余談
余談(よだん)とは、広辞苑によれば、「本筋をはなれた話、ほかの話」のことである。余談だが、広辞苑を出版しているのは岩波書店である。
概要[編集]
「余」という漢字は、あまり・残りという意味がある。余談だが、「余」という漢字の旧字体は「餘」である。
「談」という漢字は、語る・話すといった意味がある。旁の「炎」は盛んに燃え上がる火を表わしており、言葉が盛んに燃え上がっている様子を表した漢字が「談」だと言えよう。余談だが、「旁」は「つくり」と呼び、漢字の右半分のことである。
使用方法[編集]
本来の話から大きく逸れる話をする場合には、あらかじめ「余談ではありますが」と断わりを入れなければならない。そうしなければ周囲の聴衆は「いったいこいつは何を話しているんだ」といぶかしがるだろう。余談だが、世の中にはあらかじめ策を講じなければならないことが山ほどある。例えば、後期高齢者医療制度や裁判員制度も導入前にあらかじめ慎重に議論するべきであるし、どこかのお偉いさんと会う時にはあらかじめアポをとるべきである。
余談をあまり多く話し過ぎると、話の内容がカオスになって校長先生のスピーチ並みにつまらない話になってしまうので、注意が必要である。余談だが、世の中には注意するべき場面がたくさんある。例えば、アンサイクロペディアに記事を投稿する場合、その記事が本当に必要なのかどうか・面白くできているかどうか・誤字脱字がないかを注意深くチェックした上で投稿する必要がある。
同音異義語[編集]
- 予断
- 広辞苑によれば、「予断」とは「前もって判断すること」。余談だが、広辞苑の編者は新村出であり、広辞苑完成までの道のりはプロジェクトXでも紹介された。
- 四段
- 柔道四段、剣道四段などというように使われる。余談だが、柔道はオリンピック種目であるが剣道はそうではない。
主な余談の話者[編集]
- 大カトー(マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス/Marcus Porcius Cato Censorius)
- 古代ローマの政治家。元老院で演説を行うときに常に(全く関係無い話題であっても)「ともあれ、私はカルタゴは滅ぼされるべきであると思う」と余談を付け加えた。余談だが、日本の人名の「加藤」とは全く関係が無い。
- 小スキピオ(プブリウス・コルネリス・スキピオ・ナシカ・コルクルム/Publius Cornelius Scipio Nasica Corculum)
- 古代ローマの政治家。上記の大カトーに対抗し、どんな話をする時にも、「とはいえ、どんな事があろうとも私はカルタゴを存続させるべきだと思う」と余談を付け加えた。余談だが、大カトーに対してこちらは小スキピオであるが、別にhydeのように背が小さい訳ではない。
- 牟田口廉也
- 日本陸軍の軍人。戦後マスコミから取材を受けたとき、全く関係無い取材であっても、必ず余談としてインパール作戦の時の言い訳をぐだぐだと並べた事で知られる。余談だが、彼は牛に荷物を運ばせて食糧としても利用するという「ジンギスカン作戦」を考案している。さらに余談だが、モンゴルには牛はいない。
その他の事項[編集]
「余談だが」とほぼ同一の使い方をする言葉として「ちなみに」がある。余談だが、「ちなみに」を「千奈美に」と表記すると、人名になってしまうので注意が必要である。さらに余談だが、人生において最も注意するべき場面の一つはやはり信号を渡る時であろう。注意信号を渡るときはたとえ青でも注意するべきである。
さらに余談であるが、学校の先生の中には、ついつい話に熱が入ってしまい、話がどんどん本筋から離れていってしまう場合が多々あるようだ。これでは、余談に余談を重ねた状態になってしまい、とても聞きづらい話になってしまうので、このような余談の積み重ねはするべきではない。余談だが、読者の中に「余談の四段重ね」という寒いオヤジギャグを考える輩が少なくとも一人はいるだろう。さらに余談だが、最新の切れ味のよい髭剃りの中には、刃が四段重ねになっている物もあるらしい。さらにさらに余談だが、(以下省略)
各界よりコメント[編集]
余談は腹を切って死ぬべきである。また、余談はただ死んで終わるものではない。唯一神又吉イエスが余談を地獄の火の中に投げ込むものである。 余談だが、唯一神又吉イエスが、宇宙、万物、天地を造った事を忘れてはいけない。
〜 余談 について、又吉イヱス
これはねえ、やっぱり狂ってますよ。この余談っちゅうのは。顔見てご覧なさい。目はつり上がってるしね。顔がぼうっと浮いているでしょう?これ気違いの顔ですわ。 余談だが、朝鮮民族は拉致を行うことが特徴である。
〜 余談 について、塩爺
類義語[編集]
- 余談だがウィキペディアでは「余談だが」と共に、今思いついたことをとりあえず書き足すのに非常に便利の良い言葉として多用される。
- さらに余談だがこれも同様に、今思いついたことをとりあえず書き足すのに非常に便利の良い言葉として多用される。
- さらにさらに余談だがこれも同様に、今思いついたことをとりあえず書き足すのに非常に便利の良い言葉として多用される。
- 「手前味噌」とは「自画自賛」とほぼ同じ意味の言葉であり、「○○についてより詳しく知りたいときは、手前味噌になるが、私の拙著『○○』を参照してほしい」というように、さりげなく自分の成果を宣伝するときに使われる。これは謙遜した自慢に他ならないから、この言葉の以降の文は大体余談である。余談だが、味噌には白味噌・赤味噌・八丁味噌などの種類があるが、筆者は白味噌が好みである。さらに余談だが、これを加筆している私は白味噌は嫌いだ。
- 「余談だが」とは逆に、いつのまにか本筋から離れた話を元に戻す際に使用される。余談だが、「それははさておき」とルビが振られる場合もある。さらに余談だがこの場合の「それ」とは余談を意味しているが、ルビなので漢字を使うことができないために代名詞でお茶を濁している。さらにさらに余談だが稀にルビに漢字を使用する場合もあり、田中康夫の著書にはよく見られる。さらにさらにさらに余談だがルビとはかつて活字の大きさを宝石の名前で呼んでいた時代の名残りであり(以下略)。
余談[編集]
- 余談だが、筆者にはこの記事の存在する意味が全く分からない。
- 余談だが、hydeの身長は156cmである。
ハイル・ヒットラー! この余談は、偉大なる我らがアーリア民族の築き上げた最高の文化的作品である!
この記事を書き上げてこそ、ユダヤ人を殲滅できるのだ!
この記事をつまらなくする者に宣戦布告を! ジーク・ハイル!
カテゴリ: 言語関連のスタブ | 言語 | 自己言及的なページ | ゲシュタルト崩壊
余談だが、カテゴリを編集する際は、この見かけ上のカテゴリも編集してほしい。
さらに余談だが、見かけ上のカテゴリの表示のやり方を変えてみたので、前より見やすくなったと思う。