宇和島市

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Bouncywikilogo.gif
Chakuwiki.png
Wikitravel.png

宇和島市(うわじまし)は、四国愛媛県南予地域に位置する田舎である。

闘牛や、ミカン真珠養殖が産業として知られている。

概要[編集]

かつては宇和島藩10万石の城下町で、領主が伊達家の直系である事でも知られる。もともと関ヶ原の戦いの時に、当時60万石の大名であった伊達政宗徳川家康から「100万石の大大名にするから、わしに味方してくれ」と誘われて家康に味方したが、家康が天下を取ってみると政宗の才覚と野心に恐れを抱き、100万石の大大名にしたら徳川の天下が危ういと判断。100万石の約束を無視して、わずかな加増にとどめた。それでも政宗が怒って徳川に逆らったら困るので、苦肉の妥協策として政宗の本拠地・仙台から遠く離れた四国の宇和島10万石を政宗に飛び地として与えたのである。政宗は長男の秀宗に宇和島を与えて宇和島藩を作らせた。この際に秀宗は笹蒲鉾の本場である仙台藩地元の漁師を多数招き、自衛隊のレンジャー訓練顔負けの笹蒲鉾製造法を伝授してもらった。

ただ宇和島藩初代藩主の秀宗は長男だが母が側室で、政宗の跡を継いで二代仙台藩主になった忠宗は次男で、母は正室であった。そのため本家を気取る仙台藩伊達家と、政宗の長男の血筋であることを誇りとする宇和島藩伊達家の関係は微妙なものとなる。

また、秀宗の五男・宗純に伊予吉田3万石を分与する時も宇和島藩の家老たちは「秀宗はボケていて筆など持てる筈がない」等と揉めたが、宗純は仙台藩を味方につけ分離独立に成功した。さらに米沢人(政宗が付けた譜代の上士)でも南予人でもない怪しい土佐浪人が、とんとん拍子に吉田藩の重臣に成り上がり、藩主に告げ口で譜代の家老を次々に失脚させたが、これを憤りつつ手をこまねいている宇和島藩の頭越しに仙台藩が始末した。

ただ、吉田藩主・伊達村豊天皇陛下が派遣あそばされた勅使を、吉良に従い千五百両もの大金を計上し饗応した事(吝嗇な浅野内匠頭とは口も訊かなかったと史書に綴られている)を宇和島藩も『勤皇は伊予伊達氏の誉れ』と賞賛しており、徐々に宇和島・吉田の関係は改善されていった。

ついに明治維新の時に運命の分かれ道を迎える。宇和島藩伊達家の伊達宗城は当時から名君の誉れ高く、提灯職人と蘭方医を大抜擢して、日本で薩摩藩の次に国産蒸気船を建造する程だったので、誕生直後の明治政府の要職に就いていた。仙台藩伊達家は嫉妬にかられたのか時勢を見る目を間違えて、最後の将軍徳川慶喜ですら明治政府に負けを認めて江戸を明け渡した後だというのに、明治政府に敵対して戦火を交えてしまい大失敗。明治時代以降は仙台藩伊達家は伯爵で、宇和島伊達家がその上の侯爵となり、家格の立場は逆転した。

たまに牛鬼が出没する。牛鬼と市民がエンカウントした時が祭りの始まりである。人々は喜び勇んで左右いずれかの肩を牛鬼にめり込ませた姿で街中を練り歩くのは奇景という他ない。でも西条のだんじり、新居浜の太鼓祭りと比べて目立たないのが不可思議でならない。対外発信力のまずさが窺えようというものである。

地理[編集]

愛媛県の南部、宇和海に面した海と山が両立する街で、商店街は立派なもののゲームセンターの存在が無いため、宇和島のゲーマーはバイク等で高知県宿毛市にヒマがあれば通うと言う不便な場所である。また意外な事に近海カツオの漁獲高は、高知県よりも宇和島の方が全国1位で、高知県に一方的にライバルにされているものの、宇和島市民の多くがおめでたい性格故に全く気付いていない。

行政[編集]

南予地方の中核都市となっているが産業経済面で芳しくなく、人口も流出を続けるなど行政運営的には険しい環境にある。

経済[編集]

産業の現況[編集]

宇和島市は南予地方の中心都市であるが平地が乏しいため、産業面の力は小さい。

水産業[編集]

リアス式海岸を生かして、養殖水産業(真珠ハマチマダイなどの魚類)が発達し、稚魚・餌料供給、資材供給などの関連産業も発達した。かつては、愛媛県の真珠養殖日本一の中心的存在となったほか、鯛類養殖では周辺地域も含めると日本一の産地となった。しかし過剰生産による魚価の低迷や、真珠貝(アコヤ貝)の大量死などにより、中小家業漁師のかつての繁栄は見られない。

製造業[編集]

製造業では、造船所が1社。自動車部品産業の進出もあり、地元から歓迎されたが、完成車組立工場から遠いため、輸送コストが不利であったため閉鎖した。園芸栽培や果樹栽培、水産業が盛んなことから食品工業も盛んである。

港湾[編集]

かつては沖合の高島に海水浴場があり、宇和島内港から盛運汽船の旅客船がピストン輸送で海水浴客を運んでいた。南宇和郡の鹿島への海水浴客用航路もあった。

    • 内港には、釣り客向けの船も多数繋留されている。
    • 水産実習船えひめ丸の母港であり、愛媛県立宇和島水産高等学校も港の近くにある。
    • フェリー航路があるため、カウント上同じ四国西部で国内貨物取扱量において宇和島港に勝る八幡浜港は貿易貨物が全くなかったため重要港湾から外されたが、宇和島港は稚魚の輸出入があることもあって、重要港湾に位置付けられている。
    • 八幡浜 - 別府等のフェリーを運航している宇和島運輸は「宇和島」を冠しているが、これは宇和島が創業の地であるためで、現在は宇和島港からの航路は廃止しており存在しない。本社も八幡浜市に移している。

愛媛系宮崎県人[編集]

宮崎県には愛媛県出身者が多い。宮崎県は明治初期には北海道と並ぶ未開の地だった[本当]ために、宮崎の屯田兵として宇和島から多数の愛媛県人が宮崎に渡った。また虚塵のキャンプが1958年まで愛媛県で行われており、虚塵が1959年にキャンプ地を変えると多数の愛媛県人が宮崎に渡った。 宇和島に田尻、押方などの姓があるが、宮崎県北に多い姓であった。これはさしずめ宮崎系愛媛県人と言うべきか、逆輸入愛媛県人と言うべきか。

闘牛[編集]

県内で宇和島のイメージ調査をすれば、1位になるであろう闘牛。毎年開催日は決まっており、相撲で言う同じ番付同士が闘い、負けた牛の方が多額のファイトマネーをもらえる、おかしなルールである。闘牛の持ち主は農家以外にもサラリーマンや商店主・漁師など様々で、また宇和島市に限らず、宇和島市の隣町や高知県幡多地方からも参戦してくる。引退した牛は牛肉にされる。闘牛用の牛は肉用の和牛である。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]