糸電話

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Bouncywikilogo.gif
No Image.png

糸電話(いとでんわ)とは、ソフトバンクモバイル社の開発した「前時代型携帯通話器」である。通話機能に特化した簡便なモデルながら、消費電力ゼロを実現し、「0円サービス」等、数々の利便性がセールスポイントとなっている。特に鳥取県のシェアはドコモauを大幅に抑え1位となっている。

概要[編集]

糸電話とは、移動体通信事業大手の株式会社ソフトバンクモバイル(本社:平壌)が、2006年暮れに開発した携帯通話器のことで、紙コップに酷似した2個の送受話端末とそれをつなぐタコ糸を素材としたシンプルな構造をしている。利用者は、端末の片方を用いて通話する。 ソ社は、2006年10月28日に、利用者の情報管理システムの不具合により、新規契約や機種変更の受付を全く行えなくなるというトラブルを起こし、また11月には「通話料、メール代が0円」とうたった予想外割の広告の表示が景品表示法に抵触する可能性があるとして公正取引委員会の聴取を受けたことから、企業としての評価が降下していたが、糸電話の市場投入により消費者離れを食い止める効果が期待できるとされている。

開発の経緯[編集]

ソ社は、前述した2006年10月から11月にかけての複数のトラブルを踏まえ、急遽開発プロジェクトチームを発足、年末商戦に間に合う形で、競合他社と差別化をはかりつつ、企業イメージを向上させる戦略機種を開発することになった。開発期間は数日しかない一方で、電力フリーであること等、求められる性能は高かったが、開発チームは全ての要求水準を満たした糸電話の開発に成功した。素材は、大手紙器メーカー(公表されていないが、王子製紙日本製紙北越製紙のどれかという噂)と製糸メーカーからのOEM供給となる。


製品の特徴[編集]

糸電話は、従来の携帯電話とまったく異なり、紙コップ様の2個の送受話端末とそれをつなぐタコ糸を素材としている。利用者は、端末の片方を使って通話を行い、送話の際は端末を口にあて、受話の際は端末を耳にあてる。音声を電波に変換して遠距離データ通信を行う従来の携帯電話と異なり、音声(音波)を直接タコ糸回線上に伝播させるアナログ伝達方式である。送話者のポートレート画像などを送信する機能がないのは、「そもそも目の前に相手がいるので画像送信機能自体が不要」(ソ社広報)だからとしている。

完全な無電力端末で電池は一切不要、廃棄後も産業廃棄物を生まず環境にやさしい、情報を盗まれることはない、タコ糸回線を経由するのでセキュリティ対策も万全、送受話端末をコーヒーカップ代わりに使えるなどといった、他の携帯電話にはない革命的ともいえる数々の特長を備えており、さらに、利用者登録が不要(=情報管理システムがダウンしない)で、「通話料が0円」をうたっても公取委の警告対象にはまずならない、という副次的メリットもあることから、半ば落ちかけた企業の信用も回復する救世主商品と期待がかけられている。

一方で、通話半径が1メートルしかない、遮蔽物に弱い(音声が回折しない)といった致命的なデメリットの存在も指摘されており、これに対してソ社は、「1個ご購入の方に、もう1個おまけで無料進呈」キャンペーンを実施することで消費者の目をくらましている。

白の標準モデルとスケルトンモデルがある。

関連項目[編集]