畿内辯

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Stop crap2.png
このクソ記事に注意や!!

この記事はな、アホにはそのおもろさがわからんっちゅー、めっちゃ不思議な記事なんや。アホや思われとうなかったら、嘘でもええさかい笑わんとな。

Bouncywikilogo.gif

畿内辯(きないべん)、東京人様がおっしゃる所の関西辯(かんさいべん)はな、畿内で使てる(つこてる)言葉や。東京人様は方言呼ばわりしよるけど、歴史(笑)に照らしあわせたらこっちが標準語やろがい。解ったら畿内辯上方て呼ばんかい!

概要[編集]

主に畿内で使てんねん。せやな、畿内て言う位やから、京都で使われてる語が基本やな。ほんで大阪奈良伊勢の語。姫路辺りやと岡山の語が混ざってるし、近江と若狭には越前美濃尾張の語が混ざっとるし、伊勢国と熊野には尾張の語が混ざっとる。せやけど基本は同じや。

四国吉備・山陰・濃尾・北陸の語も大枠では同類やねん。てか四国や山陰や濃尾はやっぱちょっとちゃうけどな。北陸は、アクセントやら発音やらが変やけど文法は畿内辯や。四国や吉備は、アクセントは畿内と同じやとか思とるアホもおるんやけど、文法も語彙もアクセントも全部変やねん。濃尾や山陰は、語尾が畿内と違って変やねん。

関西弁の意味[編集]

関西弁が存在していることに意味は無い。

標準語との違い[編集]

まずいっちゃんはじめにゆうとくけど、厳密には東京弁と標準語は違うんやで。東京には方言なんてあれへんとか思われがちやけど、ほんまは東京辯(関東辯の一種)があんねや。普通に東京弁つこてるやつも気付いてへん時あるさかい。せやけど標準語に真っ先に侵略されてしもて、ほとんど消滅してもうてんねん。せやさかい方言をうらやむ東京もんは、わかってへんだけでほんまは標準語の被害者やねん。かわいそうやな・・・


畿内辯の一番の特徴ゆうたら標準語とかと比べて高低アクセントが一拍分ちゃうゆうことやな。せやさかいうちらは「蜘蛛」と「」の区別ができんねん。素人は真似するとき語彙から入ろうとするさかい、あかん。よう「東京とは逆」とかいう誤解を聞くけど、それは間違いやで。せやさかい畿内人は標準語を簡単に使えるけど、関東人様は畿内辯は勉強しても無理やねんな。 こっちの方が由緒正しい日本語なんやさかい、よう憶えときや。

あと関東やと「 - だべ。」とか使うやろ。あれ聞いたときなんちゅー下品な喋りやと思うたわ。うちらは「 - だ。」の代わりに「 - や。」とか言うねん。 あとなぁ、けなし方にも違いがあんねん。

  • 東京:アホと言うと怒られる。
  • 京都:バカと言うと怒られる。

正確には「アホゥ」や。「ホ」を高う発音すんねや。

種類[編集]

いろいろあってすんまへんなぁ。畿内辯は地域によってまたしゃべり方がちゃうんやわ。微妙な違いやさかい、そない気にせんでもかまへんけど、やっぱちょっと差があって気になんねや。

日本海側・琵琶湖側[編集]

  • 京言葉
お上品な京都の言葉や。京言葉いうたら「 - どすぇ」が有名やけど、今は舞妓はん位しか言うたりしいひんのえ。かつては日本の標準語やったんやけど、その地位は既に鎌倉幕府ができた頃に蹴落とされてしもうた。ほやけど京都人は今でも京言葉は東京辯や江戸辯より上やて思てるさかい、京言葉を方言扱いするんは京都人の前では禁則事項どすえ。どうでもええけど、ここの記事はえらい真面目やなぁ、そろそろぶぶ漬けでも食べry。
  • 近江辯
京都の東にある滋賀県琵琶湖岸の言葉で、ほとんど京言葉の亜種や。近江弁とか江州弁とか呼び方はいろいろあんにゃけど、ほんなん誰もよう気にしいひんくらいマイナーやねん。
  • 若狭辯
滋賀県の若狭湾沿岸の言葉で、ほとんど京言葉の亜種や。同じ日本海側の舞鶴辯よりも、京都の影響が強い言葉や。
  • 舞鶴辯
京都の北の方にある舞鶴県(丹波・丹後)の言葉や。語尾に「 -シテ ちゃった」って付けんねん。せやから町興しやからって「ちゃった祭り」ってイベントまで始めちゃった。
  • 間人周辺
同じく京都の北の方なんだけど、このあたりは今で言う標準語のイントネーションが残ってんだよね。不思議だよねぇ。なんでだろねー
  • 山城辯
京都の南の方で使われてる言葉やな。広い意味では京言葉て言われるけどな、伏見以南は京都ちゃう、とかいけず言わる人がようけやるさかい、厳密には区別すべきや。舞鶴弁同様、語尾に「 - ちゃった」って付けたり、京のいけずと距離を置いてた分だけ古来の言葉が残ってるっちゅうわけやな。ちゃった言葉にしても京都の南北に残ってるって不思議やと思わへんか。京言葉は同心円状に広がっていったわけやから、今でこそ一方言として扱われてるけども古来は正統な京言葉として使われてたと考えるのが筋やで。宇治あたりにはもう残ってへんけどな。木津川沿いは宇治茶やないとか言い出すようなブランド戦略をうつ商売上手やから、コロっと新しいもんに飛びついて行きよってん。ちなみに生駒山はさんで河内の言葉も混じってるさかいyouのことをワレとかゆうたりすんねんで。覚えときやワレしかし。

瀬戸内海側[編集]

  • 大阪辯(タメ口編)
テレビとかラジオとかで一番よう聞く畿内辯や。芸能人とかも使うから最もポピュラーなやつやで。東京もんが思うとる畿内辯のイメージはまずこれやし、真似すんのもたいがいこれやな。東京弁の「 - だよ」の代わりによお「 - やわ」言うてるわ。
  • 大阪辯(丁寧語編)
お客さん相手の、よそいきの大阪辯でんねん。ねんをたたかすために、言い終わりにねんをつけてまんねん。東京弁の「 - だよ」の代わりに「 - だす」、標準語の「 - です」の代わりに「 - でんねん」、「 - ます」の代わりに「 - まんねん」て言いまんねやろなあ。あっ、この本図書館で借って(かって)きた本だした。すんまへん、つこて悪いんでっけど、ついでがある時でよろしおまっさかい、一緒に返してもらえまへんでっしゃろか。せえてせかんねんけど、明日ぐらいまでにあんじょうよろしゅう頼んまっせ。「まかしときなはれ。」はOKいう意味。「考えときまっさ。」いうんは、やんわり断わってはるゆう意味でっせ。よお気ぃつけておくんなはれ。「勉強して」ゆうんは、「負けて」、「ディスカウントして」いう意味でっせ。
  • 大阪辯(高度成長期丁寧語編)
これも営業用の、よそいきの大阪辯ですわ。標準語の「 - です」の代わりに「 - ですわ」、「 - ます」の代わりに「 - ますわ」言うてましたわ。
  • 大阪辯(名詞編)
食べ物などにはちゃんと「お」や「ちゃん」、「さん」をつける。例)あめちゃん。おかいさん。うんこちゃん。炊いた物は、炊いたん。歌舞伎揚げは、ぼんち揚げ。雷おこしは、岩おこし。自転車ママチャリ。またはチャリキ。デパートは百貨店。マクドナルドはマクド。日本橋(にほんばし)は、にっぽんばし。三田(みた)は、さんだ。山手線(やまのてせん)は、やまてせんまたは環状線。東西の道は、 - 通り(京都ではまれに - 条通り)。南北の道は、 - 筋(京都ではまれに - 路通り)。
  • 大阪辯(形容詞・副詞編)
美味しくないは、もむない。洒落てるは、はんなりしてる。ものすごい - は、ごっつい -、またはえらい - 。(神戸では、ばり - 。)つらいは、しんどい、またはえらい。
  • 船場言葉(丁寧語編)
これも、お上品な大阪辯でおまっさ。せやけどこないな言葉つことるもんは、今日日もうそないいてまへんよって、大阪のイメージが下品にされとるようだす。東京弁の「 - だよ」の代わりに「 - だす」、標準語の「 - です」、「 - (であり)ます」の代わりに「 - でおます」て言いまんねやろなあ。商いの街らしゅう、挨拶は「儲かりまっか?」「ぼちぼちでんな。」言われてるいうんは都市伝説でおま。
  • 木戸辯(神戸)
畿内辯の中でも、一番流行の最先端を行っとう日本一革新的な言葉や。大阪辯にも東京辯にもない進行形と完了形のアスペクトの区別を「 - よう」と「 - とう」で実現しとうねん。ま、ゆうても山陰・吉備・四国の方言は全部そう言うとんやけどな。山口組本部にいてる人らも、こんな風に言うとうねん。せやろ、だからすごいゆうとうやろう。何ぬかしてけつかるねん。なんぼのもんじゃ、われ。お前、聞いとんか?ほな、ぼちぼちいこか。
  • 播州辯
飾磨県姫路らへん)で言いよう言葉で、やくざ映画に出てくる「いてこましたろか!」が播州辯や。(実際はほとんど言うてないし、これを知っとう人もあんまりおらんけどな)日本有数の汚い言葉や言われとうけど、実は大阪辯と根っこは同じやわいや。播州最上級の怒りの言葉が「ごうがわく」や!どや?意味わからんでも、怖いやろ。何?分からんやと?めちゃごうわくやんけ、ダボ!!(ごうわく言うんは、腹立つちゅう意味やで。よう姫路のおばちゃんが使こうとうで。福崎のもんが言うんやから、ほんまや。)
  • 泉州辯
岸和田みたいにだんじりが走ってっとこの言葉やから、やっぱなんか喧嘩口調っぽいで、ワレ。上の播州辯と一緒で、「いてこましたろか」はよおつことるわ、ワレ。まあ、「いてもたろか」のほうがようつことる、音節少ないさかいな、ワレ。語尾に「 - け」をつけるって聞いてんねんけどよぅわかれへん、ワレ。どっちかゆうたら、東京弁ちゃうけ、ソレ。・・・ちゃうわ、ワレ。えっ?今の笑うとこやで、ワレ。せやけど、「ワレ、今から遊ばんけ?」とか「ワレ、明日、どっか行くんけ?」とか言うとっても気になれへんからたぶんそうなんちゃうけ、ワレ。
  • 河内辯
まあ、あれや。上の泉州辯とそない変わらんわ。南河内や中河内の年寄がようつことるで。きっしゃゎだみたいに、これが他人んちにぶつかる言うことはあれへんけど、そんでも、喧嘩口調や思われても、しゃぁないわな。ほんで、なんぼか、大和言葉の影響受けとったりしよんのやけど、泉州辯との違いの分かる人間もすくのうてな。まあ、ほんでや。二人称は一応われやのうておんどれやからそこんとこ覚えといたってや。でも、河内の人間に「おんどれ」言うてもほとんど通じへんねやけどな。そやから、「河内のおっさんの歌」に出てくんのはやっちゅうわけや。
  • 紀伊辯
大阪府から山一つ隔てたところにある和歌山県の言葉や。ダ行とザ行の区別が曖昧やねん、違いをよう聞きとらん。まあ日常生活にはでんでん問題ないけどな。あと、紀伊半島奈良県三重県や泉南と同じやねんけど、否定の「 - へん」を「 - やん」て言うねん。たとえば、共通語の「しない」は大阪やと「せえへん」やけど、和歌山やと「しやん」。昔の畿内辯の特徴を残しちゃある言葉や。
  • 芦屋言葉
丸きり標準語でござあますけど、アクセントだけ関西弁でござあますねん。おほほほほ。いうても、阪急沿線お住まいの方だけでござあますわ。下の人とは違いますのよ。下の人とは!おほほほほ。汚い言葉つこたら、あきませんのよ。あなたさんもガラ悪い思われまっせ。ほな皆さん、ご機嫌よう、サイナラ。
こんなん大阪弁ちゃうわ! おっさん以外一人称をワレとかワイとか言わんし、そんななんべんも「なんでやねん」を言うたりせぇへんでおまんでんねんがな!だれや、勘違いしとるやつは!
  • ミナミの帝王的大阪弁
文字通り「ミナミの帝王」で使っとるようなコッテコテの大阪弁でんねん。「 - してます。」を「 - してま。」てゆうたり、「 - ですよね。」とか「 - ですよね。」を「 - でっしゃろ。」てゆうたりが有名でんなぁ。一人称はワシとかワイ、二人称はオドレと使こてることがありまんねん。実際には一部のおっさんしか使こてないんとちゃいまっか。
ちゃうねん。畿内辯ちゃうねん、大阪さん辯や……へーちょ

太平洋側[編集]

奈良県の言葉や。平安京より昔に都があった所やから、ほんまもんの畿内辯の生まれ故郷や。吉野の山奥は熊野辯に似とるがな。呼びかけの「なぁ」を「みぃ」っちゅうとる。 例「ほんでなぁ」→「ほんでみぃ」
  • 伊賀辯
三重県伊賀の言葉や。ほとんど奈良辯の亜種や。山城辯もちょっと混ざっとる。まあ田舎臭い京都辯みたいやな。大阪やらは「すんまへん」言うてくれたはるけど伊賀辯で云うと「すんまへんわ」。忍者の里やからって、別に「ござる」よか「ニニンがニン」とかは言わへんで。伊賀に来たら話してみてだーこ(関東人に話せるわけないやろ 笑)。
  • 伊勢辯
奈良の東にある三重県の伊勢志摩以北の言葉や。伊勢神宮のお膝元やで、琵琶湖岸の近江や京都、紀伊半島同士の奈良や大阪との交流も多かったんや。濃尾側とは大きい川が流れとって、そう簡単に行き来が出来んだ。やもんで、畿内辯に含めるんやに。せやけどやっぱり京言葉や大阪辯とはようけ違いがあって、語彙は濃尾の影響を受けたものも多いんや。「しあさって」と言ったら、4日後のことなんやに。「居はる」と「来はる」を「ござる」ちゅう…って、まるでみたいやな。
  • 熊野辯
伊勢と奈良よりも南にある、新宮らへん(三重県の熊野長島以南)の言葉や。熊野三山のお膝元だから、伊勢志摩との交流も深いし、伊勢や摂津からの巡礼客の言葉が混じってるねん。アクセントは統一性がのうて、ようわからんことになっとる。

余談[編集]

ちょっと衒学的(ペダンチック)な話をすると、ヨーロッパの言語は「インド・ヨーロッパ語族」に属するけど、更に幾つかのまとまりに分けられるねん。例えば、英語ドイツ語・スウェーデン語・デンマーク語なんかは「ゲルマン語群」、フランス語・イタリア語・スペイン語なんかは「ラテン語群」、ロシア語・チェコ語なんかは「スラブ語群」ちゅうふうにや。

その伝で行くなら、畿内辯は「日本語族、畿内語群」になって、その中に「京言葉・大阪辯・伊勢辯…」があることになんねん。国際的やなあ。大体、フランス語とスペイン語なんてゆうと、いかにも大きな差がありそうな気がするけど、実際は同じ紀伊半島の大阪府と三重県の言葉の違い程度なんやて。知らんけど。

関連項目やで![編集]

以上や!こっちのページも行ったげてなー。

Nanako_Kuroi

うぉ〜す!!みんな、アンサイクロペディアを満喫しとるか〜?なんや、この記事はまだまだ書きかけでユーモアが足りてへんやないか。よっしゃ、ウチがこの記事に加筆して、もっとおもろいモンにしたる。見ててぇや。 (Portal:スタブ)