いにしへの文

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
出典: へつぽこ實驗ヰキ『八百科事典(アンサイクロペヂア)』


Bouncywikilogo.gif
素晴らしきかな。これこそまことの言の葉なれ
いにしへの文 について、オスカー・ワイルド
我が国の古きを知るに感動するものなり
いにしへの文 について、小泉純一郎
おのれいにしへの文めが、悪戯ばかりしをるとは
いにしへの文 について、磯野波平
此れは、矢張り狂気に相違無し。このいにしへの文てふは。顔を見たまへ。目はつり上がりはべり。顔がぼうと浮きはべりたらむ? これ気違ひの顔にはべりな
いにしへの文 について、塩爺
古文は、他人を殺し・全人類を殺す者であるから、彼らの責任は当然、死に値する。
従って、いにしへの文は腹を切りて死ぬべきなり。またいにしへの文はただ死にて終はるものにあらず。唯一神又吉イエスがいにしへの文を地獄が火の中に投込するものなり

いにしへの文 について、又吉イヱス
赤蝦夷では、いにしへの文がいにしへの者を書くものなりけり
いにしへの文 について、赤蝦夷が逆しまの法
中國之文言文與爾日本之古文何関係之有? 願萬勿誤解!
いにしへの文 について、漢文

いづれの御時にか、いにしへの文(古文、こぶん)といふものありけり

文字の読み[編集]

今とは異なる読み方をするものあり。例へば、ひとつ(一つ)たる詞は古文が話されし頃にてフィトトゥと読まれ、ふるさと(故郷)はプルツァトとぞ読まれたりける。これぞまさにオンドゥル語なる。されど、その文字の読みは古文の話されし頃と変はらずと思ふ者ありて、をのこ(男子)をウォノコならでヲノコと読む阿呆、現代にあり。

ふみののり[編集]

おほかた今の言葉におなじけれど、少したがふこともあれば、下に記さむ。

用言の用ゐやう[編集]

動詞[編集]

用言には九つの活用あり。

  • 四段活用
最も凡てにて基本の形なり。アイウエの四つの段に活用することより名づけられたり。
  • ナ行変格活用
不用品其の壱。「死ぬ」「去ぬ」「往ぬ」の三語のみの活用。
  • ラ行変格活用
不用品其の弐。「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」の四語のみのための活用。
「ありをりはべり、いまそかり」とノリで覚えたり。
  • 上一段活用
「キる」「ミる」「二る」「ヰる」「イる(ヤ行)」「ヒる」 以上の語のための活用。
「君にいい日」と覚えたり。
  • 上二段活用
い・い・う・うる・うれ・いよが形の活用なり。
  • 下一段活用
不用品其の参。「蹴る」の一語のみの使用
  • 下二段活用
え・え・う・うる・うれ・えよが形の活用なり。
  • カ行変格活用
不用品其の肆。「来」一語とその複合動詞のみこの活用を用ゐる。
  • サ行変格活用
不用品その伍。「為」「おはす」とその複合動詞のみこの活用を用ゐる。

動詞の活用の仕方については、以下の表を見るべし。灰に染まれる枠内はけふにて変はりたる活用なり。

いにしへ 活用 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 けふ 活用 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
四段活用 殺す ころ -さ -し -す -す -せ -せ 五段活用 殺す ころ -さ
-そ
-し -す -す -せ -せ
ナ行変格活用 死ぬ -に -ぬ -ぬる -ぬれ -ね 死ぬ -な
-の
-に -ぬ -ぬ -ね -ね
ラ行変格活用 有り -ら -り -り -る -れ -れ 有る -ら
-ろ
-り -る -る -れ (-れ)
下一段活用 蹴る (け) -け -け -ける -ける -けれ -けよ 蹴る (け) -けら
-けろ
-けり -ける -ける -けれ -けれ
(-けろ)
下二段活用 受く う- -け -け -く -くる -くれ -けよ 下一段活用 受ける う- -け -け -ける -ける -けれ -けろ
上一段活用 煮る -に -に -にる -にる -にれ -によ 上一段活用 煮る (に) -に -に -にる -にる -にれ -にろ
上二段活用 起く お- -き -き -く -くる -くれ -きよ 起きる お- -き -き -きる -きる -きれ -きろ
カ行変格活用 -こ -き -く -くる -くれ -こよ カ行変格活用 来る -こ -き -くる -くる -くれ -こい
サ行変格活用 -す -せ -し -す -する -すれ -せよ サ行変格活用 する -し
-せ
-し -する -する -すれ -しろ
-せよ

形容詞[編集]

上段をク活用、下段をシク活用と言へり。けふにはかくなる区別は無し。
けふにも「美しく青きドナウ」、「若かりし時」、「しっかり者」のごとく用ゐることあり。
命令形の存するところがいと違ふ点なり。我に其のゆゑを説明せよなど命令すべからず。


いにしへ 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 けふ 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
青し あを -く
-から
-く
-かり
-し -き
-かる
-けれ -かれ 青い あお -かろ -かっ
-く
-い -い -けれ
麗し うるは -しく
-しから
-しく
-しかり
-し -しき
-しかる
-しけれ -しかれ 麗しい うるはし -かろ -かっ
-く
-い -い -けれ

形容動詞[編集]

いにしへの上段をナリ活用、下段をタリ活用と言ふ。命令形の存するは形容詞と同じきなり。
けふにも「静かなる海」、「惨憺たる状況」、「山なりの返球」、「焼肉のたれ」のやうに用ゐることありやなしや。
タリ活用はけふにて消え失せ、ナリ活用のみとぞなりける。
いにしへ 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 けふ 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
稀なり まれ -なら -なり
-に
-なり -なる -なれ -なれ 稀だ まれ -だろ -だっ
-で
-に
-だ -な -なら
堂々たり だうだう -たら -たり
-と
-たり -たる -たれ -たれ  

係り結びの法則[編集]

「ぞ」、「なむ」、「や」、「か」、「こそ」、「は」、「も」を係助詞とぞ言へる。

文中に「ぞ」、「なむ」、「や」、「か」あらば、文末、連体形にぞなる。また「こそ」あらば、これ已然形にこそなれ。

但し例外あり。係助詞含む句、文中にぞありて、他句につながらば、このとき結び起こらず。これ「結びの流れ」となむ言ふ。また特定句にて結び動詞・助動詞省かるることあり。これ「結びの省略」となむ。

係り結びの意味しけることは「強意」、「疑問」、「反語」の三つのいづれかなり。これを覚ゆること、古文を覚ゆることに等し。

Nemurineko.jpg この節を書かむとしける者なむ途中にておほとのごもりける。
のちは緩らかに頑張るべし。(Portal:スタブ)

語意の違ひ[編集]

けふにて、いにしへと語意の変はりたる単語の数多あり。 以下にその一例を記す。

単語 昔に於ける意味 今日に於ける意味
有難し 滅多になき 感謝に満ちたり
あはれ しみじみと趣あり 哀愁深し
あした 朝、翌朝 みやうにち
人事 お金
呪ひ文句 計算・行事
合ふ 交合 一緒になる
うつくし 可愛らしき 美しい
すさまじ 面白味のない、物寂しき、興ざめだ 物凄い
怪し 神秘的、異常な 怪しい、疑はしい
覚ゆ 感ぜられる 頭に入れる
をかし 趣あり、興味深し 滑稽な、異常な、菓子

古文を使用したる國々[編集]

関連項目[編集]

外へのかよひぢ[編集]

此の項目「いにしへの文」は、執筆者が書き捨てむとて、逃げしかば、未だ糞の山なり。面白きを知る者、書き加ふべし。 (Portal:スタブ)

みなさん、松平です。

この項目「いにしへの文」は、日本史に関連する企画書にはべるが放送日が迫りたりはべり。アンサイクロペヂアにてはその時ならざるを歴史が松平アナを動かす! (Portal:スタブ)