東日本
ナビゲーションに移動
検索に移動
東日本の噂[編集 | ソースを編集]
- だいたい新潟・長野・静岡からが東日本のはず。
- 地質で分けると東京も西日本に含まれてしまうらしい。
- 地質だけでなく農村社会学の面でも南関東と山梨・静岡は西南農村型(講組結合型)らしい(逆に西日本に属する北陸三県・山陰は東北農村型(同族結合型))。
- 西日本に比べ、一極集中が激しい。東京の集中がひどい。
- 苗字でも東西が分かれる。具体的には新潟・長野・愛知以東が東日本型(佐藤・鈴木が多い)、富山・滋賀以西が西日本型(田中・山本が多い)となり、岐阜・三重は両方が混在。
- 佐藤、鈴木、高橋、渡辺、伊藤、小林、加藤、佐々木、斎藤が上位定番。田中も上位に入るが、山本は意外と少ない。
- 中村・吉田・山田も全国にまんべんなく分布する。
- 同じ漢字でも東西で読み方が異なるパターンもある。例えば「山崎」の場合、東日本では「やまざき」、西日本では「やまさき」、「中島」は東日本では「なかじま」、西日本では「なかしま」など。
- 「中田」や「高田」も同じ傾向。
- 「長田」も東日本では「おさだ」、西日本では「ながた」。
- 「柏原」も東日本では「かしわばら」で西日本では「かしはら」。
- 「谷」が付くのも東日本では「や」で西日本では「たに」「だに」(「谷」や「大谷」のように全国的に「たに」のパターンもあるが)。
- 「沼」が付く苗字が地名同様に多い。
- 西日本でも例外的に大分県は「佐藤」が1位であるなど東北地方と共通の苗字が目立つ。
- 徳島も「佐藤」が最多かつ、東北地方に多い「阿部」、東海地方に多い「近藤」も多い。
- 「伊藤」「加藤」は東海地方に多いイメージ。
- 徳島も「佐藤」が最多かつ、東北地方に多い「阿部」、東海地方に多い「近藤」も多い。
- 岐阜の飛騨北部(高山市以北)と三重の中勢以南・以西(概ね津市より西側・南側)は西日本型が多い。
- 一般に東海地方とされる両県だが岐阜県飛騨北部は北陸の、三重県南部・伊賀は関西の影響が強い。
- 西日本と比べて「藤」で終わる名字が多い(佐藤・伊藤・加藤・斎藤など)。逆に「藤」で始まる名字(藤田・藤本・藤井など)は西日本に多い。読み方は前者が「とう」に対し後者は「ふじ」(例外はあるが)。
- 名字ランキング上位を見ると西日本と比べて画数の多い苗字が多い。
- 佐藤、鈴木、高橋、渡辺、伊藤、小林、加藤、佐々木、斎藤が上位定番。田中も上位に入るが、山本は意外と少ない。
- TBS系列局が地デジ「6」チャンネル。
- TBS系列の視聴率が低め。
- 朝番組の視聴率は日テレ系とフジテレビ系が強い。
- 日テレ系は北海道を除き地デジ1chか4chのどちらか、その他の民放はキー局と同じ傾向。
- 老舗民放が日テレ系の地域も多く、TBSが後発の局も多くみられる。
- ただし、北海道と仙台だけはTBS系列が1ch。
- 北海道は他の東日本と異なりフジ系とテレ東系以外は全てID番号が異なる(福岡、民放に限れば大阪も)。
- 西日本とは異なり3ch(広島・熊本etc)や4ch(大阪・福岡etc)を使うTBS系列局はない。
- TBS系はラテ兼営局であっても地デジ6ch。
- 日テレ系の視聴率が高い。
- 高速道路の速度は西日本に比べて全体的に速い。東北道や常磐道などは100km/h出しても追い越される事も多い。
- 地方ばかりかと思うと首都圏近郊の高速道路でも100km/以上の速度を出す車も多くみられる(特に常磐道)。
- 但し、東名と中央道は除く。
- 西日本は120km/h対応が少ない(中国四国地方は全くない)うえ、一般国道自動車専用道路として建設しそれを高速自動車国道ネットワークに組み込むA'路線(例・一般国道2号広島岩国道路etc)または高速自動車国道へ昇格する(例・高松自動車道の一部区間)パターンが多い。
- 但し、東名と中央道は除く。
- 高速道路休憩所も関東近郊、甲信、静岡、東北道を除いて大半が給油所以外、夜間営業していない休憩所が多い。
- 関東近郊でも規模が大きいにも関わらず、夜間は給油所とトイレだけの場所も意外とある。
- 21世紀になってから増えた。
- 関東近郊でも規模が大きいにも関わらず、夜間は給油所とトイレだけの場所も意外とある。
- 5ナンバーの車も軽(黄色ナンバー)よりは白ナンバー車が多い。
- 地方ばかりかと思うと首都圏近郊の高速道路でも100km/以上の速度を出す車も多くみられる(特に常磐道)。
- 鉄道は軌間1067mmが標準。
- あと地方でも転換クロスシートが存在せず、ロングシートが主流。
- クロスシートに座るには運賃の他に別料金が必要になる。
- 路面電車及び路面電車から発祥した私鉄は1372mm軌間を採用したケースが過去を含めると多い。因みに西日本には1372mm軌間の鉄軌道は全くない。
- あと地方でも転換クロスシートが存在せず、ロングシートが主流。
- 地下鉄を含む通勤型電車は4ドアが標準。
- 日本3大都市といえば「東京・大阪・名古屋」なのは全国的に常識だが、日本4大都市といえば「東京・大阪・名古屋・横浜」という人が多い。
- イトーヨーカドーグループ(セブンイレブン含む)が強い。
- 反面ダイエーは弱かった。
- 20世紀は長崎屋が強かった。その影響でドン・キホーテは長崎屋運営が多い。
- キリンビールやコカ・コーラやニッカウヰスキーが強い。
- 山崎製パンと第一屋製パンが強い。
- パン屋はヴィドフランスなどの山崎パン系の系列が強い。
- デイリーヤマザキも多い。
- パン屋はヴィドフランスなどの山崎パン系の系列が強い。
- ドラッグストアもマツモトキヨシが強い。
- 押しボタン式信号機は山梨と静岡を除き20世紀から常時青方式が主流だった地域。
- かつ深夜も点滅しないのは昔から。
- 山梨と静岡は21世紀に入り徐々に常時青に切り替えられた。
- 特に東北地方は押しボタン式信号の点滅方式が昭和時代から皆無だった。それ故に西日本や山梨・静岡に行くと点滅信号の多さに驚く人が関東、東北のドライバーで特に多かった。
- ただし、関東(特に埼玉、茨城)は以前から常時青が主流なものの点滅信号が一部残っている交差点もある。
- 深夜の信号機は20世紀から点滅しないのが多い。
- 信号灯器はバンドミラー採用地域を中心に京三製作所がレモンレンズやスフェリカルレンズ。信号電材はOEM系灯器が少ない。
- バンドミラー地域を中心に京三製作所の一体型灯器はレモンレンズのままかスフェリカルレンズに移行した地域が多い。
- 電材も福島や山中湖を除いて電材擬きといわれるOEM灯器の採用も殆どの存在しなかった。
- 三協高分子の樹脂灯器も東北・北海道を中心に網目レンズが主流の地域が多い。
- 音響用信号も00年まではメロディー式メインか擬音式とメロディー式の両方を採用していた地域が多かった(逆に西日本は大阪・広島・福岡を除き20世紀から擬音式のみが多い)。
- この場合、高知や東九州は東日本となり、20世紀から擬音式のみの山形と信越は西日本となる。
- 東日本のバンドミラー地域では日本信号の金属灯器を除いて殆どが網目レンズ→西日対策レンズに移行組が殆ど。日本信号以外でブツブツレンズ採用が少ない。
- 逆にバンドミラーブツブツは丸形時代では茨城県かソフトホワイト採用県がメイン(茨城・東京以外の関東。甲信越など)。
- 餅は角型(庄内とか例外もあるが)。
- 学業面(中学・高校)では、完全に公立中高優位(というか私立が不毛)な地域。私立優位で中学受験が盛んな東京周辺は東日本全体でみると例外中の例外で、北関東や東北、新潟をはじめとして私立不毛の地域が多い。
- 東日本(関東だけかも)の市立は偏差値がものすごく高い進学校とものすごく低い中卒防止装置に分けられて、学校の特色だけで勝負する中間程度の学力の私立高はあまり無い。
- 西日本と比べて男女別学の公立高校が多い。
- 北関東や南東北に多かったが、それらの県の公立でも1970年代以降の生徒増加期に新設された高校は最初から完全共学制だった。戦前からの伝統校や進学校は20世紀までは別学を貫いていた県が多かったものの、少子化や男女共同参画社会の流れもあって、進学校や伝統校でも別学から共学に移行した県立高校も多い。
- 東北含めて若者がどこもかしこも東京の言葉と変わらない。方言蔑視感がものすごく、方言=年寄りの言葉の認識が強い。
- とにかくみんな東京への崇拝が凄い。言葉や習慣まで地域文化を捨てて東京と一心同体となりたい地域?
- なんでここって「東日本人は東京を崇拝している!」ってことにしたい人が多いの?東京人の自意識過剰なの?それともリアルバカなの?
- 関東内でも茨城くらいまで行くと訛ってる人多いからそうとは言えない。それと東日本人からすれば三重も兵庫も同じ言葉をしゃべっているように聞こえるので正直どっちもどっちである。
- 若者(特に女子高生)の間には「方言=ダサい」というイメージが完全に染み付いていて、女子高生なんかは渋谷のギャル語とほとんど変わらない言葉をしゃべるのも多い。そういう点が西日本の若者とは違う。
- とにかくみんな東京への崇拝が凄い。言葉や習慣まで地域文化を捨てて東京と一心同体となりたい地域?
- 血液型はO型やB型が比較的多い。それでも最多数派はA型だけど。
- 血液型の分布からみれば西日本である北陸三県や和歌山、沖縄なんかは東日本型に近いし、逆に東日本でも山梨など西日本型の地域もある。
- あとAB型も西日本よりは関東甲信越を中心とした東日本に多いような気がする。
- 県庁所在地中心駅や県内最多利用者の在来線駅が地上駅である事が多い。
- 東京、静岡、新潟(将来的に完全高架化予定)、北海道を除き、殆どの県庁所在地中心駅や県内最多利用者の在来線の駅が地上駅である事が多い。
- 但しそれはJR限定で関東でも私鉄の主要駅は高架駅とか地下駅が多いぞ。
- 立体交差にする場合は鉄道側を高架にするのではなく、道路側をアンダーパスにするケースが多い。
- 気候区分上では北海道と東北は北日本に分類される。これは気候が寒冷であるため。
- 北陸4県は気候区分上では東日本に属するが、気候が寒冷であるため、北日本に含まれることがある。中には北陸に本社を置く北日本と冠する企業も存在している(北日本放送、北日本新聞、北日本銀行etc)。
- ただ、梅雨の時期はヤマセと呼ばれる冷たい北東気流の影響で関東も北日本と同じ天気になる日が多いとか、降水量や降水日数も関東は梅雨の時期より秋雨の時期に多いという点など、気候の傾向で関東が北海道や東北と共通するような部分もある。
- 地方自治体における「町」は「まち」がメイン。例外は北海道と岩手県と山梨県と静岡県(いずれも少数ながら「まち」もある)。
- 逆に原則「まち」の宮城、山形、長野にも例外で「ちょう」がある
- 西日本でも例外的に九州北部(福岡・大分・熊本)は「まち」がメイン。
- 富山も「まち」。石川は2町除き「まち」。福井は「ちょう」。
- 路面電車が少ない。北陸3県を西日本とみなすと北海道と東京だけで東北地方には皆無。
- そのためか市内中心部も西日本に比べて衰退している都市が多い。
- マイカー保有率の高い県が多い(北関東や北信越など)。
- JRは新幹線と特急を除いて基本的に普通列車主体で快速系の運行本数が少ない地域も多い。
- 東北や信越など地方線区では快速だけでなく特急や有料座席車の設定にすら消極的な傾向がある。
- あと鉄道会社で「電気鉄道」と付く会社が西日本と比べて少ない(現存では群馬県の上毛電気鉄道と千葉県の銚子電気鉄道のみ)。
- 電車のドアステッカーが丸形の地域が多い(多かった)。
- 例外は東武と京成。
- つり革は三角形が主流。
- 駅ナンバー読み上げる時は、駅名のあとそのままナンバーを読み上げる。(例:the next station is Tokyo, JC01)
- ラーメンは佐野ラーメン、喜多方ラーメンを始めとした醬油ラーメンが主流。
- 麺は太めが多い。
- 縮れ麺も。スープは鶏ガラベースが多い。それに対し西日本は豚骨メイン。
- 麺料理はうどんよりもそば・ラーメン。
- パスタ類の消費量も西日本より東日本の方が多く、人口当たりのイタリア料理店の数も西日本よりも東日本の方が多い。
- ご当地焼きそばも横手・太田・富士宮など東日本の方が目立つ。西日本ではひるぜんと日田くらい。
- 栃木県那須塩原市や青森県黒石市にはスープ入り焼きそばの文化もある。
- 醤油の他にも味噌ラーメンも結構多い(仙台や札幌などは味噌が主流)。
- 麺は太めが多い。
- 冷麺といえば韓国式冷麺(盛岡冷麺も)であり、冷やし中華を冷麺とは言わない。
- 携帯電話やスマートフォンなどのモバイル機器はNTTドコモが強い(特に北海道や東北、信越といった地方部ほどその傾向が顕著)。
- 西日本に比べて内陸部が発達している都市が多い。
- 特に甲信、北関東、東北で顕著。
- 内陸部が発達しているのは沿岸部は巨大海溝型地震による津波の危険性が高かったというのも一因。
- 政治面では自民党は清和会系。立憲民主党はサンクチュアリや花斉会など反小沢一郎系且つ消費税廃止反対派の議員排出派が多い。
- 小沢一郎の選挙区(岩手4区→3区)を抱えているにも関わらず、選出議員の多くはN田、A住、O坂、S猛を筆頭に反小沢系で消費税廃止反対派の議員排出が多い。
- 特に南東北と首都圏でその傾向が顕著。
- 自民党清和会の大物も多く輩出した地域も群馬や宮城を中心に多い。
- 群馬ならN曽根、F田。宮城ならM塚などが該当する。
- 首都圏の選挙区にはH生田、S山などの清和会系議員の選挙区が非常に多くいる。
- NHKから国民を守る党系の議員も西日本に比べて多い。
- この場合だと北陸東海は東日本になる(東海北陸は自民は清和会系が多い傾向にある)。
- 小沢一郎の選挙区(岩手4区→3区)を抱えているにも関わらず、選出議員の多くはN田、A住、O坂、S猛を筆頭に反小沢系で消費税廃止反対派の議員排出が多い。
- 日テレ系の視聴率の高さから、朝はZIPやスッキリ(山梨と福井は裏番組へ差し替えだが)が大人気。
- 原発といえば沸騰式原子炉(東芝式)。この場合、北海道が西日本になり、中国地方が東日本となる。
- 財閥は三菱系が強く、特に食品系と講談社が強め。
- 三菱系はサッカー関連企業が多く(講談社、キリン、レッズは何も三菱系)、サッカー人気の高い地域が目立つ。
- 漫画雑誌もマガジンやチャンピォン(秋田書店だけど)が圧倒的に優位な地域が多く、特にサッカー漫画やヤンキー漫画の人気が高い。
- マガジン系なら5等分の花嫁より東京リベンジャーズやエリアの騎士等の人気が高い。
- 逆にスクウェア・エニックスは北関東、福島、新潟を除いて基本的に弱く、コミッパ開催率が低い。
- 東京でもアニメイトなどでもガンガン系が弱く、逆に北関東のWonderGOO等で特典が置かれる位なので。
- ガンガン系コミックはジャンプやマガジンなどと別コーナーで青年誌として販売している書店も多い(有隣堂や啓文堂などが典型)。
- 週刊誌ならポストより現代の方が強い地域が多く、車内広告でも現代が優勢。
- 特に書店が少なくコンビニが多い地域では週刊少年誌はマガジンが1番知名度高くジャンプは2位以下の地域も目立つ(中でも北東北、千葉、山梨、東京、北海道)。
- 逆にガンガンの知名度が低い地域も目立つ。実際に都内はあまりスクエニ系漫画の広告は少なく、講談社は秋葉原や東京メトロ線内を中心に多い。
- 例外は北関東と新潟。これらの地域はガンガンが強く、コミッパ開催店舗も多い。
- 昔からガンガンが販売しているコンビニも西日本に比べて少ない。
- 東日本ではサッカーの方が野球より人気ある為、サッカー漫画の多い講談社が好まれる傾向が強い。
- 三菱以外にも三井系や芙蓉(旧富士銀行)系の勢力も強い。
- ガソリンスタンドはENEOSが強く、旧日石三菱系が強い(特に旧三菱)。
- コスモ石油、出光興産、昭和シェル、キグナス石油、太陽石油は少ない。
- 西日本に比べて宇佐美運営店が少ない。
- 消費税やガソリン税廃止に消極的な世論が強く、高福祉高負担の北欧型社会を是とする傾向が強い。
- 消費税廃止に消極的な自治労が強い地域も多い。
- それ故に首都圏を除けば消費税廃止などを是とするれいわ新選組の人気が弱い地域も多い。
- 自治労や旧動労系が強く、それらが消費税廃止に対して消極的。
- 故に自民清和会が強いのは勿論、立憲サンクチュアリや花斉会が強く、何も親米従属緊縮派が多い。
- 貨物列車が走らなかったり、JR在来線の非電化率が高い県がない。
- 米軍基地に好意的な住民が多く、基地周辺には横田や三沢を筆頭にアメリカ的な街もある。
- それは東日本か西日本かではなく保守王国(自民党が強い地域)かどうかだと思うけどな。三沢が米軍基地に好意的なのは単に保守王国だからというのもあるし、反米感情の強いところは反自民で左派が強いというのは東日本・西日本に限らず全国共通。
- 米軍基地には好意的とはいうものの、逆に人民解放軍に対しては極めて批判的。親米であるというのは同時に反中・反露の傾向も強い。
- たこ焼きはたこ以外にキャベツや白菜、白ネギなどの具をたっぷり入れて、油をギトギトにして硬くなるまでカリカリに焼くのが多く、辛めの中濃ソースを掛けて食べる。
- 飲食店としてのたこ焼き店は銀だこ・笑たこ(旧京たこ)などチェーン店のシェアが高く、個人経営や地元資本の店が極めて少ない。
- うどんに関しても同様。丸亀製麺やはなまるうどん、山田うどんなどのチェーン店のシェアが高く、個人経営や地元資本の店があまり見られない(特に讃岐うどん)。
- 家電製品は東芝のシェアが高く、町の電器屋も東芝の販売店が多い。
- 在日外国人では韓国・朝鮮系、特に特別永住者と呼ばれる戦前移住者の3世4世の占める割合が低い。
- 代わりに中国系や欧米系の外国人が占める割合が高い(特に京葉間、北海道、仙台)。
- ただ、韓国系新興宗教の統一教会は居ぬき物件を利用して施設に利用する割合が高い。
- 関東や東北を中心にガソリンスタンドや病院の居ぬき物件を利用して教団施設を建てる例も(F県I市やT県A市が良い例)。
- 首都圏を除いて矢印式信号機の節約設置が西日本比べて多い。
- 特に南東北地方で顕著。
- 餃子の王将は西日本と比べて数10円高い。
どこまでが東日本?[編集 | ソースを編集]
- 関東甲信越は間違いなく東日本。では静岡は?富山は?
- 東西2分割ではフォッサマグナ西線以東、もしくはそれに準ずるもの。
- NTTは関東甲信越まで。これとやや異なるが基本的にJRや電力会社はこの区分。
- 気象庁では東海北陸が入り、東北以北は「北日本」になる。三重は扱いが微妙、滋賀は入らない。
- ただ、気象庁において同じ東日本に定義されていても、関東の天気傾向は東海3県よりもむしろ東北太平洋側との親和性が高く(北東気流の影響を受けやすいという点など)、逆に東海3県の天気傾向は関東よりもむしろ西日本との共通点が多い(北東気流の影響がない、冬は西回り寒波の影響を受けやすいという点など)。
- 高速道路だと首都圏西部は「中日本」になってしまう。
- 東部方言の地域、とすると新潟(佐渡除く)・長野・静岡まで。愛知・岐阜は微妙。
- 一般的に富山は西になるが、一部の学者は呉東を東に入れる。
- 少なくとも福井や三重を東にするのは違和感を感じる。このページの分け方みたいに。
- 福井嶺南と三重は間違いなく近畿方言(西部方言)の地域。福井でも嶺北は東部方言的な部分も混じるが。
- 関ケ原~木曽三川が境という説もある。
- そばとうどん、およびつゆの濃淡の勢力圏は例外も多いが富山・岐阜・愛知が中間地帯となる(41号線説など)
- 岐阜や愛知の中京圏は関西と関東の中間的な感じ。三重は関西風が優勢のように思えるが伊勢うどんはどう見ても濃口。
- 北陸三県も一見関西風に見えるが京阪神のものとは微妙に違う。福井嶺南は完全に関西風だが。
- エスカレーターの乗り方の場合は近畿とその近傍のみが逆だが、ここでは滋賀は「東日本」!
- マクドナルドをマクドと呼ぶ。となると、伊賀市と名張市が西日本になる。
- 大阪のお笑いに違和感をもつ人々が一定以上存在する地域。多数派としてしまうとかなり狭くなる(新潟内陸・北関東以北)。
- その分け方だと沖縄も東になりそうな気配がするが…… 東京から東へ約38000kmと見たらいいのか。
- 人の流れで言えば東京志向オンリーの地域。大体新潟・長野・静岡東部まで(名古屋志向優位、もしくは大阪志向がいくらかあれば西と解釈すればの話だが)
- 新潟の糸魚川は関西と名古屋、長野の木曽・伊那などは名古屋といくらか通じている。
- 糸魚川も近年は東京志向オンリー。さらに富山は北陸新幹線で、伊那もリニア新幹線で東京志向への傾斜が強まりつつある。
- 今や東京と名古屋・大阪志向の境界は金沢だと言われる。
- 糸魚川も近年は東京志向オンリー。さらに富山は北陸新幹線で、伊那もリニア新幹線で東京志向への傾斜が強まりつつある。
- 電気的には東の端が新潟・群馬・山梨・神奈川。
- NTTの場合は静岡は西で逆に長野が東になる。
- 北海道は独立性が強い。
- 静岡は全体としては東京志向だが、大井川以西は名古屋志向もある。
- 新潟の糸魚川は関西と名古屋、長野の木曽・伊那などは名古屋といくらか通じている。
- カール販売終了地域だと三重県や愛知県、岐阜県、北陸三県は「東日本」として扱われる。
- 広義では福井県・岐阜県・三重県から東が「東日本」。
- だが福井・石川・富山の北陸3県と三重県は西日本扱いされることも多い。
- とは言え北陸でも富山県は微妙な感じがする。
- だが福井・石川・富山の北陸3県と三重県は西日本扱いされることも多い。
- 石油販売を行っている宇佐美鉱油は北海道、東北、関東、長野北部と新潟が東日本。(東西分けでほぼ東日本とされる山梨が珍しく西日本、長野中南部も同様西日本、それ以外はNTTと同じ分け方となっている。)