平塚駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
平塚駅の噂[編集 | ソースを編集]
平塚 | ||||
ひらつか | ||||
茅ヶ崎 | 大磯 | |||
Chigasaki | Hiratsuka | Oiso |
- 1時間に1~2本の割合で平塚止まりの列車がある。
- 下りホームの方面案内には何故か名古屋と新大阪が書かれている。
- 籠原・土浦・小金井ほどではないが多数引き込み線があり、多数電車が止まっている。
- 付属編成の留置線はかなり縮小。跡地はやっぱり駐車場。
- 東口改札を入ったところに「京都名物塩饅頭」の売店が。なぜこんなところに京都名物が・・・(名物かは知らないけど)
- 東京方面に通勤する場合、平塚まではそれほど混んでなく、始発もあるため、茅ヶ崎や藤沢よりもずっと通勤が楽。茅ヶ崎からわざわざ逆方向の平塚まで来て、座っていくサラリーマンも。
- 茅ヶ崎からの「キセル」も・・・・
- 実は茅ヶ崎駅には警告のポスターが貼ってある。
- 茅ヶ崎7:37,7:47発の平塚行きの電車には、相当キセルが乗ってるんじゃないかな。
- 最近は大磯駅や二ノ宮駅まで足を延ばす人も・・・・
- それはイミフ。小田原まで行っちゃえ!
- 2006年のダイヤ改正でイスが多い電車が無くなってから難民が続出。
- おっと、座り心地は良くないよ。
- 始発以外にも「増結」があるので便利。
- しかも増結が以前の4両から5両になった
- おっと、そんなにないけど。
- 下り電車だと、15両から10両への後ろ5両の切り離しもあり。
- 平塚で住宅を販売するときの最大の謳い文句が、「湘南」と「始発電車」の二点。
- 下り電車だと、15両から10両への後ろ5両の切り離しもあり。
- 籠原や小金井と違い、増解結を行うのは一部に限られる。
- そうそう。だったら始発増やして。
- 藤沢も平日は藤沢始発が2本あるよ。
- 二宮も平日は二宮始発が2本あるよ。
- 二宮始発って、国府津から回送? なら国府津始発でもいいような気がするが・・・・
- 国府津始発は多いよ。
- そのうち茅ヶ崎始発とか、大磯始発なんてのもできるような予感・・・・
- 大磯…そんなに需要ある?
- 種を明かすと国府津のホームが一杯なのでホームのない貨物線を走り国府津を出てすぐに旅客線へ入る。そして最初の停車駅が二宮なので二宮始発となる。
- 藤沢駅利用者は藤沢始発に乗るのにがんばってるよね。
- 面倒だが、藤沢から一駅の大船までがまんすれば始発に座れるんじゃないの。数少ないけど。
- 大船始発は多いよ。ただし東京駅まで30分余計にかかるけど。
- がんばって大船始発の6:32,6:54,8:43の湘南新宿に余裕を持って並んでいれば、座れる可能性あり。
- 面倒だが、藤沢から一駅の大船までがまんすれば始発に座れるんじゃないの。数少ないけど。
- 藤沢始発は入線まで踏切を塞いだり、藤沢のホームを人で溢れさせて危険にしたり、朝に東海道線を渡りたい人や下りの利用者に大迷惑をかけているだけ。わざわざ回送させて始発にするぐらいなら、下りの電車を増発してほしい。
- どうしても「藤沢始発」にこだわるのであれば、車両の運用を変えて国府津から回送で藤沢まで、というのが一番かもしれないねぇ。まぁその場合、茅ヶ崎駅利用者が大激怒かもしれんが。
- 現状でも藤沢始発になる回送が堂々と混雑する下りホームを通過するので下りの利用者を怒らせているだけ。藤沢に至っては、引込み線に入る前にホームに停車して、誰も乗っていない車内を見せられる下り利用者は大激怒。
- ライナーホームを使えば? 国府津から貨物線に回送電車を藤沢まで走らせて。そうすればホームも混まないし、踏切の障害もなくなるしね。藤沢始発を増やすことも可能かと。
- 現状でも藤沢始発になる回送が堂々と混雑する下りホームを通過するので下りの利用者を怒らせているだけ。藤沢に至っては、引込み線に入る前にホームに停車して、誰も乗っていない車内を見せられる下り利用者は大激怒。
- 「村岡新駅」が出来ればすこしは改善されるんじゃないの?
- まだできるかどうか不明。武田薬品工業が東日本と交渉しているらしいが。
- ここ平塚始発にしちゃえば、ダイヤ上のネックになっているのを解消できるのに、なぜ藤沢始発?
- どうしても「藤沢始発」にこだわるのであれば、車両の運用を変えて国府津から回送で藤沢まで、というのが一番かもしれないねぇ。まぁその場合、茅ヶ崎駅利用者が大激怒かもしれんが。
- 二宮も平日は二宮始発が2本あるよ。
- 始発があるのでライナーの乗車率が悪い、という噂。
- 実際小田原から出て、茅ヶ崎と藤沢だけ停まるライナーもある。
- 最近は「グリーン車よりお得なライナー!」といった宣伝ポスターが貼ってある始末。確かに500円はまあまあ安いと言えるけど。
- ライナー消滅。湘南爆誕!乗車率は異様に少ない。
- 茅ヶ崎からの「キセル」も・・・・
- ホームの立ち食いそばが、なぜか関西風。
- わかめそばが美味しいらしい。
- 駅前にある立喰いそば屋の「コロッケそば」もなかなかです。
- 昔は「かけ」と「天婦羅(掻揚げ)」と「月見」しかメニューになかった。
- 「そば新」ですな。
- そば新の下は「ラオシャン」
- そば新の横に隠れるように設置してある自販機で、「ヤクルトタフマン」を買うのは相当なマニアだと思う。
- 駅前にある立喰いそば屋の「コロッケそば」もなかなかです。
- 上りホームは、ラーメンとうどんがあるが、下りホームは、うどんのみ。
- くだりはそんなに需要無い。
- マニアックメニューとして「かしわうどん 450円」をおすすめします。「きしめん 300円」も捨てがたい。
- 上りホームは赤い看板、下りホームは緑の看板と一応は変えている。あまり意味がないけれど。
- 味のほうはお世辞にも・・・・ そば新に行くわ。
- ホームの立ち食いそばは春頃に閉店したね。
- マニアックメニューとして「かしわうどん 450円」をおすすめします。「きしめん 300円」も捨てがたい。
- ラスカ地下の「梅もと」に行きます。それで十分です。
- その梅もとが別の店に変わったよ。
- なんか、えらく入りにくい店になった。すぐまた変わるだろう。
- その梅もとが別の店に変わったよ。
- わかめそばが美味しいらしい。
- 「ながら」が通過になった。
- おかげに乗車するのに小田原まで出るはめになった。
- 「東海」も通過になった。
- 東海は通過ではなく廃止。踊り子は通過なので、特急停車駅から快速停車駅に格下げになってしまった平塚。
- 朝、平塚始発の5両編成の下り熱海行き電車ってまだ走っているのかな? 意表を突いた電車でびっくりするけれど
- あります。2番線に平塚止まりが着いた後4番線に入ってきて発車します。できれば平塚止まりを小田原まで延長するか、せめて平塚止まりを3番線に入れてくれれば、乗り換えが楽なのですが・・・
- たしか下りの始発も5両じゃなかったっけ?
- いや始発は品川からの15両。次の熱海行きが時刻表でグリーン車のマークがないので5両の可能性がある(朝早くて起きられないから知らない・・・)
- そうだよ~
- いや始発は品川からの15両。次の熱海行きが時刻表でグリーン車のマークがないので5両の可能性がある(朝早くて起きられないから知らない・・・)
- 東海道線の始発電車は小田原ではなく平塚始発を作って欲しい。
- 何本もあるが・・・・
- いや、朝の始発電車のことを言ったつもりだったんだけど・・・
- 朝の始発も数本あるぞ
- すみません。始発電車というのは、早朝の一番電車のことです。今の東海道線の一番電車は小田原始発で、こっちまで来るのに時間がかかって、東京到着が遅くなってしまうので・・・(by藤沢市民)
- そういうことですか・・・・
- 東京駅着6時前なのにそれでも遅くなるって一体何時までにどこに行くってんだ?
- 結構ねぇ、東北上越新幹線とか使って遠くまで仕事や学校に通っている人っていんのよ。
- コミケ参加者かなとおもった俺はダメ人間かな
- 東京駅着6時前なのにそれでも遅くなるって一体何時までにどこに行くってんだ?
- そういうことですか・・・・
- むしろ東京発0時台の平塚行き終電を作った方が
- 男便所の朝顔は何故か暖かい。水でなくて湯を流しているようだ。
- 臭いと思った。
- 今、北口のセブンイレブンは、かつて高久のパン屋であったが火事で焼けた。
- 最近まで自販機コーナーだったんだよな。そして申し訳程度のスペースでカレーパンを揚げていた。
- 「高久」って喫茶店もありませんでしたっけ?
- 最近まで自販機コーナーだったんだよな。そして申し訳程度のスペースでカレーパンを揚げていた。
- かつて、車内地図では平塚が一番西で、東の正横綱「茂原」、西の正横綱「平塚」と言われていた。
- 平塚まで禁煙区間だったしね。
- そう言えば、平塚駅に着くと一斉にタバコに火を付けて、列車ケムケムになったっけ。
- 今では考えられないけれど、昔の東海道線には灰皿が付いていたんだよね。あと急行型の電車にはテーブルや灰皿まで付いていた。
- 数年前まで走ってた旧型に灰皿の跡と思われるネジ留めがあった。
- 153系や165系の電車にはご丁寧にも「栓抜き」までついていたからねぇ。
- 今では考えられないけれど、昔の東海道線には灰皿が付いていたんだよね。あと急行型の電車にはテーブルや灰皿まで付いていた。
- そう言えば、平塚駅に着くと一斉にタバコに火を付けて、列車ケムケムになったっけ。
- ホリデーパスの範囲も平塚まで。
- いわゆる「東京近郊区間」だな。
- おでかけパスは小田原まで延長!!!!
- 今は、伊東まで・・・
- 平塚から先が、急にラインが細くなるんだよね。
- 小田原から、と信じる。
- 「西」の横綱が平塚だとすると、大関は大月か?
- 平塚まで禁煙区間だったしね。
- 七夕の時だけ開かれる改札がある。
- 七夕の季節になると、駅構内やホームなどに「とってつけたように」飾りが飾られるが、普段はどこにしまってあるのかが謎だ。
- 階段にしめ縄(笑)が張られる。
- 何でも飾っておけば、取り敢えずは賑やかになるものだよ。
- 階段にしめ縄(笑)が張られる。
- 七夕の時に「可般式SUICA改札機」を見ることができる。
- 七夕の季節になると、駅構内やホームなどに「とってつけたように」飾りが飾られるが、普段はどこにしまってあるのかが謎だ。
- 夜の下り電車は、平塚を過ぎるとガラガラになる。
- 朝の下りも平塚を過ぎるとかろうじて座れるぐらいになる。
- 朝の下りといえば、平塚8:29着の伊東行き電車は「7両+2ドア+激混み」の三重奏で降りるのが一苦労。
- その2本前の熱海行きなんか、こんな混んでる時間に10両で、さらに平塚で降りる客が多いから、押しつぶされそうになる。
- 12両じゃね?混むのに変わりはないけど…
- ん?何年前の話?
- その2本前の熱海行きなんか、こんな混んでる時間に10両で、さらに平塚で降りる客が多いから、押しつぶされそうになる。
- 逆に平塚8:49着の電車は、横浜を過ぎる頃からガラガラになり、藤沢を過ぎると「車両に2~3人」という状況になる。
- 8時21分発が平日は国府津行きなのに、休日が小田原行きなのには殺意を覚える。
- なお朝、15両編成での運転が始まる頃には横浜から先は空席が目立ってきて、藤沢から先はガラガラという状況になる。
- でも大磯・二宮・西湘(鴨宮)・城東(鴨宮か小田原)・小田原・相洋(小田原)・旭丘(小田原)・足柄(小田原→大雄山)・小田急方面への高校生が多くて小田原まではあまり空いている気がしない。
- まぁ昔から朝の下り東海道線は、お茶飲んで弁当拡げて冷凍みかん食べながら大騒ぎしている伊豆や箱根に行くおばちゃんたちと、通勤通学客が同居していた不思議空間だったからね。
- いまは平日は激混みらしい。
- 朝の下りといえば、平塚8:29着の伊東行き電車は「7両+2ドア+激混み」の三重奏で降りるのが一苦労。
- 酔っ払いから財布を抜く人々が動き始めるのも平塚からだ。
- それ、以前テレビでやってましたね。
- 日曜の夜は平塚をすぎると、車内に一人ということもあるからなぁ・・・・ まぁ熟睡してはだめだな。
- 朝の下りも平塚を過ぎるとかろうじて座れるぐらいになる。
- 駅ナカが地味。
- あれ駅ナカだったの?
- 今度平信のATMが設置されるが、邪魔だからどけて欲しいなぁ。
- 隣の相模貨物駅は平塚駅より業務移管。
- そこに新駅が出来るのが、高村団地住民30年来の願い。
- 電車の車庫になる、という噂もありますねぇ。
- 「湘南貨物」「西湘貨物」はなくなった。
- 西湘貨物駅あるよ。小田原コロナワールドの横の所。今は発着する貨物列車無いけど、コンテナの留置とかしてる。
- 一般的には「ロイヤル」があるところ、という認識。ちなみにあそこは平塚市ではありません。
- そこに新駅が出来るのが、高村団地住民30年来の願い。
- 相鉄いずみ野線はたぶんやって来ないだろう。
- 来るとしたらやっぱり地下駅だろうか?
- ルート上の土地を慶應に売ってしまったり、自ら宅地開発をしてしまったと言われている。
- 計画によると「平塚」の次の駅は「浜見平(茅ヶ崎市)」という事らしかった。
- 来るとしたらやっぱり地下駅だろうか?
- 「相模線の列車を平塚まで」、という妄想計画がある。
- 東京方面から15両編成の列車に乗る場合、平塚市民は14両目か12両目、又は1両目に乗るのが通。
- 出口に近いドアのことか。
- 夜に相模線の回送列車が通ることがある。
- 「デラックスこゆるぎ弁当」は、果たしてデラックスなのか?という疑問が・・・・
- まあ、昔の自動車は、最低ランクが「デラックス」だったからねぇ。
- 傘の自動販売機がある。
- 買っている人見たことないなぁ。
- 無くなったような気がするが
- 今もある。
- 無くなったような気がするが
- 買っている人見たことないなぁ。
- このごろ平塚始発といえば湘南新宿ライン籠原行きが大半だと思う。
- うにゃ、朝は東京行きが結構あるよ、毎朝同じ車両で同じ顔ぶれだったりする。
- 平塚始発は21本あって、「東京行き 10本」「湘南新宿 11本」が内訳。(ライナー除く) ちなみに16:13発の電車は、東海道線ではめずらしいE217の運用。
- 東海道線の平塚始発は、なぜか旧型が多いような気がする。
- 「湘南新宿」以外は211系が多いね。
- なんでラッシュ時もわざわざ平塚始発は211系なんだろ?211系は朝は下りに回した方がいいと思うが。
- 211系が旧型かぁ・・・
- なんでラッシュ時もわざわざ平塚始発は211系なんだろ?211系は朝は下りに回した方がいいと思うが。
- その旧型(笑)の211のほうが乗り心地が良い、という矛盾。
- 乗り心地は211も231もさして変わらないが、座り心地は211のほうがいいかも。
- 233が1番?
- 「湘南新宿」以外は211系が多いね。
- 平塚駅の西側から貨物駅までの高架線は、もはや無用の長物と化している。
- てか、本線と線路が繋がっていない。
- あれは、平塚以西が複線だった時代に、上り旅客線が下り貨物線を越えるためのモノ。小田原まで複々線になった四半世紀くらい前に役目を終えた。
- 噂によると、貨物駅が車両センターになったときの引き上げ線に使うために敢えて壊さない、なんて聞いたことがある。あくまでも噂ね。
- あの高架線は景観上邪魔ですよねぇ。壊すなら早く壊したほうがいいのにね。
- てか、本線と線路が繋がっていない。
- 下りホームには電車が接近すると、いつも駅員が出てきて、マイクで喋る喋る。あんなに喋って、よくのどが潰れないものだ。
- ホームが湾曲しているゆえに仕方が無い。ちなみに藤沢も同様。
- 以前ホームの中程に、荷物を上げ下げするリフトがあった。
- そうそう、郵便車がつながっていた頃の話だね。向かいは日通の平塚支店だった。
- たしかに「クモユニ」連結して走っていたねぇ。
- そうそう、郵便車がつながっていた頃の話だね。向かいは日通の平塚支店だった。
- アイスクリームの自販機を利用している人を見たためしがない。
- 上りホームにあるのだったら、何度か買ったことがある。
- 下りホームにはなぜか無い。
- 駅前の柳は今も健在。
- 実は二代目。駅が開設されたときに記念に植えられました。
- 駅前ローターリー整備で切られた。3代目はあるか?
- 挿し木でまた植えるって。
- 駅前ローターリー整備で切られた。3代目はあるか?
- 実は二代目。駅が開設されたときに記念に植えられました。
- 上り電車がホームにいる時、須馬踏み切りは上がらないので、皆いらいらする。
- 名前で言われてもわからない・・・オリンピックの横の踏切のこと?
- Yes
- それでも分からない人には「おーみけんしの跡地横」の踏切。
- 名前で言われてもわからない・・・オリンピックの横の踏切のこと?
- 馬入川を渡って平塚に入ったとき、一番初めに通過するちっこい踏み切りは、往年の「須賀~八王子街道」の「本道」である。決しておろそかにしないように。
- 平塚市内にある踏切は、その踏切と、次のショッピングセンター横の踏切の二つだけ。もっとも大磯町、二宮町には踏切が一つもないが。
- 須馬踏切と須賀道踏切。
- 列車待避も連結切り離しもないのに、無駄に数分停車する列車が多い。
- 平塚にしても国府津にしても小田原にしても無駄停車は何とかならんのかね…
- ダイヤ混乱時はあれが調整弁の役を為すんだわ
- 平塚にしても国府津にしても小田原にしても無駄停車は何とかならんのかね…
- 北口駅前にある銅像は、シャムの双生児みたいで怖い。
- ちなみに南口にある「 人魚の像」は、平塚市制30周年を記念して作ったもの。むかしは北口にあったのを昭和45年に移転。
- 戦前は駅前は「晴雲寺」というお寺さんで、ここには番町皿屋敷でお馴染みの「お菊」の墓があった。
- 「晴雲寺」は立野町の火葬場跡に移転。
- 東口改札に平塚信用金庫のATMが出来てた。
- 使わんなぁ・・・・
- 確か西口にもできた(08.9ごろ)。
- ついに「ライナーホーム」を諦めて、駐輪場や複合ビルを建設するらしい。
- たしかに1日に数本しか使わない施設に、多額の税金を注ぎ込むのももったいないといえばもったいない。
- 地下通路には、神奈中の切符売り(今はバスカード?)のおばちゃんがうろうろしている。
- 「10」とか「20」とか書いてある券を、10枚綴りの束からちぎってくれるんだよね。
- おばちゃんから切符を買うと、どのくらいおばちゃんの儲けになるのかなぁ。
- 一時期は平塚までが「複々線区間」だった。
- 今でも実質的には小田原までも複線。複々線の意味は全然ない。
- 平塚までは昭和4年に複々線化が完成したらしい。
- 小田急線が開通するまでは、平塚駅が「大山詣」の最寄り駅だった。
- 「大山行き」のバスが走っていたみたいですね。
- 戦前、平塚に海水浴場が出来たきっかけのひとつが大山詣の利用者が激減して新たな観光資源を開拓したかったから、といわれている。もちろん小田急線が開通した影響。
- さすがに大山行きはもはや走ってはいないが、その麓にある「東海大学病院行き」は一日に1本だけ走っている。
- むかし神奈中が平塚駅から大山まで「トロリーバス」を運行する、なんて話があったそうだ。
- 「大山行き」のバスが走っていたみたいですね。
- ベルマーレがもう少し強ければ、利用者もかなり増えたのにねぇ。
- 現状ではJ1復帰はかなり難しいからなぁ。
- 2010年、奇跡のJ1復帰。
- 小さい頃からさんざん東海道線に乗っていると、「高久のミルクまんじゅう」とか「長嶋カレンダー」とかいう単語が脳に刷り込まれていく。
- 確かにその通りだ。上手いことをおっしゃる。
- 平塚ではありませんが、茅ヶ崎と平塚の間の田んぼの中にポツンとあった「白松がもなか」の看板も電車からよく見えましたね。
- でも実際「ミルクまんじゅう」って食べたことないよなぁ。
- 153系や165系の急行型車両が平塚始発として使われていた時代は、どこに座ろうかなかなか悩む。
- 北口のバス乗り場を大移動するらしい。というわけで地下道がほぼ不要になる。いっそのことラスカの地下を拡げればいいのにねぇ。
- バリアフリーのためだそうだ。(確かにあそこの地下道じゃエレベータを付けるの難しそう)
- 地下道部は全部有料の駐輪場にしてしまえ。
- 駐輪場はどうやらラスカと西口の間の空き地に作られるみたいですね。
- ただいまその駐輪場のことで結構揉めている。「噂の東京マガジン」でも取り上げられたりして。
- 駐輪場はどうやらラスカと西口の間の空き地に作られるみたいですね。
- 七夕まつりのときは絶対大混乱必至だよなぁ。
- あの辺、土を掘り起こすと・・・・
- ちなみにあの薄暗い地下道は昭和45年に出来たもの。
- 大昔は踏切だったらしいね。
- 上り電車は平塚駅をすぎると途中駅の到着時刻を読み上げることがよくあるが、たいがい鉄橋通過時に差し掛かるため、声が小さい車掌のときはよく聞き取れないことがある。
- ご丁寧に籠原や高崎の到着時刻まで教えてくれるからなぁ。
- 小田原でたあとの酒匂川橋梁のほうが酷くね?あっちは聞こえるのが奇跡レベル。
- 女性の自動音声のほうは良く聞こえるんだがな。
- ご丁寧に籠原や高崎の到着時刻まで教えてくれるからなぁ。
- たまに貨物線を相模線の電車が通過していく。
- 電車の増結作業を小さい子供が覗き込んでいる風景を見かけたことがあるが、いかにも平塚駅らしい光景ではある。
- 平塚駅で売っている「特製おたのしみ弁当」は、何が楽しみなのかさっぱりわからん。
- 駅構内の「カリーキューブ」と「p.style」、ラスカの「けやき」は同じ会社の経営。
- 現実には駅が一つしかない平塚ではあるが、妄想上ではたくさんの鉄道が走っていることになっている。
- 昭和30年代くらいには、101系通勤電車を使った「海水浴電車」が、東京方面から平塚や小田原まで走っていた。
- ホームから見える「平塚銃砲火薬店」のご主人は、国体のクレー射撃の常連らしい。
- 近年、平塚駅周辺は衰退の一途を辿っている。
- ラスカとオリンピックだけ勝ち組。あとは負け組だな。エキストは微妙。
- もともと衰退してたような気もするが・・・・
- 平塚市民でも北部は小田急の伊勢原駅や本厚木駅に出てしまう人が多い事が要因。
- 市民の半数以上が辻堂や湘南台に出てしまう藤沢駅よりはまだ将来性がありそう。
- もともと衰退してたような気もするが・・・・
- ラスカとオリンピックだけ勝ち組。あとは負け組だな。エキストは微妙。
- 2013年7月5日より、七夕まつりの街をアピールするために発車メロディが童謡の「たなばたさま」に変更された。
- タウンニュースの記事によると、市民アンケートの結果は1135人中916人という圧倒的賛成多数だった模様。おい私はこんなの答えてないぞ。大賛成だけど。
- 東京都心からだと古河駅やつくば駅と殆ど距離が同じ。
- にも関わらず、住宅地の地価は古河駅の約3倍にも上る。一方、同じく等距離の横浜駅は大宮駅と同程度。
- そもそも湘南自体が東京都心から50〜80km圏で、宇都宮線の久喜〜小山間、常磐線の牛久〜石岡間に相当する豊かな自然環境がウリの地域だからね。
- 平塚市民でも北部在住だと使う人は少ない。
- 北部の人間はバスで主に伊勢原駅や本厚木駅に出て東京都心に出る為。
- ここで言う北部とは真田、ふじみ野といった極少数の地域。一般的に北部とされる金目、豊田、田村あたりまでの地域は平塚駅利用が多数派。
- 駅から北へ少し離れた場所にららぽーとがあるが不便。
- バスを利用しないと行かれない場所にある。
- 歩くにしても国道1号線の宮の前交差点は歩行者が歩道橋を使わないと行く事が出来ない状況となっている。
- 駅前通りの1本東側の道を歩くと、国道1号線を歩道橋を使わずに渡れる。そのためか、この道はやけに歩行者が多い。
- なので平塚駅~市役所を結ぶ地下道拡張が必須。歩道橋を置き換えてもららぽーと方面へのアクセスを考えてもかなり効果が大きいとされる。
- 駅南口方面にはK太郎の家がある模様。
- 川の対岸の茅ヶ崎や小田急エリアの本厚木、海老名と比べると地方都市的な印象が否めない。
- 東海道線はアクセス、運賃も小田急に比べて高くて本数が足りない(特に優等列車)からそう言われやすい。
- 発車メロディは今こそ七夕さまに変わったが、ご当地メロディ採用前は当駅以西のパターンであるスペイン語シリーズを採用していた。
- 1番乗り場だけは誤乗防止の為に『美しき丘』という立川駅などで採用メロディだったが、それより前は上りがWaterCrown。下りがGotaDelVientの組み合わせだった。
- 当駅以西のATOS採用駅の発車メロディはご当地メロディと二宮駅以外は下りはGotaDelVientかCieloEstreladoのどちらかだった。
- ちょっと変わってるのかな?
- ちなみに七夕さまのご当地メロディ採用1例目は当駅でなく埼玉県にある西武新宿線狭山市駅だったりする。
- 1番乗り場だけは誤乗防止の為に『美しき丘』という立川駅などで採用メロディだったが、それより前は上りがWaterCrown。下りがGotaDelVientの組み合わせだった。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- ラスカ(駅ビル)