琵琶湖

ナビゲーションに移動 検索に移動

琵琶湖の噂[編集 | ソースを編集]

きれい
  1. 政令上は一級河川であり、湖ではない。
    • その政令は相当なバカ。どーやったらあれが川に見える。流れてるなら川だが、淀んでるじゃないか。
    • 政令上は、琵琶湖に流れ込む川は「田んぼの中の小川」も含めて全て一級河川。全部で506本ある。
    • 琵琶湖自体が政令で言うところの一級河川であるだけで、流入河川全てが一級河川ではない。流入河川のうち一級河川は119本。ついでに川に見えるから一級河川としているのではなく、政令上、湖というカテゴリーを設けておらず、河川として扱っているだけ。
    • 「政令」ではない。河川法である。
    • ちなみに、富士五湖(山中湖除く)や摩周湖のような流出河川のない湖は、法律上は巨大な水溜りである。
  2. 上野の不忍池は琵琶湖がモデル。
    • そもそも寛永寺が比叡山のパクリやからねえ。眼下に琵琶湖もどきも作らんとアカンかったんやのう。
      • 比叡山をリスペクトして山号を東叡山とつけたので、許して差し上げて。
  3. 琵琶湖には「ビッシー」という怪物がいる。
    • ビッシーはネッシーの弟。琵琶湖の湖底とネス湖の湖底は実は繋がっていて、ネッシーとビッシーが琵琶湖で面会をしているのが度々目撃されている。(嘘)
      • えっ、それってウソなん?
    • ビッシーは大阪の水族館にたまに現れ、収益率を上げる。
      • たまに、っていうか滅多に来ない。
    • 一説によるとその正体は巨大なビワコオオナマズ。
    • 一説によるとその正体はうぉーたん
    • 地元の競輪場のマスコットの名前でもあるらしい。
    • 画像:ビッシー.JPGはビッシーじゃなくて鴨ですか、そうですか。
  4. 琵琶湖には海水浴場ならぬ、湖水浴場がある。
    • 実際には「水泳場」と呼んでいる。
    • 淡水だからべたつかなくてけっこう快適。
    • 某湖東地区の進学校サッカー部は雨の日に松原水泳場で練習したりする。
    • 9月になるとクラゲが出て普通の海ではほとんど泳げなくなる。そんな時、ここで疑似海水浴を楽しむのも悪くはないのかも?
  5. 滋賀県民はびわ湖で泳がない。だって汚いもの。
    • 上のほうで散々語られているが、大津草津守山野洲あたりの湖岸で泳ぐやつはいないだろうね。泳げないほど汚いわけじゃないが、湖岸道路がみっちりだし。
  6. 船が生活の足。普通自動車免許所有者よりも船舶免許所有者の方が多い。
    • そんなことはない。沖島の人だけでしょ。
      • 沖島の住民は、本土(?)の近江八幡に自動車を持っている。
        • 沖島も近江八幡市の一部。だから「近江八幡市の本土」という言い方が正しい。
  7. 琵琶湖の沿岸の一部は「マイアミビーチ」と名付けられているが、マイアミから程遠い。
  8. 領土の5分の4は琵琶湖。
    • 実際には滋賀県の全土の6分の1程度の大きさ。
    • 主要都市が湖沿いにあるのが原因に見えてしょうがない。
      • 甲賀や信楽は三重県や奈良県にあると思っていた知人がいました。
    • 8割はおろか、9割と思っている人も。安土城は琵琶湖畔にあったと考えていたとか。
      • 明治以降の埋め立てがなければ、その感覚は間違っていなかったと思う。佐和山城も、松原内湖がなくなったらただの山城だしね。
  9. 県民の大半も土地の3分の2が琵琶湖だと思っている。
    • ということは、周囲の土地は皮程度。
    • 滋賀県民はそこまでバカではありません。
  10. 琵琶湖の中に有人島が浮かんでいる。
    • 沖島(近江八幡市沖島町)のこと。ちゃっかり小学校があるのが人がいる証拠。
    • 沖島小学校を卒業すると中学校は毎日船で琵琶湖を渡って通います。
    • 竹生島のほうが有名なので、そっちが有人島だと思ってる人が多い。
    • 実は一般人も上陸可能。普通に道端で爺ちゃん達が将棋指してたり座ってお喋りしたり飯食ったりとのどかな町です。民宿も二件ほどあるので泊まりも可能。
  11. 琵琶湖では津波が起こる可能性がないことはない。
    • 起こったことがあります。
      • 琵琶湖西岸断層が動いたら、彦根とかは危ないかも…
        • これは陸地の断層だから津波は発生しない。
    • 三角波は結構起こるらしい。京大のボート部のボートが沈没したのは有名な話。
      • 金沢大だったような気がするけど…… それとも、この話は後に琵琶湖哀歌という歌になった事故とは別?
    • 高さ10cmでも津波は津波なので地震が来ればおこってもおかしくないそうです。ただ大津波はおこらないらしい。
      • 今後300年以内に起こる確率は低いが、高さ5mの大津波は起こる可能性があるらしい。
  12. 琵琶湖の南部は夏になるとびわこ虫なるものが大量発生したり臭かったりで琵琶湖のすぐ近くには住みたがらない。
    • 夜自動販売機に行くときは殺虫剤が必需品です。お店の入り口は誘蛾灯が必須です
    • 夜の湖岸沿いを車で走るときは、ゆっくりね。急ぐとフロントガラスが蟲だらけ
    • 最近柳ヶ崎の湖岸にマンションができましたが、僕たちは“びわこ虫マンション”と呼んでいます。
      • “びわこ虫”正式には、ユスリカ。
  13. 琵琶湖ではブラックバスよりブルーギルがどんどん増えている(そのことを言わないのはブルーギルは天皇が持ち込んだかららしい)
    • その件で、陛下自ら心を痛めておられると、御言葉を発せられた。(ピラニアよりマシです)
      • 2007年のお誕生日にいたってはとうとう「生態系を守るために頂きましょう」とお言葉を発せされた。かなりやばいのだろう。
    • ブラックバスもブルーギルもかなり旨い。バスをスズキ、ギルをタイに偽装して売ってもばれないだろう。商品化されないのは名前の問題。
      • 烏丸半島の道の駅では本当に「ビワスズキ」「ビワコダイ」といって売っている。
        • そのように称した「なれずし」。
          • 琵琶湖ほとりの土産屋で「ブラックバスソフトクリーム」を見た事がある。流石に食う気はわかなかったが。
    • ブルーギルはポイントだと入れ食い状態。過去にルアーを10回投げて、10回ともブルーギルが釣れたことがある(いすぎ)
      • 普通です。
    • ブルーギルは雑草で釣れる事がある。
    • ブルーギルは最悪針だけでも釣れる事がある。
  14. 七月の「海の日」は「湖の日」だと言ってきかない。(無理矢理「うみのひ」と読んでいる)
    • 言いませんって・・・。
    • 湖人と書いて「うみんど」と読む人はたまに居る。
    • 滋賀の学校の校歌においては「琵琶の湖」ってのは、「びわのうみ」と読むのが常識やで。七五調にもぴったりあうし。
    • ちなみに、地元UHF局のびわ湖放送では「アミンチュ(淡い海の人と書いて『淡海人』と書く)」というキャッチフレーズがのったCMが放送されている。
  15. 琵琶湖の水は、南湖より北湖のほうがきれい。竹生島(場所)周辺はさらにきれい。飲むこともできる。
    • それマジ?
    • 緯度が高い分、湖北の水は澄み、南部には沈殿する。
    • 南湖(大津市・草津市)に人口が集中してる分、どうしても南湖は汚い。
    • 飲んで美味しいのは北湖の深層水。
    • おそらく、南湖が浅いのも原因。
    • 大体の境目は湖西地区だと琵琶湖大橋より北の辺りだと思われる。旧志賀町の志賀駅辺りで普通に泳げるだけの水質だった。
  16. 他県民からは、滋賀県民は皆、琵琶湖で釣りをすると思われている。
  17. 「ブラックバスなどの外来魚を食用に」という計画が密かにある(過去にあった)。
    • 数年前に、ブラックバスなどを天ぷらとかにして食べる、キャンペーン(?)みたいなものがあった。
    • 元々ブラックバスは食用目的で放流された。
    • 同じ頃、「ブラック」バスという名前では食用としてイメージが悪いということで、「ビワバス」と呼ぶキャンペーンもあったが頓挫した。
    • ブラックバスが琵琶湖の生態系に悪影響を及ぼす(とされている)ため。キャッチ&リリースもマナー違反で、釣ったら殺して食べるのがマナー。
      • 釣ったら殺してゴミ箱(みたいなの)に捨てるのがマナー。基本的に食べません。
        • リリースしたら条約違反になる。
          • どこの条約だよw  正しくは条例
    • 滋賀県民です。小学校の頃「郷土料理」と称して『ブラックバスのフライ』が給食で出た。意外とウマイ。他県のヤツに話をすると「絶対にいらん!」と言われる。
      • フライはクセが少なく淡白で美味い。だけど下手な調理法をするとすぐに食えたもんじゃなくなる
    • ブラックバス専用のゴミ箱が大津市の湖岸にある。(その後、死んだブラックバスは田畑の肥料となるらしい)
      • 正確にはキャッチアンドリリース防止の回収ボックスね。現在かなりの数が設置されている。
  18. JR西日本琵琶湖線からは琵琶湖は全然見えない。(長浜駅付近では少し見える)
    • 石山~瀬田でも見える
      • 瀬田川大橋ね
        • 大津駅付近でも少し見えます。
    • 湖西線からは、琵琶湖が比較的見られる区間が多い(全区間、高架上、もしくは築堤の上を通っているためもあるが)。対岸の山々も見える。
  19. 知事が滋賀を「宇宙船琵琶湖号」と言うが、意味がわからない。
    • 前知事がそう言っていたが、現知事はそう言っているの!?
  20. 鳥人間コンテストの時だけ大賑わいする
    • 時々対岸も賑わいます
      • 花見シーズンの海津大崎もおかしいぐらいに人が来る
    • でも飛行距離はギネス認定されません。(ギネスでは、自力で離陸し飛ばなければなりません)
    • コンテストを開いてくれているよみうりテレビには感謝している。
    • 敦賀湾まで飛んだこともある…?
      • 「領空侵犯で撃墜される恐れがある」という理由で途中で着水。もはやコンテストの領域を超えている
      • 最近は「折り返し」なるルールを取り入れてしのいでいるが、もはや琵琶湖(つーか国内)での開催は限界と考えるほうが妥当。
        • びわ湖大橋まで飛んだことがあったから
      • やっぱり信じてしまったか・・・それは虚構新聞です・・・
    • だが、近隣住民はほとんど見に行かない。
    • 最近ピラニアが住み着いたらしい。頑張れパイロット。
      • ピラニアっ!?
      • 今年(2009年)は不景気のため中止らしい。夏の彦根の風物詩が無くなりそうだが市役所も市民も知らん顔です。
  21. 遂にピラニアが確認された
    • 県民は誰もが放流した人を憎んでいる。
    • 本当にいます・・・先日釣りました
    • 産卵期のブルーギルはピラニアに見えなくもないw
  22. 県内の小学5年生は、必ず学習船「うみのこ」に乗り、他の小学校の生徒と一緒に琵琶湖上で一泊する「フローティングスクール」を経験する。
    • 県外の小学校もわざわざ滋賀まで来てフローティングスクールを経験する。
      • 大阪のどこかの小学校も体験したらしい。
    • 終航式など特別な式などではびわ湖放送によって報道された。
    • ただし琵琶湖の水位が低すぎて浜大津港から出られず、中止になった例あり。
      • 水位が高すぎて梯子をかけて乗船したこともある
    • カツカレーが必ず出される。
      • かなりまずい。
      • そう?結構旨い方やと思うよ。
    • 小学生の時にうみのこに乗ったか乗ってないかでエッジラインが生じる。
      • エッジラインの向こう側は荒神山少年自然の家。
        • 少年自然の家に滞在中、荒神山に設定されたコースで行われるウォークラリーで、行方不明になるという間抜けな小学生が出たため、閉鎖されたコースがある。ただ、小学生で設定されたコースを歩くのはかなりの冒険といえるのも事実である。
        • うみのこと荒神山両方行きました。自分らの場合は先生も迷って大変だった。
    • 宿室の窓は湖面ギリギリにあるためちょっと迫力がある
    • 高校の友達が「うみのこの歌」なるものを歌った気がするって言っとった。俺は全然覚えてへんけど、誰か覚えてる人いる?
      • 「朝もや~晴れて~♪」って奴。
    • うみのこ船内の水が不足しかけたことがある。
    • 一度だけインフルエンザで長浜行きになった
  23. 竹生島をひっこ抜くと、びわ湖の水が抜ける。
  24. 伊勢湾から琵琶湖を通って、日本海(敦賀)に抜ける運河を作ろうとしたことがある。
  25. ウーパールーパーが一時もてはやされた
    • そんなの聞いたこと無い。
      • ウーパールーパー日本中でブームになってなかった?
        • 今から20年近く前の話だね
  26. 琵琶湖のある場所の土砂が流されて淡路島になった。
    • 神話の時代、近江の国の領土を削り取って、瀬戸内海に浮かべたらしい。それが淡路島らしい。
      • 形は似てるけど違うでしょ。琵琶湖の方が淡路島より結構大きいし。
        • 淡路島は海に沈んでる部分があることを考えるとどっこいどっこいな気が。
      • 穴を掘って琵琶湖を作って、その土砂が富士山になったって神話もあるよ。
      • 伊吹山と浅井岳(だったかな?)が高さ争いして負けた伊吹山がキレて浅井岳の頭をふっ飛ばし、琵琶湖に落ちた。それが竹生島。という神話もある。ちょっとグロい。
  27. 海上保安庁がない。湖上保安庁もないので県警が船を出す
    • 湖上保安庁はあるぞ
    • 「滋賀県警察水上警察隊」のことね。県警本部・生安の直轄になっている。
  28. 近江の反対遠江は浜名湖のことです
    • 近江は淡海と表記することもあります
    • 京都に近い湖だから近江。遠い湖だから遠江。
      • 京都じゃなくて奈良な。
      • 「近き淡海」「遠き淡海」
        • 「近つ淡海」「遠つ淡海」かも。どっちでも似たようなものだけれど。
      • 「おうみ」は「淡海(あはうみ)」の転、「とおとうみ」は「とおつあはうみ」の転、だったかな?
    • 鳰の海とも言うらしい。鳩の海ではありません。
    • 平安時代の文学で京都にいた人が書いた文章なら、特に注記無く「海」とあれば琵琶湖、「山」とあれば比叡山。
      • 私が学んだ古文の教師は、そういう固有名詞も含めた訳出でなければ正答扱いしてくれなかった……
  29. アユモドキというアユっぽくない魚がいる。
    • ドジョウ科で天然記念物。大切にね。
  30. 「織田信長の活躍した頃…」のはずの「赤影」で、びわ湖タワーが登場したことがある
    • ちなみにびわ湖タワーは現存しません
  31. このページ右上の「琵琶湖地方」という表現は何とかならないのか。
    • ちゅーことで何とかしてみた。
  32. 沖の白石の名称由来は、鳥のフンが長年堆積して白くなっているから。
  33. 世界で三番目に古い湖。
    • 元々甲賀の方に古琵琶湖があって、鈴鹿山地ができた拍子に、古琵琶湖から水が流れ込んでできたのが現在の琵琶湖になるらしい。
    • どれぐらい古いかというと、人類の祖先が二足歩行を始めた頃。
  34. 日本のカスピ海ヨーグルトの代わりにふな寿司(どちらも発酵食品)。
    • 鮒寿司は人間の食べるものじゃない。
      • 慣れればスパイスの効いたチーズみたいなもので、欧州の臭チーズほどキツくはない。
        • 寿司といいながらも中のご飯は絶対食べてはいけない。
          • 麹で発酵したものなので食べてもうまい。
          • お茶漬けにして食べると臭みが和らぎ、塩分が程よくお茶にでるので何とも旨い。
    • 滋賀県民でも食べられない人が結構いる。(自分も滋賀県民だが食べられない。)
  35. 沿岸の自治体で14分割。東近江市の割り当てが少ないのは、管理人の陰謀?
    • 実際、東近江市は某管理者の(ry
    • 元々、能登川町の沿岸が狭かった。湖岸道路で彦根から近江八幡へ車で走ると一瞬で過ぎる。
  36. 幻想水滸伝モデルの地
    • 幻想水滸伝1は沖島、2は彦根城が当てはまる。
  37. 滋賀県民でも「琵琶湖の深呼吸」を知る者はほとんどいない。
  38. 中部国際空港発着の飛行機からよく見えるが、ぶっちゃけあっという間。
  39. 京阪神の水瓶
  40. 琵琶湖は敦賀湾に向かって、毎年3cmずつ移動している
    • もし、何万年後かに琵琶湖が敦賀湾側まで行くようになったら、水はどう落ちるんだろ……
  41. 新幹線の線路がなぜか市街地を避けて走っているので、確かに地方都市であるがそれ以上に田舎だと思われている。
    • 土地買収の手間と騒音問題が大きいかと。
  42. 大津びわこ(びわりん)の家の池のこと。
  43. 琵琶湖の語源はイタリア語のBIANCO(ビアンコ)が語源。その為に周辺にイタリア料理店が多い。
    • 琵琶湖は「白」なのか!
  44. 「びわ湖毎日マラソン」をお忘れなく。
  45. ここから遥か西にある球団に所属する滋賀出身の選手のホームランはここまで飛ぶという噂。
  46. 湧水が豊富で水温が低いため、戦国武将の遺骸が腐らずに沈んでいるとの噂。
    • もし琵琶湖が完全に干上がったら何が出てくるのだろう?とか考えたことがある。そんなことは絶対ないだろうが
  47. 冬場とか蜃気楼が見えることがある。
  48. 平仮名で「びわ湖」と書かれることがしばしば。
  49. 7月1日にびわ湖の日がある。
  50. キリン47都道府県一番搾り「滋賀づくり」には琵琶湖のシルエットが。
    • キリンによると意図的にそうしたらしい。
  51. 実は伊賀国から移動してきたものだという。
  52. もののふの 矢橋の舟は 速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋

琵琶湖のまわりの湖の噂[編集 | ソースを編集]

  1. あまりに琵琶湖が有名すぎて影が薄いが、滋賀には琵琶湖以外にも湖がある。
  2. 琵琶湖に比べたら池ほどの大きさ
    • 琵琶湖に慣れてたら別の湖を見た際「…湖?…池?」と思う
      • っていうかむしろ琵琶湖が海
  3. 桟橋付きの小さな港がある。(余呉湖)
  4. 余呉駅からかなり近い。(余呉湖)
    • というより駅のホームから湖の全景が見える。
  5. 西日本一の水郷があり、佐原や潮来にライバル心がある。なお、九州の柳川は眼中になし。(西の湖)
  6. 神話の時代、富士山を削り取り、近江富士(三上山)を作ったらしい
    • 怠け者の住民に腹を立てた神様が、近江盆地を踏みつけた足跡っちゅう話もあんで。
  7. 戦中戦後にやたら干拓しすぎ(松原内湖、大中の湖、その他小さいのを入れたらたくさん)、環境の悪化をもたらしたと今頃になって非難されている。
    • ムーミンパパが「琵琶湖総合開発」でやりすぎた。
  8. 冬はワカサギ漁で有名らしい。(余呉湖)

琵琶湖の島の噂[編集 | ソースを編集]

沖島の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 日本で唯一、湖に浮かんでいる有人島。
    • 島根の湖にも有人島があることはあるが、そちらの方は橋で陸続きになっているので純粋な島とは言い難い。
    • 桃鉄に出てきた「大根島(松江市)」のこと?
    • 世界でもあまり例が無いそうです
    • 本当に浮かんでいるというのなら世界でも唯一なんだろうけどな。
    • マジレスで申し訳ないが、世界でも珍しいのは(もちろん日本では唯一)淡水湖にある有人島だからです。
  2. 名物は湖魚の佃煮。最近それ目当ての観光客が増えてきているらしい。
    • さらにここ数年は「猫」を目当ての猫好きが増えてきている。
  3. スクールバスならぬ「スクール船」がある。
    • 沖島の中学生は「わかあゆ」という船で琵琶湖を渡って市街の中学校へ登下校する。
  4. 住民はみんな漁師。外来魚の影響をモロに食らっている。
    • かつて地引網で漁をしていると和同開珎がひっかかり、これを売って生計を立てていたこともある。
    • ブラックバス、ブルーギルといった外来魚をすり身にして揚げた「よそものコロッケ」というのを売り出している。意外と淡白で美味。厄介者退治と島の経済を助けると思って、入島した人は買ってあげてはいかがでしょうか。
  5. 小学校がつい最近まで木造だった。
  6. 小学校のプールは6月に先生と保護者が琵琶湖に棒をさして作る。
  7. 島民は三輪車とお地蔵さんが大好き。
  8. 信号がない
    • 交通事故が多発している
      • というか車なんてあったか?

竹生島の噂[編集 | ソースを編集]

箱館山から望む竹生島
  1. 有名な神社と寺があり、休日のたびに参拝客と、それを相手にした土産物屋が島に集まる。
  2. でも無人島。(神社・寺院の関係者も夜には船で家へ帰る。)
  3. 無人島なのに、人の住む沖島よりも船の便数が格段に良い。彦根・長浜・今津・飯浦・浜大津、と発着港も多い。
    • なんでそんなに便利なのに誰もすまないんだ?(他県)
      • 島が小さすぎて家が建てられない。
        • というより島全体が境内。
  4. 近年、鵜の大量発生に右往左往している。
    • 鵜の糞で島の木々が立ち枯れしてしまうため。
    • 糞を栄養にして木が成長できないのかと思ったが、葉っぱが糞で覆われると光合成できなくなるのね。
  5. 参道の坂がしんどい。
  6. 島の北部に奥行き30数mの洞窟がある。
  7. ちくわと言われると怒る。
  8. 西国札所三十番・ 竹生島宝厳寺があるところ。
  9. 歴史好きだと織田信長のエピソードを思い出す。
  10. 「ちくわじま」と読んではいけない。
    • 「ちくびじま」と読んでしまうというしょうもない下ネタならある。
      • 「ちくぶじま」

多景島の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 永樂屋(仏壇屋)のCMに登場する島。
  2. 遊覧船が彦根港から出ている。
  3. 竹島ではない。
  4. 鳥人間コンテストの時はコース取りの上でのキーポイントとしてやたら登場。
  5. お金を払わないと入島できない。
  6. 住所は彦根市八坂町である。
  7. 小さすぎて、島一周マラソンをしようとするとただの短距離走になる。

沖の白石の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 白くて綺麗だが、その美しさの源は鵜の糞。
  2. この近辺が琵琶湖で一番深い。
    • 上記は40年前までの伝説です。今は、竹生島と安曇川河口の間と確認されています。
  3. 漁船の方角の目印になっている。
  4. 戦時中は、八日市の陸軍飛行場の飛行機が海上攻撃の練習台にした。
  5. 琵琶湖の栓だから引っこ抜くと水が抜ける。

もともと琵琶湖オリジナルの魚[編集 | ソースを編集]

  1. ゲンゴロウブナ→ヘラブナ
  2. ホンモロコ
  3. ビワマス
  4. コアユ(湖沼陸封アユ)
  5. イサザ(淡水性のハゼ科の一種)
  6. ビワコオオナマズ
  7. ヒガイ(鰉)…明治陛下が名付親とされる
  8. イワトコナマズ(もともとは、琵琶湖の他に、余呉湖などにも生息していたナマズ)

琵琶湖のプランクトン[編集 | ソースを編集]

  1. なんてったってビワクンショウモ