京都市営地下鉄烏丸線
ナビゲーションに移動
検索に移動
烏丸線の噂[編集 | ソースを編集]
路線記号K、ラインカラーはグリーン
- 観光都市・京都を走るが、観光に全然使えない路線。沿線に東本願寺か御所くらいしかない。
- 最近烏丸御池にマンガミュージアムができた。
- この地下鉄ができた時、「同志社のためにできた」という噂があった。そういえば同志社大学の今出川と京田辺キャンパスの間を結んでいるな。
- 京田辺住みでも、サークル活動の多くが今出川で行われているので、この路線が無いと生活が立ち行かない同志社生も多い。高いけど。
- 2年次までと3年次からでキャンパスが変わる学生(=殆どの文型)にも重宝される。2年次の途中で今出川の方に引っ越す人が多いから。
- 授業で学割を利かせても、1ヵ月13000円強。学生には重い。
- 学割が効く様に授業をとらなかった学生は、1ヶ月26000円の負担を強いられる。
- 今出川は同志社直結になった。ますます同志社のための路線に・・・
- 京田辺住みでも、サークル活動の多くが今出川で行われているので、この路線が無いと生活が立ち行かない同志社生も多い。高いけど。
- たしか、国際会館に付属中学校があったね。
- 駅名表示板にいちいち「~大学前」って書いてありますね。
- そもそも烏丸通を走ってる時点で通勤・生活路線だ。観光は念頭にない。
- 国際会館から鞍馬と大原へ京都バスが出るので、北部の観光では使われる
- 特に新幹線やJR各線の京都駅から叡山電鉄使おうとすると東福寺・出町柳経由となりかなり不便なので。
- 鞍馬は叡山電鉄ルートがメインっぽいけど、大原は大原観光協会も国際会館からのバスを基本推奨している。
- 京都〜四条がドル箱区間。2駅なのは、名古屋と一緒。
- 烏丸御池はどうした。
- 京都~烏丸御池間のみ混むが、それ以外はガラガラ。一般客よりも前述の同志社生の方が多いときもある。
- ※ただし通勤時間帯を除く
- 烏丸御池駅は接続駅としての利用だけで駅自体の利用は京都駅や四条駅に負ける。四条駅も阪急電車の接続しか武器はなく駅としての一番人気は京都駅しかない。
- いや、四条烏丸は京都最大のオフィス街。阪急も河原町より烏丸のほうが利用客が多い。
- 京都府下の乗降客数を見ると京都駅に次ぐ2位が四条烏丸駅でこの2つが3位以下を突き放している。
- 京都~烏丸御池間のみ混むが、それ以外はガラガラ。一般客よりも前述の同志社生の方が多いときもある。
- 夜の京都~烏丸御池10分間隔はやめてください死んでしまいます。
- ちなみに京都〜五条間は関東の鉄道路線以外では一番混雑率が高くなる区間(154%、2011年度)。
- 烏丸御池はどうした。
- 京阪と同じ駅名なのに、丸太町・四条・五条の各駅は全く別の場所にある。
- 烏丸通を通ってるから。全部の通りに名前がある土地(=欧米)ではこういう名付け方も珍しくない。
- 京阪側が駅名変えることで解消の模様。
- それぞれ、「神宮丸太町」、「祇園四条」、「清水五条」。
- 祇園四条駅なんか詐欺。駅から祇園まで一駅歩く。清水五条も清水寺まで一駅から二駅は余裕で歩く。
- 駅のある場所もれっきとした祇園。石段下だけが祇園ではない。
- でも、祇園より「弥栄」の方がしっくりくる。
- それは言い過ぎだろう。八坂神社までは歩いてもちょうどいい距離。駅からちょっと東に行くと祇園のお茶屋街。ついでに言うと毎年7月の祇園祭は鴨川の西側が主な開催エリア。
- 駅のある場所もれっきとした祇園。石段下だけが祇園ではない。
- 祇園四条駅なんか詐欺。駅から祇園まで一駅歩く。清水五条も清水寺まで一駅から二駅は余裕で歩く。
- それぞれ、「神宮丸太町」、「祇園四条」、「清水五条」。
- 地下鉄の駅名が四条だから、阪急から京阪に乗ろうと烏丸で降りたら全然違うことがわかって、地下鉄使うことになった・・・
- 一駅先の河原町で降りるのが正解。
- 烏丸〜京阪四条間は歩けない事もない。
- でも面倒。
- 烏丸~河原町は地下道でつながってる。
- その間は京都一の繁華街。
- 四条通が大渋滞したらバスよりも歩いた方が早い。
- 個人的には河原町通に地下鉄が通っていた方がいいと思う。
- 南の方の需要があんまり見受けられないな。
- 京阪を地下にするときに河原町通の下を通す案もあるにはあったけどね。
- そもそも「四条烏丸」が正解。
- 十条駅も、近鉄と同じ駅名だが、離れている。
- 今出川駅の駅夫は警察官も真っ青の気違い傲慢強盗変態爺である。
- 何じゃそりゃ!
- ある意味、この人らの聖地の一つである。(特に近鉄3200系と丸太町駅と松ヶ崎駅)
- ジャンプの漫画に登場したのか?
- ああなってたら更に乗車率増すだろうなぁ。
- 沿線に大学などが多いため、夏の平日ダイヤは一部間引きされる。事実上の学休日ダイヤ。
- 放送が全然聞こえなかった・・・自動なのに。
- 竹田から乗ったら「次は松ヶ崎」とアナウンスミスした。ありえん。
- 自動放送のはずなんだが。
- 車掌が自動放送のテープ止め忘れてんでしょ。
- 自動放送導入事業者の中には、最低1日1乗務は車掌が肉声で放送しなければならない、という内規があるところもあるらしい。
- 高校1年のとき、友達と一緒に線路を歩いていたら駅員に怒られた。監視カメラがいっぱいついてました。
- 最近女性車掌が出てきてる。
- アナウンスしないから意味なくね?
- 鞍馬へ行こうor叡電に乗ろうとして、鞍馬口で降りて途方に暮れる観光客がいるとかいないとか。
- 鞍馬口通に因んだもの。しかし紛らわしい。かつての出雲大社口(出雲大社から9km)もそうだが、「口」をつけるならバス連絡位は欲しい。
- 「烏丸鞍馬口」とか「鞍馬口通」という駅名にしておけば少しはマシだったかも?
- 駅から東に約500mのところにあった「鞍馬口」は、平安京を出て鞍馬に至る鞍馬街道(もちろん徒歩)の起点だった。
- 松ヶ崎から修学院まで歩くか、国際会館から岩倉まで歩くのが地下鉄から鞍馬へのルートだろうか。
- 国際会館からバスに乗るよう案内される。東西線で三条京阪へ行き京阪で出町柳へ行くルートなら鉄道のみで行けるが乗り換えの連続になる。
- 貴船国際線(京都バス52系統)は2012年の新設で、それまでは地下鉄烏丸線から貴船・鞍馬はかなり不便だった…
- この路線の新設により、京都駅から鞍馬・貴船はバスの間隔が30分間隔と言えど、叡山電鉄乗るために面倒な2度乗換をする必要がなくなった…(大原方面は元から国際会館よりバスのルートが推奨されていた)
- 貴船国際線(京都バス52系統)は2012年の新設で、それまでは地下鉄烏丸線から貴船・鞍馬はかなり不便だった…
- 国際会館からバスに乗るよう案内される。東西線で三条京阪へ行き京阪で出町柳へ行くルートなら鉄道のみで行けるが乗り換えの連続になる。
- 丹波口もまぎらわしい。
- 丹波橋と間違う。
- どちらも丹波へは行けない。
- 丹波口は丹波に行く電車が発着しています。
- 丹波橋と間違う。
- そのためか、駅には「叡山電鉄への乗り換えは出町柳駅で」のような案内がある。
- それ以外に烏丸御池駅にも「阪急への乗り換えは次の四条駅で」と書かれている。
- 嵐電三条口は紛らわしいから西大路三条になった。
- 鞍馬口も丹波口も「京の七口」に由来する由緒ある地名。
- 鞍馬口通に因んだもの。しかし紛らわしい。かつての出雲大社口(出雲大社から9km)もそうだが、「口」をつけるならバス連絡位は欲しい。
- 元々は竹田でなく、さらに南の三栖まで延ばす予定だったらしい。
- その計画は現在もある。阪神高速8号京都線の直下を走るんだとか。
- 竹田駅南側の引き上げ線が長いのはその準備工事らしい。
- 開業当初に導入された車両の方向幕には「三栖」の文字が用意されていたらしい。
- 東西線開業時点での延伸計画は京阪中書島駅との接続。それはともかくせめて大手筋商店街まで延伸してほしい。でも京阪中書島駅に接続してくれたら大阪方面の運賃が随分安くなる。
- あるいは淀。京都駅から競馬場まで直通になる。
- 東西線開業時点での延伸計画は京阪中書島駅との接続。それはともかくせめて大手筋商店街まで延伸してほしい。でも京阪中書島駅に接続してくれたら大阪方面の運賃が随分安くなる。
- 京都でオリンピックとか開催されたら延伸はあるだろうが現状では厳しいだろうな…。
- 仮に京都でオリンピックを開催するにしても、競技場を新しく作るにはあの辺りしかないし。
- あるいは巨椋池跡地に京都空港でも作るとか…。
- 過去にはさらに第二京阪道路沿いに南下し、大阪メトロ長堀鶴見緑地線と接続し第二京阪線とする壮大な計画もあったらしい。
- 烏丸線に乗り入れている近鉄車両は車内広告が奈良線と共通のため「阿倍野近鉄」など沿線と直接関係のない大阪方面の広告を見ることができる。
- 烏丸御池駅のコンコースにはギャラリーがあり鉄道関係の写真展などをやっていることがある。
- ちなみにそのギャラリーは駅名改称後も「御池駅ギャラリー」を名乗っている。
- ギャラリー閉鎖後は交通局オリジナルグッズの展示スペースなどに使われている。
- NHK京都放送局が移転してからは、どーもくんなどに制圧された。
- 国際会館前駅ではなく叡電の宝ヶ池駅と接続すれば便利だったのに。まあ叡電は京都市と犬猿の京阪グループだからあえてさけたのだろう(俗に言う大人の事情)。
- 京津線とも喧嘩してばっかだしな。
- 延伸部は一応、国際会館へ行くための路線として建設されたからな。京都議定書を採択した国際会議に合わせて。
- いい加減近鉄に経営移譲すればいいのにと思ってしまう。
- 実際、水面下では烏丸線の施設を時価で買ってもいい、と常々近鉄に言われているらしい。
- 東西線建設費の利息が積もり積もって大赤字だが、時価で施設を手に入れられれば近鉄も乗り気になるくらい収支は良いそうな。
- 交通局としては東西線だけでは首が回らないので、絶対に手放せないらしい。
- 東西線建設費の利息が積もり積もって大赤字だが、時価で施設を手に入れられれば近鉄も乗り気になるくらい収支は良いそうな。
- 実際、水面下では烏丸線の施設を時価で買ってもいい、と常々近鉄に言われているらしい。
- 実はやろうと思えば改札から出ることなく甲子園に行くことができる。
- 2011年から接近メロディと入線メロディが導入されたらしい。なお上下線ごとに異なる模様。
- 入線メロディは、国際会館方面は京都っぽい和風の音楽だが、竹田方面は普通。
- 今更言っても後の祭りだけど、京都駅以南は近鉄京都線と1本化した方がよかったような気がする。どう考えても2本の路線が並立するのは、あの地域じゃ無理があり過ぎ。
- 京都駅で近鉄と接続するのが無理すぎる。
- 京都竹田間を近鉄に渡して、そちらを新近鉄京都線にするべきだったか。
- せめて北千住~綾瀬のような扱いにできないか。京都~くいな橋間と伏見以南相互の利用なら近鉄線の運賃を適用してほしい。
- 同じことは京阪京津線の御陵~京阪山科間にも言える(東西線と区間が重なる)。
- 当初の計画では北山止まりのはずだった。
- 交通局が烏丸線全通時に出した本でも国際会館延伸を「予測外の延長工事」と表現していた。
- その計画通りなら、北山駅付近にもバスターミナル出来ていたのかな?
- 市電時代にも延伸計画があったらしい。
- 交通局が烏丸線全通時に出した本でも国際会館延伸を「予測外の延長工事」と表現していた。
- 沿線のバスが大渋滞で動けない時は、地下鉄振替券なんてのが出るらしい。
- ドア開閉時に警告音を初採用したのはこの路線。
- かつては「同志社のために作られた」と言われていた。今出川と京田辺の両キャンパスを結んでいるので。
- それだけ存在感がなかったと言うことだが、今となっては結構利用されているように思う。
- 事実、近鉄と乗り入れる以前は利用客も少なかったように思う。
- 新車やホームドアの費用を、学校法人同志社も折半すればよいのに。
- それだけ存在感がなかったと言うことだが、今となっては結構利用されているように思う。
- 烏丸線で可愛い女の子が乗ってきたら、大抵今出川駅で降りる。
- 京阪間を結ぶ大動脈の中で京阪だけ接続駅がない。
- 乗り入れ先では接続しているが。
- 南北方向で京都市内では並行路線なんだから当然。3.の重複駅名も交差する通りが同じだからという産物…
- 発車標が行き先書いてあるだけのショボいやつ。2022年にやっとまともなやつに更新するらしいが、なぜか利用者数ドベの九条駅から工事するらしい。
- ホームドアを2028年までに全駅設置するはずが、ご存知の通り京都市の財政難により、無期限の延期。このままでは、日本の地下鉄で、最後までホームドアがない駅は、烏丸線の駅になることがほぼ確定だ。
車両の噂[編集 | ソースを編集]
- この路線は近鉄車以外自社製のVVVF車が在籍しておらず日本の地下鉄で唯一開業以来チョッパ制御である。
- なおかつ、開業以来新車が入っていない。
- 新車はちゃんと入ってるが、モデルチェンジせずにマイナーチェンジだけ。
- 車内の扉の上に電光掲示板が付いているのが新車。でもやっぱりチョッパ制御。
- ほぼ同時期に出た東西線50系はGTO-VVVFなのにな。せめて最終ロットでもこれに合わせて欲しかった。
- おまけに初期車は未更新のまんま。CPはディーゼルカーばりの爆音と言う。
- 日本一の初乗り運賃取るなら、いい加減に最低限五位堂に土下座してリニューアルくらい汁。10年後そのまんまだったらブチ切れるぞ。
- 車内の扉の上に電光掲示板が付いているのが新車。でもやっぱりチョッパ制御。
- 新車はちゃんと入ってるが、モデルチェンジせずにマイナーチェンジだけ。
- 近鉄車のおかげで「日本の地下鉄で最後までVVVF車が入っていない路線」という不名誉だけは免れた。
- 「日本の地下鉄で最後までVVVF車が入っていない路線」は札幌市営地下鉄東豊線である。
- 2014年、とうとうIGBT-VVVFへ改造されることになった。(ただし1・2次車は除く)
- つまり初期車置換え用の新車入れるってか?
- しかし一方でVVVF改造対象外のはずの初期車にも運転台周りの更新計画がある。使いに使い倒すまで廃車する気は無い、って事か?
- 関西人は「もったいない精神」が異常に強いからね。JR西日本や京阪、阪急、南海は半世紀以上経つ電車を酷使しているから。昔ネタで「テレビが映らなくなったら叩いて直す」ってあるけどそんな感じ。とことん使い倒して本当に使えなくなったら(制御機器が逝った、ブレーキが逝ったetc…)お払い箱。因みに廃車にしても使える部品は取って既存車両の保守部品に回すのが関西クオリティ。
- ほぼ同世代の東京メトロ半蔵門線8000系は初期車から更新やってるのだが…。
- やっと新車導入へ… でも3、4年はかかりそう
- ほぼ同世代の東京メトロ半蔵門線8000系は初期車から更新やってるのだが…。
- 関西人は「もったいない精神」が異常に強いからね。JR西日本や京阪、阪急、南海は半世紀以上経つ電車を酷使しているから。昔ネタで「テレビが映らなくなったら叩いて直す」ってあるけどそんな感じ。とことん使い倒して本当に使えなくなったら(制御機器が逝った、ブレーキが逝ったetc…)お払い箱。因みに廃車にしても使える部品は取って既存車両の保守部品に回すのが関西クオリティ。
- しかし一方でVVVF改造対象外のはずの初期車にも運転台周りの更新計画がある。使いに使い倒すまで廃車する気は無い、って事か?
- 第1陣となる1111Fが近畿車輛から帰って来て試運転中だけど、内装とかは殆ど変わっていない様子。せめてLED案内標識くらいは入れて欲しかった。あと車体くらいしっかり研磨してくれ。
- 結局一番何とかして欲しい初期車は殆どそのまま暫く居座る事確定、更新車もケチ臭いメニュー…、そんなに金ねぇのか京都市わ。
- 最低でもパッとビジョン入れる予算くらい組めよ…。入札情報見た段階で嫌な予感はしていたが、見事に的中。
- これ以外にも神戸市営地下鉄1000・2000形や北大阪急行8000形と言った関西の地下鉄車両も制御装置は最新のIGBT-VVVFに更新しているが車内はそのまま。ある程度使ったら新車置き換えを考えているのかも。
- と思えば2017年分からフルカラーLED行先案内表示器に車内液晶モニタが装備された模様。
- これで大阪市営地下鉄中央線乗り入れ車と並んで近鉄線内に車内液晶モニタ装備通勤車が走る事に。一体いつになったら自社通勤車に装備するんだ近鉄…。
- vvvf改造車には、パッとビジョンがついて、方向幕がフルカラーLEDになった。
- パッとビジョンとフルカラーLEDは新車が入った感があってそれに乗ったらうれしくなる。(近鉄車はパッとビジョンとフルカラーLEDがないから。)
- チョッパのままパッとビジョンにフルカラーLED搭載した編成もある。V改は近畿車輌まで運ぶ必要あるからか?
- パッとビジョンとフルカラーLEDは新車が入った感があってそれに乗ったらうれしくなる。(近鉄車はパッとビジョンとフルカラーLEDがないから。)
- vvvf改造車には、パッとビジョンがついて、方向幕がフルカラーLEDになった。
- これで大阪市営地下鉄中央線乗り入れ車と並んで近鉄線内に車内液晶モニタ装備通勤車が走る事に。一体いつになったら自社通勤車に装備するんだ近鉄…。
- と思えば2017年分からフルカラーLED行先案内表示器に車内液晶モニタが装備された模様。
- これ以外にも神戸市営地下鉄1000・2000形や北大阪急行8000形と言った関西の地下鉄車両も制御装置は最新のIGBT-VVVFに更新しているが車内はそのまま。ある程度使ったら新車置き換えを考えているのかも。
- 最低でもパッとビジョン入れる予算くらい組めよ…。入札情報見た段階で嫌な予感はしていたが、見事に的中。
- 結局一番何とかして欲しい初期車は殆どそのまま暫く居座る事確定、更新車もケチ臭いメニュー…、そんなに金ねぇのか京都市わ。
- つまり初期車置換え用の新車入れるってか?
- なおかつ、開業以来新車が入っていない。
- まだ2両ほど増結する事が可能。その準備はホームにもある。
- 叡電とつながりませんかねw
- 岩倉あたりで合流させるのが現実的かな?
- 国際会館駅から1~2駅延伸すれば叡電と接続できるのに。もしそうなれば京都駅から貴船や鞍馬への利便性が向上すると思う。
- そんな金京都市に無い。
- つなげるにしても地下鉄車両は大き過ぎて叡山電鉄に入れない。同一ホームでの乗り換え対応とか、あるいは叡山車の片乗り入れとかならできるかもしれない。
- 直通じゃなくても出町柳方式で乗り換えられるようにするだけでも全然違う。
- つなげるにしても地下鉄車両は大き過ぎて叡山電鉄に入れない。同一ホームでの乗り換え対応とか、あるいは叡山車の片乗り入れとかならできるかもしれない。
- 岩倉あたりで合流させるのが現実的かな?
- たしかにホームが無駄に長かった。
- 駅によっては余った所に室外機のような物を詰め込んでるあたり諦めてる?
- 車番も1400や1500を抜かして付けてる。
- 開業当初は4両編成だった。そのため初期形に後から追加した中間2両は他の4両と比べて車内の仕様が微妙に異なる。
- 乗り入れ先も最長6両である以上、どうにも編成を伸ばせないらしい。
- 叡電とつながりませんかねw
- 阪神三宮駅の改良工事次第で究極的には京都市営地下鉄10系車両が奈良折り返しで阪神三宮ヘの乗り入れ、阪神1000系車両が国際会館(近鉄京都)への乗り入れが可能だと聞いたが…。
- というか近鉄線内で阪神と京都市交の車両が顔を合わすだけでも違和感が。
- 中之島線を延長させて西九条から阪神に乗り入れしたい京阪が黙っていない。
- ちょっと現実的ではないのでは・・・。
- 阪神車なら烏丸線の保安装置とか積めば不可能では無いが、市交車は生駒の峠越えに対応出来る抑速ブレーキ取り付け改造しないと無理。
- それ以前に烏丸線の主要駅にホームドア設置され、全駅に順次設置決定したので、車体長とドア位置の異なる阪神車が乗り入れる事は物理的にも不可能になった。
- 阪神車なら烏丸線の保安装置とか積めば不可能では無いが、市交車は生駒の峠越えに対応出来る抑速ブレーキ取り付け改造しないと無理。
- 吊り革が枕木方向なのは、人間工学的に正解だと思う。乗り入れてくる近鉄の車両の吊り革はレール方向で、吊り革につかまって、地下しか見えない窓を見てると気持ち悪くなる。他の地域の地下鉄車両の吊り革の方向はどうなんでしょ?
- つり革が○(丸)のものはレール方向に向いていて、△(三角)のものは枕木方向を向いている。人間工学的には、窓側を向くときには△が使いやすい。
- そういえばあのタイプの吊り手は関東には多いけど関西では少数派だね。
- 神戸市営地下鉄でも同タイプの吊り革を見ることができる。
- 近鉄のLCカーも△タイプ。他の通勤型は○タイプ。
- 開業当初からドアブザーを採用していたことと言い神戸市営地下鉄との共通点が多い。
- 神戸市営地下鉄でも同タイプの吊り革を見ることができる。
- ○タイプのつり革に手を突っ込んで使う人もいる。
- このたびアソパソマソのラッピング電車を走らせることになった。はたして市民からどれほど注目されるのか?(だいたい石山坂本線のけいおん!の時ぐらい市民から注目されそうな気が…)
- んで京まふにあやかったラッピング電車まで・・・。
- かつてはKBSが放送していたメキシコドラマのPR車両が走っていたこともあったが色々な意味で黒歴史。
- どうやら交通局は将来だがATOによる自動運転をする腹積もりの様だ。(本当になるかは知らない)
- 交通局の車両で先頭車両の最前部に乗ると発車時にかつての市電を彷彿とさせるような「チンチン♪」というベルの音が聞こえる。
- 近鉄や京阪と同じような音色の。
- 平成28年度の運営方針で新車導入が言及された。
- そのデザイン設計をJ-TRECが1円で落札したらしいが、果たしてどんなデザインになるだろうか?(都大路に走るんですタイプの車両が走るのか?)
- サスティナ構造を盛り込んで独占受注を狙ってるとの予想が多いので、少なくともE233系2000番台ベースになるのは間違いないだろう。
- 長年の取引先である近畿車輛もこれにはビックリだったろう。最近関西での取引が低迷気味のJ-TRECだが、そのテコ入れの為にここ狙ったのか?
- ある意味南海8300を近車に取られた仕返しか?
- 長年の取引先である近畿車輛もこれにはビックリだったろう。最近関西での取引が低迷気味のJ-TRECだが、そのテコ入れの為にここ狙ったのか?
- サスティナ車体なら京王新5000くらいのデザインレベルは欲しいな。E235レベルは論外。
- 近鉄3220系とのデザイン相性も考えると、東急5000系をベースにしたカスタマイズと考える方がよさそう。
- 東急もフルモデルチェンジで○○20系と言うシリーズに。
- 近鉄3220系とのデザイン相性も考えると、東急5000系をベースにしたカスタマイズと考える方がよさそう。
- そのせいで東急2020系が「烏丸線の新車」などと揶揄されている。
- 大体完成イメージが想像出来てしまう。
- まさかドアチャイムまで関東で流行りの「JR東のそのまま」にはならないよな?
- 令和に登場したのにまさかのドアブザー。車内LCDは全てのドアの上にある。
- まさかドアチャイムまで関東で流行りの「JR東のそのまま」にはならないよな?
- 大体完成イメージが想像出来てしまう。
- J-TRECから出されたデザインは現行の10系( マンロク÷2)風(A案)・側面流線型の市電風(C案)もあったが、利用者からの投票で結局東急2020系風のB案に決まったが、先頭に西武40000系の様なパートナーゾーン(広いフリースペース)も付くらしい。
- 後は、その新車の製造をどこが落札するか?
- 結局、近車が52億7千万円で9編成造ることになった。(一方で1円でデザインを設計したJ-TRECは入札をトンズラ)
- メンテを製造メーカーの子会社がやる慣習にJ-TRECが対応出来なかった為。
- JTRECがアルミ車作りたくないからじゃない?近畿車輛なら、アルミ車が得意だし。
- 結局、近車が52億7千万円で9編成造ることになった。(一方で1円でデザインを設計したJ-TRECは入札をトンズラ)
- そのパートナーゾーンには京都の伝統工芸の展示コーナーが設けられている。さらにつり革には北山丸太が使われていたり随所に金がかけられているがただでさえ財政難の京都市が…と言いたくなる。
- J-TRECがデザインを担当したためか、東急2020系以外にもJRE353系や都営5500形にも似ているように思う。
- なんか全般的に関東の電車の音がする。(ドア閉時の残圧とか)
- 後は、その新車の製造をどこが落札するか?
- サスティナ構造を盛り込んで独占受注を狙ってるとの予想が多いので、少なくともE233系2000番台ベースになるのは間違いないだろう。
- 2022年3月26日に営業運転開始。
- そのデザイン設計をJ-TRECが1円で落札したらしいが、果たしてどんなデザインになるだろうか?(都大路に走るんですタイプの車両が走るのか?)
- 電鈴の音が近鉄・京阪・名鉄(こちらはブザーに切り替えられつつあるが)タイプである。
駅まとめ[編集 | ソースを編集]
国際会館 - 松ヶ崎 - 北山 - 北大路 - 鞍馬口 - 今出川 - 丸太町 - 烏丸御池 - 四条 - 五条 - 京都 - 九条 - 十条 - くいな橋 - 竹田(→近鉄京都線/新田辺・近鉄奈良)
京都市交通局 |
---|
地下鉄:烏丸線 東西線 バス:営業所別(梅津営業所|洛西営業所|横大路営業所) |