高速道路ナンバリング
ナビゲーションに移動
検索に移動
高速道路ナンバリングの噂[編集 | ソースを編集]
- 駅ナンバリングに遅れる事早10年強、遂に高速道路にもナンバリングが付けられる事に。
- 東名高速道路の開通(1969年5月)から間もない1970年頃にも高速道路ナンバリングを検討していたが、並走する一般国道と紛らわしいとのことから半世紀近くナンバリングしなかった。結局、一般国道や主要都道府県道との区別からEを冠した。
- 概ね並行する国道に沿った番号なので、同じ路線でも途中でナンバリングが切り替わることもある。
- 逆に違う路線でも同じナンバリングを共有している例もみられる。
- (例えば能越道は東海北陸道に合わせE41。東海北陸道はむしろ一般国道156号沿いだが)
- 標識も今後ナンバリング付きのものに切り替わるようだが、今のところこれがマトモに活かされているのは圏央道や東北自動車道の久喜白岡JCT近辺くらい。
- その後、標識をものすごい勢いで切り替えているほか、プレスリリースや各種お知らせでナンバリングを使ってみたり普及に必死。
- 3桁ナンバリングを避けた結果、国道で使われていなかった59以降の2桁も使われている。
- 拡張余地がほとんどないので今後新規で追加するのは難しそう。
- 名古屋瀬戸道路、六甲北道路とかナンバリング対象にならなかった路線もいくつかあるのに。
- 58以下にも下記のE21とE22のような欠番は多い。
- 三京横新は国道15号に合わせE15、第二神明はE43にした方が良かった。天下の1桁国道バイパスに80~90番台は違和感が。
- 三京横新の場合、E1東名高速から見て浜側ということで(東名の関東地区はほぼ国道246号沿いだから)1より浜側に15は妥当。1959~65年開通の老舗有料道路に80番台は似合わない。
- 第二神明はE2山陽高速から見て浜側なのと、直結する阪神高速神戸線は大半を43の真上を通るから。天下の国道2号バイパスかつ1962~70年開通の老舗有料道路なのに90番台とか違和感が。
- それにしても天下の国道1号バイパスの西湘バイパスがE84っていうのも。ここも三京横新とともに15の方が良かった。
- 道央道は全線E5だが、札幌JCT~比布JCTは一般国道12号に合わせE12、同様の比布JCT以北はE40の方が良かったかも。
- E22は、名高16号を延伸したときに使うのかな?
- 拡張余地がほとんどないので今後新規で追加するのは難しそう。
- それでも何故か79と99だけは欠番のまま。ナンバリングで最も大きい数字は一ツ葉道路のE98。
- 自専道ですらない一ツ葉道路に(共有ですらなく)独自の番号を振ることに疑問が残る。振られなかった自専道は他にもいろいろあるのに…。
- 一ツ葉有料道路(南線)は宮崎自動車道(E10)の延長ではあるし、東九州道が事業化される前は代替路線としても位置づけられていた(現地で「延岡」「日向」へ行けるように案内しているのはそのため)が、他路線と比較すると確かにね…。
- ナンバリングがある路線で、原付・自転車も通行可能なのはここくらいじゃなかろうか。ちなみに原付ならたったの20円。
- 原付であれば、神奈川の横浜新道(E83)も通れる。ただし全線ではなく戸塚~今井のみで、50円かかるが。。
- 北線がナンバリングの対象外なのも謎。道路の規格としては北線のほうが格上(全線4車線、70キロ制限)なのに。
- 南線は宮崎空港があるから。
- 中途半端な振られ方してるところは他にもあるね(理由は察せるけど)。
- どうせ当面は並行して伊豆縦貫道なんて作れないんだから伊豆中央道もみちのく有料みたいに組み込めばいいのにと思ってしまう。連絡路介して直進できるようにしたんだからさぁ…
- 空港のことしか考えてないE87の適当な振り方。番号にゆとりがあれば南知多道路方面にも割り当てがあっただろうに。
- そりゃ漢字の読めない外人向けの制度なんだから空港のことを最優先で考えるのは当然。
- なお並行する道路が2桁国道に昇格する話は一切ない。
- 国道159号が国道86号になったら、それはそれで面白いw
- 国道1号の茅ヶ崎~小田原は国道84号に降格か?
- 一方で、京都と門真の間には、国道89号が新設される。
- 国道1号の茅ヶ崎~小田原は国道84号に降格か?
- 国道159号が国道86号になったら、それはそれで面白いw
- 那覇空港道をE79にすべきだった。
- 自専道ですらない一ツ葉道路に(共有ですらなく)独自の番号を振ることに疑問が残る。振られなかった自専道は他にもいろいろあるのに…。
- 環状道路は都市高速の環状線に準じた番号になっているので、首都高中央環状線と名二環、外環道と東海環状道のナンバリングが被った。
- 名古屋高速の環状線はRなのでそちらに準じたナンバリングにしても良かったのに…。
- 検討段階ではRだった。Rだと「Route=国道」と被るからやめたのかな?
- 都心環状線もC1に変更されます。
- 検討段階ではRだった。Rだと「Route=国道」と被るからやめたのかな?
- 一方で大阪では外環道路自体がなかったのでこの問題自体が起こらなかった。仮に付けたとしても区間と番号の付け方に困りそうだが。
- C道路がない事で田舎感がある。しかしつけるとなると、C2C3重複区間が多い事と京奈和がC4かC5かで揉めそう。
- 大阪の郊外が田舎を通り越して山岳地帯ばかりなんだから仕方ない。
- 名二環は西側が国道22号のバイパス機能を持つから全線をE22にすべきだった。
- そんなことしたら、岐阜県民や岐阜市民が激怒しそう。
- 同様に東海環状道は大半が岐阜県域なので岐阜県民が最も親しむ国道21号に合わせてE21にすべきだった(東海環状道の土岐JCT~養老JCTは一般国道21号バイパスとして計画されたのに)。
- Cだと環状であることが分かるのでナンバリングが被るより利点は大きい。
- 圏央道は横横道と同じE16にした方がわかりやすかったが。
- 名古屋高速の環状線はRなのでそちらに準じたナンバリングにしても良かったのに…。
- 導入経緯が「訪日外国人向け」のはずなのに、付番方式は「地元民への親しみやすさ」という大きな矛盾。
- 実際にパブリックコメントが大荒れとなったが、大きな矛盾を抱えたままナンバリング導入が強行されてしまった。
- 59以降はみな親しみにくい。
- 地理的にE67とE68はどうも矛盾しているように感じる。
- 知多半島道路は名古屋高速13号に、第二阪奈は阪神高速13号に編入した方が良かったかも。
- 案内をわかりやすくしたところで、同じ番号の道路で別料金が発生するなどのややこしい運用面はそのままで、全く意味がない。しかも番号の付け方も、ただのバイパス(西湘バイパスとか)に付番したかと思えば、直進でそのまま進入できるバイパスにはなかったり(加古川バイパスとか)、高速直結で観光地のアクセスにも使える自動車専用道路に番号なし(小郡萩道とか)、その他機械的に付けただけで全然役に立ってない区間も多数。標識に無駄な情報が増えて見づらくなったから導入しない方がわかりやすかったとさえ思う。
- KK線や箱根ターンパイクなどの有料道路で、Dから始まるナンバリングがいつの間にか制定されていた。あまり用いられているところを見たことがない。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 高速道路ナンバリング一覧(太字は営業路線名)
- 一桁、二桁国道に平行しているもの(E1~E58)
- E1 東名高速道路、名神高速道路
- E1A 新東名高速道路(本線)、伊勢湾岸自動車道、新名神高速道路
- E2 山陽自動車道(広島岩国道路、宇部下関線などを含む)
- E3 九州自動車道
- E3A 南九州自動車道
- E4 東北自動車道
- E4A 東北縦貫自動車道八戸線(八戸自動車道、青森自動車道などを含む)
- E5 北海道縦貫自動車道(函館新道、道央自動車道などを含む)
- E5A 北海道横断自動車道 黒松内JCT~札幌JCT(黒松内新道、後志自動車道などを含む)
- E6 常磐自動車道、仙台東部道路、三陸沿岸道路 仙台港北IC~利府JCT、仙台北部道路
- E7 日本海東北自動車道、秋田自動車道 河辺JCT~小坂JCT
- E8 北陸自動車道
- E9 京都縦貫自動車道、山陰近畿自動車道、山陰自動車道、浜田自動車道 浜田JCT~浜田IC
- E10 東九州自動車道 北九州JCT~清武JCT、宮崎自動車道
- E11 徳島自動車道 徳島JCT~鳴門JCT、高松自動車道(坂出支線を含む)、松山自動車道 川之江JCT~松山IC
- E12 (欠番)
- E13 東北中央自動車道、東北自動車道 桑折JCT~福島JCT
- E14 京葉道路、館山自動車道、富津館山道路
- E15 (欠番)
- E16 横浜新道 新保土ヶ谷IC~狩場IC、横浜横須賀道路
- E17 関越自動車道
- E18 上信越自動車道
- E19 中央自動車道 小牧JCT~岡谷JCT、長野自動車道
- E20 中央自動車道 高井戸IC~岡谷JCT
- E21 (欠番)
- E22 (欠番)
- E23 東名阪自動車道、伊勢自動車道
- E24 京奈和自動車道
- E25 名阪国道、西名阪自動車道
- E26 近畿自動車道、阪和自動車道 松原JCT~和歌山JCT
- E27 舞鶴若狭自動車道
- E28 神戸淡路鳴門自動車道
- E29 播磨自動車道、中国自動車道 宍粟JCT~佐用JCT、鳥取自動車道
- E30 瀬戸中央自動車道
- E31 広島呉道路
- E32 徳島自動車道 徳島JCT~川之江東JCT、高知自動車道 川之江JCT~高知JCT
- E33 (欠番)
- E34 大分自動車道、長崎自動車道、ながさき出島道路
- E35 西九州自動車道
- E36 (欠番)
- E37 (欠番)
- E38 北海道横断自動車道根室線 千歳恵庭JCT~釧路東IC(道東自動車道、釧路外環状道路 釧路西IC~釧路東IC)
- E39 旭川紋別自動車道
- E40 (欠番)
- E41 東海北陸自動車道、能越自動車道(のと里山海道 徳田大津JCT~穴水ICを含む)
- E42 近畿自動車道紀勢線(阪和自動車道 和歌山JCT~南紀田辺IC、紀勢自動車道などを含む)
- E43 (欠番)
- E44 北海道横断自動車道根室線 釧路東IC~根室IC(釧路外環状道路 釧路東IC~釧路別保IC、根室道路などを含む)
- E45 三陸沿岸道路 利府JCT~八戸JCT
- E46 釜石自動車道、東北自動車道 花巻JCT~北上JCT、秋田自動車道 北上JCT~河辺JCT
- E47 (欠番)
- E48 仙台南部道路、東北自動車道 仙台南JCT~村田JCT、山形自動車道
- E49 磐越自動車道
- E50 北関東自動車道、東北自動車道 岩舟JCT~栃木都賀JCT、東水戸道路、常陸那珂有料道路
- E51 東関東自動車道
- E52 新東名高速道路 清水連絡路、中部横断自動車道、中央自動車道 双葉JCT~長坂JCT
- E53 (欠番)
- E54 尾道自動車道、松江自動車道
- E55 徳島南部自動車道、阿南安芸自動車道、高知東部自動車道
- E56 四国横断自動車道 高知JCT~大洲IC(高知自動車道 高知JCT~四万十IC、窪川佐賀道路などを含む)、松山自動車道 大洲IC~松山IC
- E57 (欠番)
- E58 沖縄自動車道、那覇空港自動車道
- その他の高規格幹線道路(E59~E79)
- E59 函館江差自動車道
- E60 帯広広尾自動車道
- E61 北海道横断自動車道網走線(道東自動車道 端野支線、十勝オホーツク自動車道などを含む)
- E62 深川留萌自動車道
- E63 日高自動車道
- E64 津軽自動車道
- E65 新空港自動車道
- E66 首都圏中央連絡自動車道 栄JCT~戸塚IC
- E67 中部縦貫自動車道、東海北陸自動車道 白鳥JCT~飛騨清見JCT
- E68 中央自動車道 富士吉田線、東富士五胡道路
- E69 新東名高速道路 引佐連絡路、三遠南信自動車道
- E70 伊豆縦貫自動車道
- E71 関西空港自動車道、関西空港連絡橋
- E72 北近畿豊岡自動車道
- E73 岡山自動車道、中国自動車道 北房JCT~落合JCT、米子自動車道
- E74 広島自動車道、中国自動車道 広島北JCT~千代田JCT、浜田自動車道
- E75 東広島呉自動車道
- E76 尾道福山自動車道、しまなみ海道(西瀬戸自動車道)、今治小松自動車道
- E77 九州中央自動車道
- E78 東九州自動車道 清武JCT~加治木JCT
- E79 (欠番)
- 高規格幹線道路ではない路線(E80~E99)
- E80 あぶくま高原道路
- E81 日光宇都宮道路
- E82 千葉東金道路
- E83 第三京浜道路、横浜新道 保土ヶ谷IC~戸塚終点
- E84 新湘南バイパス 茅ヶ崎JCT~大磯IC、西湘バイパス
- E85 小田原厚木道路
- E86 のと里山海道 千鳥台出入口~徳田大津JCT
- E87 知多半島道路 大高IC~半田中央JCT、セントレアライン(知多横断道路、中部国際空港連絡橋)
- E88 京滋バイパス
- E89 第二京阪道路
- E90 堺泉北道路
- E91 南阪奈道路、大和高田バイパス 弁之庄ランプ~四条ランプ
- E92 第二阪奈道路
- E93 第二神明道路
- E94 神戸西バイパス(第二神明道路 北線)
- E95 播但連絡道路
- E96 長崎バイパス
- E97 日出バイパス、大分空港道路
- E98 一ッ葉有料道路 南線
- E99 (欠番)
- 首都圏の環状道路(C3~CA)
- (C1、C2は首都高速道路の路線として存在するが、高速道路ナンバリングではない。)
- C3 東京外環自動車道
- C4 首都圏中央連絡自動車道
- CA 東京湾アクアライン、東京湾アクアライン連絡道
- 名古屋圏の環状道路(C2~C3)
- 一桁、二桁国道に平行しているもの(E1~E58)