの取扱いについてはコモンズとウィキペディア日本語版でルールが異なり、屋外美術を被写体とする写真の利用方針に定める画像サイズ・ファイルページへの作者名明記・使用する記事数の制限などの条件を満たせば、著作権者の許諾なしにウィキペディア日本語版にへ直接アップロードすることは可能です。日本語版でのみファイルを使用できればよいというごご意向でしたら、ぜひそちらへのアップロードをご検討ください。
長くなりましたが、以上ご承知のほどよろしくお願いします。Yasu (talk) 14:57, 30 May 2021 (UTC)[reply]
ありがとうございます。よく理解できました。 Naokijp (talk) 09:58, 31 May 2021 (UTC)[reply]

Hi, Yasu. Can you help with source, author and license? Own work is quite unlikely. Taivo (talk) 10:57, 13 June 2021 (UTC)[reply]

@Taivo: According to this document, page 16 (which I found through Google image search) this illustration is from the book called Kyoka gazo ririn shu (狂歌画像鯉鱗集) published in 1854. Own work claim is highly questionable, although the image itself should be in PD now. Yasu (talk) 14:58, 13 June 2021 (UTC)[reply]

User_talk:トトトにおけるコメントについて

[edit]

こちらでのYasuさんのコメントについて、トトトさんとはあまり関係がないことをあちらで続けるのは適切ではない、と愚考いたしましたので、こちらに移します。

韓国語云々について。私には韓国語の知識もあり、韓国語で韓国人と話をする機会も度々ある私からしてみればこの(韓国語の)書き換えは、項目名が間違っていると分かるのです。kowpには当該項目が(まだ)存在しないわけですが、韓国語の知識があれば少なくとも「阪急電鉄 8200系列車」のような項目名にはならない訳ですが、知識がなければ機械翻訳を通すことになるでしょう。しかし、誤訳や分かち書きができておらず、間違っているとすぐに分かるのでまた直す手間がかかるという事態になっているのです。…「間違っていたから直す」ならいざ知らず、「(その言語に関する知識がないのに、その言語での)間違った名称に書き換えられている」というのを善意に取ることなど、かなり難しいと言わざるを得ません。記事の所有権について、自分が書いた文章は自由に書き換えられるということや、除去されることもあるということは当然知っておりますが、書き換えたことに対して理由を聞くということまでは妨げられていないはずです(そのためにノートページがあるんじゃないですか?)。…それでも「態々『韓国語はできるのか?』を強調してまでトトトさんに聞くなど、お前の行動は悪意がある、お前は善意に取るというWMPでの大原則を思い出せ!」と言われなければならないんでしょうか?…専門的な知識を駆使して書いた記述を、専門的な知識がない者に「俺はこうだと聞いたんだ、お前が間違っている!」と言われて書き換えられたら、不愉快に感じない人なんていないと思うのですけれどもね。閑話休題、韓国語での説明書きについて、韓国語の知識が無いのなら「韓国語の知識がなく何と書いてあるのか分からないので、敢えて一切手を出さない」「韓国語はこれで合っているのか分からないので、他の(LERK以外の)韓国語ができる利用者に聞いてみる」などの選択もトトトさんは取り得た(後者について、飽くまでも「そういう選択肢があった」というものであり、「知らない他言語について、分からなければ、理解できる利用者に質問する」という行動を取る義務は全くないことも、重々承知しております)と考える(私だったら、日英韓以外はそうします)のですが、敢えて手を出されて困惑させられるような事態になっていても「善意に取れ!」と仰せなのでしょうか?LERK (Talk / Contributions / Mail) 05:02, 1 August 2021 (UTC)[reply]

書き換えた理由を聞くのはもちろん禁止されているわけではありませんが、その際に「韓国語の知識はお持ちですか?」という質問をする必要はあったのでしょうか。トトトさんの編集が間違っているのなら「間違ってますよ」と伝えれば済む話であって、相手の言語レベルについて言及する必要はないはずです。また、この部分は強調表示(太字)になっていましたが、トークページで強調表示を多用することは、暴言を吐いているように見られる可能性があるため、避けるべきです。LERK さんの真意はわかりませんが、正直に申し上げて、少なくとも文面からはトトトさんに対する敬意があまり感じられませんでしたので、「善意にとる」のガイドラインをご案内させていただきました。Yasu (talk) 14:58, 1 August 2021 (UTC)[reply]

File:NIIGATA CITY.jpgについて

[edit]

先日は削除依頼に関しご対応ありがとうございます。この度は先日の件「File:NIIGATA CITY.jpg」の削除依頼を撤回された件で、こちらにコメントを追加させていただきます。こちらの画像の削除撤回の理由は「2枚のオリジナル画像を横に並べた状態で直接アップロードする例はCommons上で多く見られる」とのことですが、こちらの画像は周囲にグリッド線が敷かれており、システムの構造上のものではなく2枚の写真を加工した「加工物=二次創作物」である可能性が非常に高いです。また「File:Echigo-Horinouchi Station Platform.jpg」等のように連ねてアップロードしてる場合もメタデータが追加されており、信ぴょう性は高いです。一方でこちらの画像はメタデータが欠落しており、その他の情報源も乏しいです。これらの点からアメリカ合衆国101条及びWikimedia Commonsの利用規約に従い、削除依頼のもと、投稿者に早期の出典明記を促す方が良いと思うのですが、Yasu様のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。Akahito Yamabe (talk) 16:14, 5 August 2021 (UTC)[reply]

Commons:Deletion requests/File:NIIGATA CITY.jpg の件ですね。当該ファイルを存続で終了処理(「削除撤回」ではなく)した理由は、当該削除依頼ページに記載のとおり「Own work assumed」(投稿者自身による作品と推定される)です。当該ファイルは投稿者自身による作品と申告されており、かつ他者の作品を剽窃したものであるという明らかな証拠も(少なくとも今のところ)ありません。メタデータが欠落しているのは確かですが、それだけでは削除に足る根拠とは判断できかねます(そもそも、2 枚の画像を合成したファイルに、いずれか一方の元画像のメタデータをそのまま保持すべき理由は必ずしもないでしょう)。投稿者自身が 2 枚の自作画像を合成して一個の作品として公表したのであれば、二次著作物には該当しません。
元画像が本当に投稿者自身の作品なのか疑わしいとお考えであれば、投稿者である Availablelot さんに、証明のため元画像 2 枚もアップロードしてもらうよう要請してみてはいかがでしょうか。もっとも、Availablelot さんにはそのような要請に従う義務はないと思いますが。Yasu (talk) 15:15, 7 August 2021 (UTC)[reply]

Deleting some no permission since files

[edit]

Hello Yasu,

Hope you're having a good day. I was here to ask you that can you delete these no permission since <7 days file which qualify for speedy deletion under F5.

1) File:2013 01 Bereg-reki-Nara-Litvinovo-Lyubanovo-Oktyabr by Nikolai Lyalyushko.jpg
2) File:2013 02 Nara-Litvinovo-Lyubanovo by Nikolai Lyalyushko.jpg
3) File:2013 03 Nara-Oktyabr-Litvinovo-Lyubanovo by Nikolai Lyalyushko.jpg
4) File:2013 04 Po-beregam-Nary-Litvinovo-Lyubanovo by Nikolai Lyalyushko.jpg
5) File:2013 05 Reka-Nara-Litvinovo-Lyubanovo by Nikolai Lyalyushko.jpg
6) File:2013 06 Sinee-i-Zolotoye-Nara-Lyubanovo by Nikolai Lyalyushko.jpg
7) File:1965 The Nara River-Litvinovo by Mikhail Kupriyanov (Kukryniksy).jpg
8) File:1970 Litvinovo by Mikhail Kupriyanov (Kukryniksy).jpg
9) File:1972 Vecher-na-Nare by Nikolai Sokolov (Kukryniksy).jpg
10) File:1973 Litvinovo by Mikhail Kupriyanov (Kukryniksy).jpg
11) File:1962 Litvinovo 25x35 by Mikhail Kupriyanov (Kukryniksy).jpg
12) File:1965 Litvinovo-Raining by Mikhail Kupriyanov (Kukryniksy).jpg
13) File:20210301 CooxSiteVisit 0010.jpg
14) File:6handi said.jpg
15) File:Adesanya-avm.jpg

Thank you in advance for doing this. --Contributers2020Talk to me here 05:08, 5 December 2021 (UTC)[reply]

How we will see unregistered users

[edit]

Hi!

You get this message because you are an admin on a Wikimedia wiki.

When someone edits a Wikimedia wiki without being logged in today, we show their IP address. As you may already know, we will not be able to do this in the future. This is a decision by the Wikimedia Foundation Legal department, because norms and regulations for privacy online have changed.

Instead of the IP we will show a masked identity. You as an admin will still be able to access the IP. There will also be a new user right for those who need to see the full IPs of unregistered users to fight vandalism, harassment and spam without being admins. Patrollers will also see part of the IP even without this user right. We are also working on better tools to help.

If you have not seen it before, you can read more on Meta. If you want to make sure you don’t miss technical changes on the Wikimedia wikis, you can subscribe to the weekly technical newsletter.

We have two suggested ways this identity could work. We would appreciate your feedback on which way you think would work best for you and your wiki, now and in the future. You can let us know on the talk page. You can write in your language. The suggestions were posted in October and we will decide after 17 January.

Thank you. /Johan (WMF)

18:11, 4 January 2022 (UTC)

Category:普賢菩薩

[edit]

there's no such book. RZuo (talk) 09:31, 7 March 2022 (UTC)[reply]

It seems there is: [15]. Yasu (talk) 15:05, 12 March 2022 (UTC)[reply]
that's a drawing. nothing worth a category. RZuo (talk) 17:29, 12 March 2022 (UTC)[reply]
How can you tell it's not worth it? Are you an expert in this field? Yasu (talk) 14:56, 13 March 2022 (UTC)[reply]

画像の復活依頼

[edit]

こんにちは。英語での会話が得意ではないため、日本語で話せる管理者にお尋ねします。 先日「File:Non Nono 220523.jpg|thumb|ミス東スポグランプリの野々のん」の名前でアップロードした画像を、管理者EugeneZelenko氏に「著作権侵害」を理由に削除されました。 これは私自身が撮影してご本人に提供したものです。 また、初出ツイートのアカウント(野々のんさんのアカウント)で …………………………………………………… 撮ってくださったファンの方がウィキメディアコモンズに投稿してくださいました。 Author: User:スノウヌン(Wikimedia Commons) License:cc-by-sa-4.0

https://www.instagram.com/p/Cd43iSmu2Li/?igshid=YmMyMTA2M2Y= …………………………………………………… とWikipediaの画像掲載を承知の上で投稿して下さいました。 著作権名とライセンスがDMではなく公開の場でも確認はできます。

著作権侵害にはあたらないと考えるのですが、どのように対応したら良いでしょうか。ご教授願います。 スノウヌン (talk) 07:38, 24 May 2022 (UTC)[reply]

再度失礼致します。 文章に点線を引き、重要な部分を見やすくしたつもりが逆に見づらくなっておりました。申し訳ございません。 スノウヌン (talk) 07:42, 24 May 2022 (UTC)[reply]

こちらこそお返事が遅くなり申しわけありません。拝見したところ、削除撤回依頼 (Commons:Undeletion requests/Current requests) にて当該ファイルの復帰を依頼されたのを確認しました。手続き上、一度削除されたファイルは(たとえ誤って削除されたものであっても)再度アップロードしてはならず、削除撤回依頼で復帰を依頼することになっているため、この対応で正解でした。
ただ、削除撤回依頼の結論を見てみますと、当該画像はコモンズへのアップロード以前にオリコンのウェブサイトで公開されていたとのことです。この点についてスノウヌンさんからのご説明がなかったため、審議の際に疑問視されて、結果的に復帰が却下されたようです。
私自身も、最初に上のお話とリンク先の Instagram ページを確認した時点では、特に復帰は問題なさそうに思いましたが、もし実際に当該画像の初出がオリコンのサイトということになると話は違ってきます。この点がクリアにならないかぎり、復帰は難しいのではないかと思います。また、削除された当該ファイルを確認すると、撮影日時や機材の情報である EXIF データが欠落していました。転載が疑われている画像ファイルの場合、EXIF データが残っていないと、アップロード者本人が撮影したものだと判断できる根拠が弱くなる(=削除という結論になりやすくなる)傾向にあります。
もっとも、改めて削除撤回依頼を行うこと自体は制限されていませんので、そこでオリコンや EXIF データの件を皆さんがきちんと納得できる形でご説明いただければ、復帰の可能性は十分あるのではないでしょうか。ご検討ください。Yasu (talk) 15:05, 28 May 2022 (UTC)[reply]

Flickr check (x2)

[edit]

Hello, If you have a moment, please could you review the license status of these two images:

. The bot User:FlickreviewR 2 was unable to verify the licensing (I imagine because I rotated the images prior to upload). Thank you, Maculosae tegmine lyncis (talk) 04:22, 29 May 2022 (UTC)[reply]

✓ Done Yasu (talk) 14:58, 29 May 2022 (UTC)[reply]
[edit]

Hello,

I am messaging you because a contest for a sound logo for Wikimedia is being developed and your opinion as a Wikimedia Commons admin is appreciated. My team would like to know if it is possible for the top finalist sound logos in the contest to have attribution temporarily hidden from public view until all the votes are final? The idea is to let the public judge the sound logo contestants based on the merit of the logo, not the person or people who made it. Again, any feedback is appreciated.

Thank you,

VGrigas (WMF) (talk) 18:13, 17 June 2022 (UTC)[reply]

Shinzo Abe and Pany Yathotou 2019.jpg

[edit]

Hello. I'd be interested to know where the source specified the image was released under a Creative Commons licenses. All I could find on the https://japan.kantei.go.jp/ page where the image came from is "Copyright© Cabinet Public Affairs Office, Cabinet Secretariat. All Rights Reserved" at the bottom. Which to me doesn't sound like a Creative Commons license. Same goes for File:File:Yu Tamura 2019 LQ.jpg and File:Japan Rugby team with PM Abe 2019.jpg. There's zero evidence that any of the images is CC-BY-4.0 compatible. Thanks. Adamant1 (talk) 22:04, 6 August 2022 (UTC)[reply]

The Government of Japan introduced the Government of Japan Standard Terms of Use version 2.0 ({{GJSTU-2.0}}, which are compatible with CC-BY-4.0) in 2015. The ToU now applies universally to all the governmental websites, including the Kantei (Prime Minister's Office), unless otherwise noted. Although the English version of the Kantei website fails to clarify its copyright policy, the Japanese version has a page about the ToU that says: 当ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の1~6に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。 ("Information made available on this website (hereinafter referred to as “Content”) may be freely used, copied, publicly transmitted, translated or otherwise modified on condition that the user complies with provisions 1) to 6) below. Commercial use of Content is also permitted.") and 本利用ルールは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示4.0 国際(当ホームページでは「CC BY」といいます。)と互換性があり、本利用ルールが適用されるコンテンツはCC BYに従うことでも利用することができます。 ("The Terms of Use are compatible with the Creative Commons Attribution License 4.0 (hereinafter referred to as the CC License). This means that Content based on the Terms of Use may be used under the CC License in lieu of the Terms of Use."). If interested, you can read the full translation of the ToU here. Hope this helps. Yasu (talk) 14:58, 7 August 2022 (UTC)[reply]
Thanks for the explanation. It mostly makes sense, except I'd be interested to know what your opinion of 2a is since these are photographs/portraits and it says "For Content where a Third Party holds copyrights or other rights (e.g. portrait rights in a photograph, publicity rights etc.), it is the responsibility of the user to obtain consent for use from the Third Party unless there is explicit indication that the rights have already been cleared." Going by that I would assume we need the consent of said third parties to use the images since there isn't an explicit indication anywhere to the contrary. Otherwise, where have the third parties given Commons their consent to use the images? --Adamant1 (talk) 19:09, 7 August 2022 (UTC)[reply]
Portrait rights should be treated separately from the copyright issue as it is permitted that an image bears non-copyright restrictions. As far as I understand, subjects' consents are not required in this case because: (1) subjects all are notable figures, (2) location (the Prime Minister's Office) is not a private space, and (3) the photographs were taken straightforward (subjects seem to be aware of being photographed). See Commons:Photographs of identifiable people for details. Yasu (talk) 15:05, 13 August 2022 (UTC)[reply]
Portrait rights should be treated separately from the copyright issue. Sure in theory, but that's only one part of what I cited. The other part being "where a Third Party holds copyrights." So we can completely ignore the portrait rights thing, but that doesn't negate the fact that the website still says "Where a Third Party holds copyrights.....it is the responsibility of the user to obtain consent for use from the Third Party unless there is explicit indication that the rights have already been cleared.." So again, where is there an explicit indication from the third party that the rights for the image have been cleared? --Adamant1 (talk) 02:34, 14 August 2022 (UTC)[reply]
Sorry to ask you back, but is there really any suspicious circumstance about the copyrights? Do you have reasonable grounds for believing that the rights belong to the third party (i.e. subjects), not the Kantei? Yasu (talk) 14:58, 14 August 2022 (UTC)[reply]

Please check

[edit]

Hi Yasu, could you please have a look at the renaming of this file File:Fumino Kunimitsu 20220812.jpg (see history) and fix it if necessary? Thank you! Cheers, Achim55 (talk) 16:03, 4 September 2022 (UTC)[reply]

✓ Done Reverted the latest rename as the subject's given name is Ayano, not Fumino. Yasu (talk) 15:04, 10 September 2022 (UTC)[reply]

wikipediaの名前タイトル変更について

[edit]

こんにちは。 英語での会話が得意ではないため、日本語で話せる管理者にお尋ねします。

常にwikipediaが存在してる芸能人の方で芸名が変わった場合、どのような手順でページの名前(タイトル)は変更できますでしょうか?

お忙しい中大変申し訳ございませんがご教授願います。 スノウヌン (talk) 06:55, 10 October 2022 (UTC)[reply]

お尋ねの内容が、ウィキペディアの記事名を変更したいのか、あるいは当該芸能人に関連するコモンズのカテゴリ/ファイルの名前を変更したいのかが判然としませんが、前者の場合は、ウィキペディアのページの改名というページで詳しく説明されていますので、そちらをご参照ください。
後者であれば、名称を変更したいカテゴリないしファイルのページを編集し、カテゴリの場合は {{Move}} というテンプレートを、ファイルの場合は {{Rename}} というテンプレートをページに追加することで改名を依頼していただくことになります。これによって、改名の権限を持つ利用者が内容を精査し、依頼が妥当と判断されれば改名が実施されるという流れです。詳細な手順についてはカテゴリの改名およびファイルの改名の各ページをご参照ください。
ただし、個人的な意見としては、芸名が変わったからという理由で既存のファイル名を変更するのは必ずしも適当ではないと思います。A という名前で活動していた芸能人が B という芸名に変更したとしても、A として活動していた期間に撮られた写真であれば、A の名前のままにしておくほうが「A の時期の写真である」ことが明確になりますし、逆に B の名前に変更してしまうと「B の名前になって以降の写真なのか?」という混乱をかえって引き起こしかねません。十分お考えのうえで判断していただければと思います。
お尋ねの趣旨がよく理解できていないため、見当違いのことを申し上げているかもしれませんが、その場合はご容赦のほどお願いします。もし、改名したいページ(ウィキペディア記事、コモンズカテゴリ/ファイル)が実際にあるのでしたら、そのページをお伝えいただければ、もう少し具体的な助言を差し上げることができるかもしれません。ご検討ください。Yasu (talk) 15:05, 10 October 2022 (UTC)[reply]

お返事が遅くなり大変申し訳ございません。 迅速な対応で丁寧にご返信いただきありがとうございます。 とても分かりやすく本当に有難いお気持ちでいっぱいです。 また改名の件に関して、お力をお借りし助言を頂くことがあるかもしれませんが、何卒と宜しくお願い致します。 スノウヌン (talk) 03:44, 13 October 2022 (UTC)[reply]

対処(削除)をお願いします

[edit]

こちらの写真です。日本語版Wikipedia 上で著作権侵害を繰り返し、問題視されているユーザー(多重アカウントの疑いもあり)によってアップロードされた人物写真になります。写真の人物の記事も当該ユーザーが立稿なさいましたが、問題点が指摘された直後に自ら全白紙化するなど、看過できない行動が目立ちます。Wikipedia上の問題についてはWikipeia側で対処されるものと思われますが、問題は冒頭の写真です。教育的使用もなく、上述の理由によって著作権侵害(あるいは肖像権侵害さえ)も疑われますので、予防原則に従い、削除頂いた方がよろしいのではないかと存じます。お忙しい中恐縮ですが、対処をお願い申し上げます。--2001:268:9202:7B86:887E:6440:F69B:882E 04:05, 29 November 2022 (UTC)[reply]

すでに削除依頼が提出されており、ご懸念の内容もそこで述べられているようです。削除または存続の判断についてはクローズする管理者に一任したいと思います。Yasu (talk) 15:20, 3 December 2022 (UTC)[reply]

Togg

[edit]

Hi dear Yasu! Please can you create an article for the new Turkish car manufacturer Togg: トッグ. This article is missing there and should be since is a well-known car manufacturer as for now. Please create it and I would thank you so much! 188.172.110.198 12:19, 3 April 2023 (UTC)[reply]

Restore Photo of Japan Politic

[edit]

hi Yasu, I am writing to ask if you could please restore this six files which are mainly composed of Japanese politicians and which have been deleted for some obscure reason despite the files being licensed PD-Japan-oldphoto :

Fraceschiello58 (talk) 10:42, 24 July 2023 (UTC)[reply]

DR that you closed as "delete" for reason COM:DW - has not been deleted

[edit]

See: Commons:Deletion requests/File:JRW 281 Hello Kitty Haruka interior 2.jpg Thank you, -- Ooligan (talk) 05:54, 22 October 2023 (UTC)[reply]

✓ Done thank you for notifying. Yasu (talk) 14:58, 22 October 2023 (UTC)[reply]

Please restore the File:Ph2-r031201-1 (2).jpg

[edit]

Please restore the following pages:

File:Ph2-r031201-1 (2).jpg Reason:This file was previously deleted for the reason 'the portraits of the Imperial families are excluded from GJSTU-2.0.' However, both Section 7c of the 'Government of Japan Standard Terms of Use (Version 2.0)' (available at https://en.wikisource.org/wiki/Government_of_Japan_Standard_Terms_of_Use_(Version_2.0)) and Section 6c of the Imperial Household Agency website's 'Notice on Copyright and Other Related Matters Regarding this Website' (available at https://www.kunaicho.go.jp/e-copyright/) explicitly state: 'The Terms of Use are compatible with the Creative Commons Attribution License 4.0 (hereinafter referred to as the CC License). This means that content based on the Terms of Use may be used under the CC License in lieu of the Terms of Use.' To clarify for those who may not understand, this implies that content licensed under GJSTU-2.0 can be used under the CC BY 4.0 terms. According to 'CC BY 4.0 DEED' (available at https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/), as long as the terms 'Attribution - You must give appropriate credit, provide a link to the license, and indicate if changes were made. You may do so in any reasonable manner, but not in any way that suggests the licensor endorses you or your use' are followed, there are 'No additional restrictions - You may not apply legal terms or technological measures that legally restrict others from doing anything the license permits.' Therefore, the previous deletion decision should be overturned, and the previous page history also needs to be recovered. Thanks. cc@Yasu: rockclimbingwii (talk) 11:18, 2023_11_12 (UTC)

 Not done Unfortunately, the GJSTU-2.0 license does not apply to portraits of the Japanese imperial family members. thus such images are not compatible with CC BY-SA 4.0 license. So, I don't think the file is eligible to be restored. Yasu (talk) 14:58, 12 November 2023 (UTC)[reply]

削除依頼に関する質問

[edit]

こんにちは。TKsdik8900 と申します。先日はこちらの削除依頼にご対応下さいましてありがとうございました。こちらの一件は私の認識不足でした。whym さんのご指摘にありましたように、今後は画像の元となる著作権者の確認を徹底してまいります。これに関連して一点質問したいのですが、そちらの議論にて Nnkrkrhhdi さんの仰っていたように、画質、もとい画像の描写範囲というのはライセンスの適用に影響を与え得る要素なのでしょうか。私の個人的な認識では、範囲が広くなった画像を後に上書きしたファイルであっても、その後管理者や画像査読者によって通常通り査読された例が複数存在することから、特に影響はないと考えておりました。管理者である Yasu さんにおかれましては、どのような認識でいらっしゃるかお伺いしたいです。宜しければお願い致します。--TKsdik8900 (talk) 08:24, 29 January 2024 (UTC)[reply]

お返事が遅くなりました。「範囲が広くなった画像を後に上書きしたファイル」が「その後管理者や画像査読者によって通常通り査読された例」について私は把握しておりませんので、あくまで一般論としてお答えします。
結論から申せば、範囲の広い画像(オリジナル)で、それをトリミングした画像を単純に上書きすることは、控えておいたほうが無難であろうと思います。
まず、オリジナルとそのトリミング版とで範囲が一定程度変わる場合は、既存ファイル上書きのガイドラインに抵触する可能性があります。そもそも上書き自体、基本的には小規模な変更の場合に限って認められているものであって、見た目が大きく変わるような変更であるなら、このガイドラインに従って別ファイルとしてアップロードすべきです。また、オリジナルとそのトリミング版は、必ずしも同じライセンスで提供されているとは限りません。たとえ原著作者自身がトリミングを行った場合であっても、オリジナルは高画質だから制限の多いライセンス、トリミング版は制限の緩いライセンスにしよう、といった考えで異なるライセンスで公開することも考えられます。TKsdik8900 さんが上書きされたファイルはたまたま同じライセンスだったのかもしれませんが、元は同一の画像であっても別々のバージョンとして公開されている以上、取り扱いが異なる可能性は十分あり得ることと思いますので、混乱を避ける意味でも同一ファイル扱いにしないほうが良いのではないかと考える次第です。
他の管理者や画像査読者はまた違った意見であるかもしれませんが、私個人の見解をお伝えさせていただきました。ご参考になれば幸いです。Yasu (talk) 15:15, 3 February 2024 (UTC)[reply]
了解しました。お忙しい中、ご回答下さいましてありがとうございました。--TKsdik8900 (talk) 02:48, 4 February 2024 (UTC)[reply]