龍ケ崎市
龍ケ崎市(りゅうがさきし)は、茨城県南部に位置する都市である。
概要[編集]
茨城県南部の稲敷・北相馬地区における中心都市である。竜ヶ崎ニュータウンの造成により人口が急増し、龍が岡公園の「たつのこやま」は、干からびた竜宮城にかわって、竜ヶ崎の新たなシンボルとなっている。
市名の表記[編集]
正式名称における"りゅう"の漢字は、"龍"であり、"が"は"ケ"である。但し、市内の鉄道駅や県立高等学校においては、"竜"、"ヶ"が用いられている。その他さまざまな表記がみられるため、混乱が生じている。筆者自身も混乱しているので、記事内における市名の表記が一定していないことをお詫びする次第である。
- 龍ケ崎市 - 正式表記。
- 竜ケ崎市 - あまり使われない表記。
- 龍ヶ崎市 - ごく一般的な表記。私立高校に使われる。
- 竜ヶ崎市 - より一般的な表記。公立高校・鉄道駅・ニュータウンに使われる。
- 龍が崎市 - やや特殊な表記。
- 竜が崎市 - より特殊な表記。
- 龍カ崎市 - かなり特殊な表記。
- 竜カ崎市 - 著しく特殊な表記。
- 龍ヵ崎市 - 殆ど見かけない表記。
- 竜ヵ崎市 - 滅多に見かけない表記。
- 龍箇崎市 - かなり画数の多い表記。
- 竜箇崎市 - やや画数の多い表記。
- 龍崎市 - 過去に使われた表記。
- 竜崎市 - 同上。
- 竜力崎市 - 紛らわしい誤植。
- 竜斤崎市 - 明らかな誤植。
- 立申ヵゞ山奇市 - かなり強引な表記。
地理[編集]
茨城県の地域区分では「県南」に属する。
県南の中核都市として君臨する古参の土浦市・石岡市、近年勢力を伸ばしたつくば市などは、竜が崎市にとって検閲により削除な存在でしかないため、これらの都市を「新筑」(新治・筑波)として「県南」から区別・排斥し、龍力崎こそ「真の県南」の盟主たる都市であると宣言するに至った。
牛久沼[編集]
牛久沼には昔から河童をはじめとする未確認生物が登場する様々な伝説がある。鰻丼の発祥地の一つとして知られる。ウナギの生態は現代においても謎が多く、迷信が蔓延っていた古代では妖怪の類とされていたようである。ちなみに竜が目撃されたという報告はないそうである。
牛になった小僧[編集]
「牛久沼」の由来について以下のような昔話が伝わっている。
小僧は牛を二頭持っていた。 小僧は二頭の牛を散歩させていたところ、一頭の牛が沼に落ちてしまう。 怠け者の小僧は、沼に落ちた牛を助けなかった。もう一頭の牛は逃げ出してしまう。 朝起きたら、小僧は牛になっていた。牛になった小僧は、沼で入水自殺をはかった。 その沼は逃げ出した牛によって「牛を食う沼」と呼ばれた。これが現在の「牛久沼」である。
本当に伝えられている由来についての『昔話』
金龍寺というお寺にいた小僧の話である。 この小僧は物臭で食べては寝、食べては寝の繰り返しであまりにも大きくなり、見かねた和尚が 『食っちゃ寝ばかりしていると牛になるぞ!!』と叱りましたが言うことを聞かず・・・ ある日、和尚が本堂に行くと驚いて『なんでこんなところに、牛がおるんや』と言いました。 その大きな声にビックリした小僧が起きて立ち上がってみると、な、なんと自分が牛になっているではありませんか!! 恥ずかしい自分の姿を見られる事を恐れ走って近くの沼に飛び込もうとした牛の尻尾を和尚が捕まえたが尻尾は切れ、牛は沼に飲み込まれていきましたとさ。その後この沼は「牛を食う沼」と呼ばれこれが現在の「牛久沼」と呼ばれる由縁になりました。 その尻尾は現在も金龍寺にあるといいます。ものぐさはいかんと言うお話です。食っちゃ寝していると牛になるぞと言われたことはありませんか?
歴史[編集]
竜ヵ崎の歴史を一言で言い表すとするならば、まさに竜頭蛇尾の語がふさわしい。
神代には霞ヶ浦・牛久沼・印旛沼はつながっており広大な「竜海」を形成していたといわれ、竜ヶ崎は海底に位置していたと考えられている。諸々の水竜たちはそこに海宮を建設し一大王国を築いた。 しかし、次第に竜海は干上がり、隆盛を誇った竜王国も衰退していった。
人代になると、「竜王」の子孫を名乗る人間が国を治めていたが、大和によって制圧され現在にいたる。
雑記[編集]
関ヶ原の戦いの時に、当時60万石の大名であった伊達政宗が徳川家康から「100万石の大大名にするから、わしに味方してくれ」と誘われて家康に味方したが、戦後の恩賞は6年経ってやっと龍ケ崎1万石の拝領に止まり、100万石の約束は反古にされた。江戸時代は一貫して仙台藩伊達家の飛び地となり、明治時代は廃藩置県前の5ヶ月間だけ、米津(読み方はよねづ、ではなくよねきつ)家を藩主とする龍ケ崎藩が誕生した。沖縄以外で最後に誕生した藩かもしれないが、なぜか注目されない。
交通[編集]
中世より、関東から東北に向かう海岸沿いの街道が通じ、水運も発達していたが、江戸幕府によって水戸街道が制定された際に龍ガ崎は経路から外された。 しかし、藤代から成田に至る脇街道が分岐したことにより、「陸の孤島」に陥るという最悪の状況は免れた。
鉄道敷設の際に、常磐線は概ね水戸街道の経路を踏襲したため、龍ヵ崎は幹線交通から取り残され、経済は瀕死の状況に陥ったが、竜崎鉄道(現在の関東鉄道竜ヶ崎線)の開通によって一命を取り留めた。「ドラゴンレール」の愛称を持つのは竜ヶ崎線ではなく大船渡線である。
市町村合併によって、常磐線が通じる佐貫の領有に成功するも、旧水戸街道の藤代は取手市によって強奪された。そのため、取手市との関係は良好とはいえない状況である。
名物[編集]
市内の教育機関[編集]
関連項目[編集]
常磐 : | 日立市 | 高萩市 | 北茨城市 |
---|---|
久慈 : | 常陸太田市 | 常陸大宮市 | 大子町 | 矢祭町 | 塙町 | 棚倉町 | 鮫川村 |
水戸 : | 水戸市 | 笠間市 | ひたちなか市 | 那珂市 | 東海村 | 茨城町 | 大洗町 | 城里町 |
鹿行 : | 鹿嶋市 | 潮来市 | 神栖市 | 鉾田市 | 行方市 |
新治 : | 土浦市 | 石岡市 | 龍ケ崎市 | 取手市 | 牛久市 | 稲敷市 | 美浦村 | 阿見町 | 河内町 | 利根町 | かすみがうら市 | 小美玉市 |
筑波 : | つくば市 | つくばみらい市 | 守谷市 |
結城真壁 : | 古河市 | 下館市 | 結城市 | 下妻市 | 常総市 | 坂東市 | 桜川市 | 八千代町 | 五霞町 | 境町 |
自治区 : | チバラギ共和国 |
この項目「龍ケ崎市」は、執筆者自身は結構気に入っていますが、どう見てもクソの山です、本当にありがとうございました。ダチョウ倶楽部に訴えられないうちにとっとととりかえることをお勧めします。 (Portal:スタブ)