原辰徳
原 辰徳(はら たつのり、1958年7月22日 - )は、読売ジャイアンツ(巨人軍)の元プロ野球選手・監督で、現在は球団特別顧問である。
人物概要[編集]
福岡県大牟田市で生まれ、神奈川県に転居したのちに県下の高等学校から全国高等学校野球選手権大会(甲子園)に出場。(巨人以外なら)大学進学を表明し、そのまま県内にある東海大学へ進学した。そして1980年に神奈川県および東京都で最も人気がある球団だった読売ジャイアンツへ、4球団競合の末ドラフト1位指名で入団することとなった。
これは読売ジャイアンツで前年監督を辞任したばかりの長嶋茂雄(ミスタージャイアンツ)が、「自分に近い(芸能の)センスがあり、自分同様に巨人の国民的人気維持に役立つ人材になるだろう」と考えて深くほれ込み、次期監督の藤田元司に「ぜひ採るように」と積極的助言をしたからだといわれている。長嶋はよっぽど自身の芸能後継者として原を採り育成したかったらしく、一時は自身の背番号で永久欠番となっていた「3」を彼に譲ろうとまで考えていたことがのちに明らかとなっている。
入団に際してはこういう裏話があった原。しかし巨人入団で、彼の運の大部分は使い果たされてしまったといわれている。
現役時代[編集]
1981年の開幕からスタメン出場し、その年の新人王を獲得。3年目にはMVPを獲得し、以降は巨人の4番として1995年まで活躍した。引退に際し彼の背番号「8」は準永久欠番となっている。「準」永久欠番であるため、2012年現在は世界最強のブス専が何の気兼ねもなく付けている。
しかし、プロ入り2年目、監督の王貞治から寵愛を受けて4番サードに抜擢され、「打率2割でも良いからホームラン40本打て」と指導されるも、手首を故障したのを皮切りに体中を故障した(それでも王は自分のプライドのために「ポップフライ病」に陥った原を起用しつづけた)。
故障する度に打撃も長打力以外はめっきり衰え、特に勝負弱さは凄まじいものがあった。二死満塁のチャンスで必ず披露されるある意味芸術的とも言える内野ポップフライはファンの怒りを買い、現在の村田修一をはるかに凌ぐ頼りない四番打者であった。なぜか衰えない長打力はポップフライの前振りとなる超特大ファールや大量ビハインドでの無意味なソロアーチで充分に発揮されていた。そんな迷打者ぶりから1990年頃から馬や変な外人に四番の座を明け渡すことも増え、後に国民栄誉賞を受賞する大怪獣の登場で、彼の時代は終焉を迎えることとなる。
さらに長嶋茂雄第二次監督のときは、長嶋の思惑や他の選手の都合で二塁→三塁→レフト→一塁→三塁と空いたポジションをたらい回しにされ、選手生活晩年は5番打者として「全く働かない4番打者」落合博満の尻拭いをするという屈辱の日々も味わった。他にも、親知らずを抜いた後の痛みに耐え切れず、スタメン落ちを願い出た日があった。ところがその日の試合のラジオでは、「巨人の4番ともあろう者が、親知らずを抜いたくらいで欠場とはけしからんっ!!」と、自前の歯さえ無くなってしまった大先輩解説者から痛烈な批判を浴びる羽目になった。
だが原は、そんな苦難の日々を送り続けていてもその悩みを表情に出さず、このころ鍛え始めた顔芸を披露してファンを楽しませていた。その様はいしいひさいちの漫画にもよく描かれている。
その結果、原は引退試合では「ファンから愛され続けただけでなく、原もまたファンを愛した選手であった」と表現された。原もまた長嶋同様、巨人史に刻まれる芸人となったのである。
引退セレモニーのスピーチは、プロ野球史上もっとも意味不明な内容で知られている。その意味の解読は引退から17年も経過した2012年現在でも終わっていない。
巨人監督時代[編集]
第1期[編集]
現役引退後しばらくはNHKの野球解説者などを務め、解説者としても無類のお笑いセンスを発揮し、「ビッグステーキ打線」などのギャグで人気を博していたが、1999年に巨人で第2期監督を務めていた長嶋に呼ばれてヘッドコーチの役を任され、2002年には遂に長嶋の後継者として巨人監督に就任する。長嶋は、「巨人は国民の関心を集めやすい球団で、国民から笑いをとれるような人物でないと監督は務まらない」と考えていたといわれており、それゆえドラフト時と同様に芸能センスに長けていた原に白羽の矢が立ったのである。また長嶋は引退に先駆けてフロントに呼び掛け、「巨人の大爆笑」と呼ばれる球団をモチーフにしたコメディを制作し、ペナントレース開始の頃に世へ公開した。これによって、笑いに関してはカリスマ性のあった長嶋の後継者として原が務まるかという世間の懸念を一掃させ、原巨人の体制を整えた。
監督就任後は、故障持ちやベテランの先発投手の能力を発揮させるために6人でローテーションを回し、できるだけ先発投手を引っ張る投手運営や、ヘッドコーチ時代に見極めた全ての選手を使い切る(いわゆるトータルベースボール的な)手法をとった。これは当時としては斬新であり、元々強大な戦力を誇った巨人は圧倒的な強さで日本一を達成する。しかしこの手法も、2年後中日ドラゴンズ監督に就任した落合博満にまんまパクられている。今ではいつのまにやら落合が考案したことになっているあたりが、原の不運の真髄である。
2003年には松井秀喜が大リーグに移籍。清原和博と若手が主導するチームをつくりあげようとしていたところ、当時オーナーだった渡邉恒雄と球団代表の三山秀昭をはじめとする読売新聞グループ主導の大型補強が推進されチームが崩壊。成績不振を理由とした親交がある鹿取義隆ヘッドコーチ辞任をきっかけに、原も要求され辞表を叩き付ける。このとき当時阪神タイガース監督でありNHK解説者の先輩星野仙一の主導のもと、阪神甲子園球場で原の第1期監督引退セレモニーを挙行。阪神ファンからは「また戻ってこい」などと激励の言葉が浴びせられたといわれている。
原を追い出し、堀内恒夫監督ひきいる巨人はユーモアセンスを失って、阪神タイガース(阪神ファンがお笑い側面を盛りたてた)や中日ドラゴンズ(フリーダムパフォーマンスのドアラが台頭した)の後塵を拝する球団へ落ちぶれ、地上波中継数が削減される羽目となってしまった。他に監督をやる人もおらず、3年後の2006年に原はふたたび巨人監督へ復帰せざるをえなくなる。現在は付け焼刃の大型補強に頼りながら、チーム再整備に追われる日々が続いた。しかしようやく坂本勇人のような将来の希望も出始めていた。
チームの再編成は時間がかかることであり、そのせいもあってか原復帰初年は4位に終わった巨人であるが、2007年からは3年連続でセ・リーグを制覇した。2008年は長嶋監督が1996年に演じたように、「はじめのうちは低迷しているチームのように見せかけて、終盤で一気にライバルチーム(この場合は阪神)を追い抜く」という高度な芸(長嶋のそれは「ドラマ制作」、原のそれは「伝説制作」と呼ばれる)を披露した。
第2期[編集]
2008年秋、またしても彼以外に他にやる人がおらず、世界各国(但しアメリカ系中心)を相手にしたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)なる「超展開と奇跡の物語」の2009年日本代表チーム監督を務めることとなる。当然、本音は「やりたくなかった」。だが、任せられたことから逃げることができず、引き受けるに至ったという。
前任者の王貞治は「タコ芸」を用いてこれを攻略したが、原は現役選手時代から鍛えていた「顔芸」を武器に勝負した。本番ではマウンドに国旗をぶったてるパフォーマンスを強みとしていた韓国相手に一時は苦戦するが、調子がいまいち悪くいつもの芸を披露できなかったイチローを始めとする選手たちを奮起させ、遂にアメリカと韓国を破ってチームを見事2連覇に導いた。これにより原は、「顔芸」が世界に通用することを証明した。そして同年秋には巨人を7年ぶり、彼の監督時代では2度目となる日本一にも導き、1年に3回も胴上げされる人物となった。
2010年は、昨年の表ローテも抜け、V逸は既定路線ということで調子にのって愛弟子の坂本勇人や亀井義行を指導したのが裏目に出た(後述)が、もともと独走態勢だった阪神の投手陣崩壊で転がり込んだ優勝争いであった。ベテランと外国人頼みの投手陣はちょっと蒸し暑くなった途端に勝てなくなる虚弱体質っぷりを露呈。色々と課題は山積みとなっており、なんとなく勝ってしまうよりは良かったかもしれない。
2011年、統一球の影響をモロに受け開幕直後からまさかの大不振でシーズン途中休養説が出るほどだったが、くっ!ガッツがたりない状態のガッツを早々と見切り、ルーキーの澤村拓一などの活躍でなんとか盛り返して、昨年と同様虎さんの自滅に助けられなんとかAクラスだけは確保しCSに出るも、燕にコテンパンにされ、なんとも微妙なシーズンとなった。
2012年に入ってから、唐突に30年前の浮気を穿り返され1億検閲により削除が発覚。社長と編成部長とGMを兼任し独裁体制を確立していた某人物が黒幕である可能性が高いため、ナベ翁の面子もあり足場が固まってしまった。チームも超大補強を敢行したと見せかけて、金の使い方がマトモになっただけで年俸総額や移籍金などは全く変わっていない。統一球問題も克服し若手も育っており、低下したイメージ以外すべてを手に入れてしまった。運がいいのか、悪いのか。
2014年は優勝したものの、CSで虎にとんだ赤っ恥をかかされ、優勝の喜びが奇麗に吹っ飛んだ屈辱的な年となった。
2015年に燕に優勝を奪われ、2位のままでクライマックスシリーズで大敗した責任(と原本人は全く関与してない賭博事件の責任)を負って、辞任した。以降は球団特別顧問として、現役引退(実質首)後即就任した新監督の高橋由伸を支える立場となった。
第3期[編集]
高橋由伸が監督となった巨人はその年から鯉に、セ・リーグでは巨人以外で初という三連覇を喰らわされ、2年目はBクラスの4位、2回出たクライマックスシリーズでも敗退と常勝球団のよすがもない凋落ぶりを示した。このため、まさかの三度目の監督就任となる。3連覇していた鯉からの主力を大金で引っこ抜くなど再々任初年度から連覇して「さすが名将」と思わせたものの、日本シリーズでは2年連続して鷹に0勝4敗のスイープという屈辱的な結果(2年連続で経験した監督はNPB史上初)に終わる。このあたりから往年のお笑い芸人の才能が薄れる。それに軌を一にするように、2021年はCSで燕に敗れ、2022年からは巨人の監督としては初となる2年連続Bクラスに甘んじ、2023年には虎のどんでんから15年前のお返しとばかりにこのカードで過去最悪となるシーズン18敗を喫した上に目の前で胴上げを見せつけられ、契約を1年残して退任した。
備考[編集]
原の呪い[編集]
2008年、野村克也は巨人のセオリーから外れた走塁ミスを「ルンバ采配」と命名。このネーミングはネチズンを鷲掴みにした。しかし、実は当時の巨人は怪我人だらけで2軍選手がスタメンの半分を占めることもあるような状況。こうした一見セオリーから外れた積極走塁は、巨人の軍師伊原春樹の献策であった。一方、野村は次の試合から采配失敗が続き最下位にまで低迷。優勝を狙う戦力を補強しながら辛うじて最下位を免れる結果に終わり、責任問題に発展した(1年契約を延長で決着)。そして翌年の交流戦では巨人に4連敗を喫し、伊原から「あの時の野村監督のアドバイスのおかげです」と思いっきり皮肉を返されてしまった。
- ↑いや、これは原の采配ですよ。ただあまりにも野村びいきなマスゴミに伊原番頭が激怒したと記憶しているが?高校野球の名監督だった親父さんの戦術で、原自身も自分の原点と語っていたはずだが・・・まあ確率を使いこなすのが采配であるとか、そういう過程をまともに取り上げるより「とにかく原が失敗した」事実を取り上げたほうが面白いしなあ。絶対に評価されないタイプなんでしょうな。
また、WBCではなんとキューバのフィデル・カストロ議長が隠居しててヒマだったので消化試合の原の采配を批判するという、前代未聞のアクシデントが発生する。しかしその後、キューバは日本に一度も勝てず2戦とも惨敗を喫した。
このように原を「無根拠に」批判するものには、ソレ相応の呪いが返ってくる傾向がある。
呪いと呼ぶにはいささか滑稽だが、実際に原に勝利すると評価が風船のように膨らみ、それがたまたまの1回だった場合が露呈すれば、当然評価は地に墜ちるようである。そこそこ結果を残しているオレ竜などは神格化されたり叩かれたりと大変である。
指導者としての傾向[編集]
- 「かませ犬だった現役時代に叩かれすぎて心が無くなっている」と巨人ファンに嘆かれるほどの筋金入りのリアリストなのだが、何故かネット上、某ちゃんねるなどでは「巨大戦力に恵まれたチームを率い、プライドの高いスター選手を使いこなすのは上手い。モチベーターとしては優秀」「このチームは世界一強いんだから原が何もしなければ勝つ」「黙って若手を育てているぶんには良い監督だ」などといった評価である。もう少しキャラが普通なら川上哲治とはいわないまでも水原茂くらいの評価を得ているかもしれないが。
- 良く言えばチームの勝利最優先で自分の信念を貫きとおす采配なのだが、悪く言えば選手の気持ちやプライドを余り考えてない采配をするタイプ。併殺逃れだけのために『二岡を2打席で引っ込めて満塁で小関』を出したりしている。 くみてふなどとは逆に「采配で動きすぎる」傾向があり、的中すれば裏目に出ることもある。狭い球場で打撃中心のチームを率いているし、師匠筋の親父が学生野球の達人だから仕方ないが。
- WBCでもコンディション重視のファンの意向を無視した代表選考(辞退者続出だったから仕方ないが)、最初からホームランを捨ててしまった戦略など、確かに日本代表最強神話ぶち壊しの夢も希望もない野球であった。守備要員に無名の亀井や山口を抜擢していたが、他球団ファンから「原が贔屓している」と勘違いされても仕方ないだろう。
- 2013年のオールスターでも、中日のルナが「急だけどお休みしたい」と直前に辞退したため、地味なスーパーサブを「30歳過ぎても独身で暇そうだから」という理由で呼び「なぜ?」、「誰?」と日本中を驚かせた。しかし、一番驚いたのは「何が何だか分からないが嬉しい」と素直なコメントを残した寺内本人であろう。一説によると、男村田に打診したが「家族で夢の国に行くから無理」と断られてしまい、家族サービスとは一切無縁な寺打たないを選んだ。
- こうした勝利しか許されないなかで平気でえげつない戦略をとるところ、キャラクター先行で否定的に監督のイメージが語られるところ、現実主義が全く理解されないところなど「岡ちゃん」に近いかもしれない。
- 育成に関しては、実はファームから上がってきた即戦力選手を使っているだけであり、「今年は誰々を育てる」といったたぐいの公約は100パーセント有言不実行だった。「中途半端な選手や職人タイプの選手に無茶な課題を与え木っ端微塵にブッ壊す」というパターンが基本だったが、そういう選手でチームをやりくりしているときが一番楽しいといった類のコメントをしょっちゅう残しているからまたよくわからない。それどころか選手を指導すると超A級のスナイパーとして選手を100パーセント狙撃していた。
- 頭では出塁率の高い選手やチームバッティングができる選手を欲しているようだが、指導しているうちに頭に血が上り、「巨人のレギュラーなら3割40本40盗塁しろ!」などと無茶を叫び、引っ張り一辺倒のバッティングを教えてしまう。
- 右打者はオレ竜落合、左打者はバリーボンズが理想らしく、若き天才打者坂本勇人の打撃を「落合さんの打ち方」と絶賛。ここまでなら普通の話だが、巨人の若い右打者全員、タイプ関係なしに坂本の打ち方を真似させ、全員が前さばき一辺倒のポップフライヤーと化してしまった。坂本本人も含めてなのだから、もう意味がわからない。
- 亀井の不調も原が関与しており、「コイツは30本打てる」といじり倒したことで右半身と左半身のバランスがグチャグチャになったらしい。原がいじる前の亀井は金本か青木の真似をして出塁率を稼いでいたと思ったが、どこをどうみれば30本打てるように見えたのか。解説者時代からすでに亀井を溺愛しており、フリーバッティングでいい打球さえ打てれば1軍に上げてしまう。確かに1軍2軍の首脳陣全員から「センスだけなら阿部より上」と大一級の素質を絶賛されているとはいえ、30歳にもなってファールも打てないんだから見切ったほうがいいと思うが。
- 投手に関しても「右が抑えられないから左のワンポイントは嫌い」「スピードガンの数字に異常なまでにこだわる」など良くわからない美学を持っており、高いレベルの即戦力投手でないと戦力にならないのは困ったものである。まあ、これは単に左の技巧派程度では敗戦処理にしかならない、東京ドームという魔空間のせいかもしれないが。
- WBCではスランプに陥っていた内川のスイングやポイントのズレを微細に指摘し打撃修整したり、制球とキレを重視して杉内をセットアッパーに選んでおり、巨人の監督として若手と接するときのみに起こす発作のようである。
- 最近は巨人でも最近ようやく改善されつつある。リスクや責任を背負わずに無茶を押し付けていたフロントの責任や、巨人というチーム独特の圧力もあるのかもしれない。王さんも巨人時代と福岡時代での育成の成果は別人のようであったが。
- 人は見た目が9割といわれているにもかかわらず、気の利いたトークがド下手である。顔芸とあわせ叩かれキャラになっている一因だろう。
- マーク・クルーンが押し出しサヨナラ負けをかました時、「あの球(最後のボール球)をボールと判定していては、野球界がダメになります」と無駄にスケールのでかい負け惜しみ発言で爆笑を誘う。「メジャーの審判なら打者が手が出なかったボールをボール判定しないという主張で、逆の立場でも変わらない」そうだが、強前の余計なひと言が強調されても自業自得だろう。
- 2011年に3位に終わった原因を「非常に少ない戦力の中戦ってきたが、力及ばなかった」と発言し失笑を買う。実際、広島カープあるいは横浜ベイスターズ並みに弱体化していた。統一球の影響をモロに受け、オガラミがまるで打てず長野や坂本が3番4番を打つわ、投手陣の役割は固定しないわでボロボロだったのだが、そんなこと巨人を1年見てる人でも殆ど忘れてしまうだろうに。
- 大学時代は教員免許取得と野球を両立させていたらしいが、最近の「体育会系=悪玉」という風潮もあってか、彼が「体育会系の権化」扱いされることが多い。
- ノムさんのマネして選手たちをマスコミの前で名指しで叱咤することが多いためか(ニセ侍発言とか)。
まあ、ノムさんにしろ選手をこきおろすことで結果的に批判が集中し選手の矢面に立っている。栗山のように俺が悪いと連発するば、結果的に自分が責められず選手が矢面に立つことになる。オレノセキニンを連発すれば理想の上司という考えは〇沢直樹あたりの影響であろうか。
- アンチ体育会系とされ比較対象になることが多いのは、一度野球をドロップアウトした数奇な経歴から「選手を責めず平等に使う一匹狼」などとされることが多いオチヤイさんだが、この人は特異なムラ社会の経験が殆どのためか、日本的な旧来の習慣に恐ろしく忠実である。極端な野球観を持つあまりに選手の好き嫌いがリアルに激しかったり、チームの大事に怪我を隠して強行出場させたりするかわり、己に忠実であれば幹部候補生が確約されたりするような、起用をしている。また、日本人の殆どが結局体育会系的な思考の元で生きており猛勉強や猛練習が好きな傾向を看過している。良くも悪くも21世紀の体育会系というと彼ではないだろうか。
- 「見た目の9割」によってリアル落合とリアル原の中身が入れ替わっているのだろうか?リアル王やリアル長嶋もクールなタイプで、実は進学校出身のインテリらしいが。
顔芸[編集]
喜怒哀楽をわかりやすくオーバーに表現し、TV視聴者や新聞・雑誌購読者を楽しませる顔芸パフォーマンスを積極的に行うことで有名。ゼッコウチョーの中畑清など、当時の巨人にやたら多かった能天気でいないとドツボにはまってしまう「隠れネクラ」なので、こうした性格を鍛え上げるため長嶋の隣で感情表現を学んだ。地の感情を表に出さないための、特殊なセルフコントロールである。熱血漢キャラのくせに目が笑ってない修造先生も同じタイプか。
- 原の「顔芸」で笑いたい人には、以下の動画サイト(ニコニコ動画)がオススメである。とはいえ、この手の映像が無茶苦茶ツボにはまる人もいれば、表情筋ひとつ動かさず養豚場の豚を見るような目をする人もいる。友達付き合いのうえで気をつけたい。
- 最近はデジタル映像から故意に顔が崩れた写真を抜き出して使ったり、ニュースでも、試合展開そっちのけで表情が動いた瞬間を挿入している一方で、落合であれば薄ら笑いを浮かべる姿しか映さず、小川であれば腕を組んで眉をしかめた顔しか映さずと、あまりにも作為的である。
- 元を正せば原の顔のパーツ、とくに目がでかいのも悪いのだが。原が監督を離れていた時期には、落合も顔を下を向けてタオルで2323頭をこする瞬間を映されたりしていたから、他の監督の自己演出の成果ではなく、原の叩かれ役・咬ませ犬属性の凄まじさゆえであろうか。
- 余談だがマスゴミの作為的な演出がなされていないパリーグでは、ヘラヘラ得意気に笑っている顔から一転してユデダコのように顔を真っ赤にするナベQや秋山、伊東の表情の変化が中々リアルである。西武OBは結構感情的らしい。
またファンサービスの一環として、彼のオフィシャルサイトには巨人の試合結果とコメントを彼の顔芸付きで毎回紹介するコーナーが存在している。
脚注[編集]
関連人物[編集]
- 岡田彰布(原と親友であり同年代の選手で、同年代に監督を務めた。芸を得意とすることや大卒で一球団ほぼ一筋なのも共通)
- 中畑清(原の永遠のライバルで、原は脱北者と決めつけている)
- 王貞治(SBホークス球団会長&巨人軍OBの会長、原の恩師の一人)
- 藤田元司(原をドラフトに引き当てた恩師の一人、王の盟友)
- 中居正広(原の大ファンである)
- 矢部彦麿(原に殺人予告をしたことがある)
- 古田織部(顔芸の師匠)
球団概要 : | 巨人 - 東京ドーム - 後楽園 - 読売グループ - 大東京帝国 - 渡邉恒雄 - 徳光和夫 |
---|---|
歴代監督 : | 三原脩 - 水原茂 - 川上哲治 - 長嶋茂雄 - 藤田元司 - 王貞治 - 原辰徳 - 堀内恒夫 - 高橋由伸 - 阿部慎之助 |
コーチ以下他(現在) : | 桑田真澄 - 二岡智宏 - 杉内俊哉 - 内海哲也 |
投手(現役) : | 大勢 |
捕手(現役) : | 小林誠司 |
内野手(現役) : | 坂本勇人 - 岡本和真 |
OB(在籍経験者) : | 李承燁 - 井端弘和 - 大道典嘉 - 落合博満 - 清原和博 - 木村拓也 - 小久保裕紀 - 小坂誠 - 小林雅英 - 佐藤誠 - 澤村拓一 - 清水隆行(崇行) - ブライアン・シコースキー - 土井正三 - 谷佳知 - 小笠原道大 - 村田修一 - 中島宏之 |
用語 : | 巨人・大鵬・卵焼き - おくりびと - 巨人の大爆笑 - ドームラン - 史上最強打線 |
出来事 : | 11月21日 - 10.8決戦 - メークドラマ・メークレジェンド・リメークドラマ - 惨劇の巨人 |