三方ヶ原の戦い

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Bouncywikilogo.gif
―とこんなわけで僕の初めての武田信玄クソミソな結果に終わったのでした…
三方ヶ原の戦い について、徳川家康
なんで籠城しないのよ!バカなの?死ぬの?
三方ヶ原の戦い について、織田信長

三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)は、元亀3年(1573年)に遠江国で行なわれた武田信玄徳川家康の戦争の事である。家康が終始脱糞していたことで有名である。

概要[編集]

畿内に進出した織田信長足利義昭による信長包囲網の戦いは熾烈を極めていた。そんな中、徳川家は織田家の忠実なイヌならぬとして信長の野望を支えていた。姉川の戦いなどのように信長の家康に対する扱いは思わず脱糞するほど過酷なものであったが(家康視点による)、家康は本能的に信長が怖かったためにうんこを漏らしながらも信長に従っていた。

そんなある日、高坂昌信に飽きてきた武田信玄はついに上洛を決意し、軍を動員し徳川領の遠江国へ侵攻した。当時の信玄配下の甲斐の兵は、ガチムチで知られる家康配下の三河武士よりも精鋭を誇り、特に騎馬隊は日本最強といわれていた。その数は実に30,000、当時の徳川家の動員兵数の3倍以上であり、戦力は10倍ほど差があったといわれる。負けは必至の戦いであり、家康は脱糞しながらも頼みの綱の織田信長に援軍を請うが、信長の回答は、家老の佐久間信盛を大将に3,000だけ援軍を寄越すというものであった。佐久間は「退き佐久間」という異名を持つ武将で、戦で敗色濃厚と悟れば軍を率いて一目散に戦場から退却することを得意とする武将であった。もう信長は、この戦いの結末がわかっていたのかもしれない。信長からの回答を聞いた家康は、絶望のあまり脱糞したという。

武田軍の侵攻に対し、脱糞しながらも家康は徳川家の総帥としての責務を果たすため本多忠勝ら屈強な武将を引きつれ、偵察に出かける(一言坂の戦い)。だが家康があまりにうんこ臭かったため、武田軍に発見された家康達は襲撃を受け、その恐ろしさに脱糞しながら忠勝に殿を任せて逃亡した。このとき、忠勝はうんこ塗れの主君のケツを守るために奮戦したため、武田家の渦中から「家康ニ過ギタルモノガ二ツアリ、唐ノ頭ニ本多平八」と言われる事になる。ウンコマンには忠勝と素敵な飾りつき兜は勿体無いという意味である。

こうしてまさしく汚名と汚物塗れの家康は浜松城に引き返し、恐ろしい武田家と便意をやり過ごし篭城をしようと考えていたのである。しかし家康がのんびり尻をふいている間に調子に乗った武田軍はそのまま二俣城を攻略し、間抜けな家康を無視して織田領に侵略を開始しようとしていた。このままではあの恐ろしい信長に叱責され脱糞してしまうと考えた家康は、武田信玄の恐ろしさに脱糞しながらも全兵力を持って武田軍に奇襲を仕掛けることを決定した。こうして便を漏らさぬように肛門括約筋を必死に絞めていた家康は武田軍の背後を突こうと祝田の坂近くまでやってきたが、既に信玄にはお見通しで、軍を反転して家康を待ち構えていたのである。家康は敵の罠にかかったことを知って恐怖のあまり脱糞した。

武田軍とは兵力も戦意も違う徳川軍は織田の援軍もろとも一蹴され、あっという間に総崩れになる。織田軍を率いる佐久間信盛は「退き佐久間」の異名通りに、一目散に自軍のみを率いて戦場から遁走。武田軍がうんこだだ漏れの家康の首を狙って襲いかかると、家康の家臣達は家康の兜を奪い、家康の名乗りを上げ、うんこをわざと漏らす事で家康の身代わりになって時間を稼ぎ、その間に家康は辛くも戦場から逃走。家康がひたすらうんこを漏らしながら逃げる途中、あまりに漏らしつづけたため腹が減り茶屋で老婆よりを買い求めるが、敵が迫ってきたため家康はも払わず尻も隠さないまま逃亡を始めた。が、家康から漂う異臭のために老婆に場所がばれて結局つかまってを払わされた。家康はこの時、老婆のあまりの剣幕に再び脱糞したという。この餅を買った場所を小豆餅、お金を払わされた場所を銭取と後世呼ばれたという。なお家康が便を漏らした場所を地名とするのは、それがあまりにも多すぎて、このままでは徳川領の三河・遠江両国すべての地名を「糞漏」と改名しなければならないために見送られた。

浜松城まで逃げ込んだ家康は城につくと途端に今までの下痢のため体力を消耗してしまい寝大便を漏らしながらスヤスヤと寝込んでしまった。家臣達は城門を閉じようとしたが、城内があまりにうんこ臭いために仕方がなく城門を開けっ放しにした。これを空城の計と勘違いした武田軍は浜松城攻略をあきらめたという。(あまりに臭かったから近づきたくなかったとも言われる)

戦後[編集]

ゲッソリ。実は、この絵を描かせている間にも…
  • 家康はこの時、あまりに大量に大便を漏らしたためにゲッソリと痩せこけてしまった。
    その戦の凄まじさを忘れぬように、帰還した際の姿をそのまま描かせたのが、かの有名な『顰像』(右図)である。
  • 大敗した家康であったが、武田信玄に対して致命的なダメージを与えていた事までは知らなかった。
武田軍は快勝したものの、追撃戦では家康が退路に残しまくった鼻が曲がるほどの異臭を嗅がされ続け、かなりのダメージを受けていた。特に高齢の総大将・信玄へのダメージは深刻であった。しかし信玄は「たかがウンコが臭いだけだ、臭くない場所に行けば回復するはず!」と安易に考えてしまい、そのまま西への進軍を続けてしまう。そして三河国での野田城の攻城戦の後にブッ倒れてしまった。家康のうんこの腐臭が染み付いた三河と遠江に滞在しすぎて、信玄の体が耐えられなくなってしまったのである。そのうえ武田軍の兵士たちの体にも強烈な毒素が溜まって倒れる者が続くと、信玄は西上作戦の継続を断念し、温泉療養をするべく甲斐本国へ引き返した。
結局、本国へ辿り着く前に、信玄の命は潰えたという。この件について、さすがにクソミソで信玄に一矢報いたとはみっともなくて公式には残せず、一部の徳川寄りの文献では「三河の野田城を攻める最中に城側からの狙撃で信玄は死亡した」と歪曲がなされている。

家康のその後と、後世への影響[編集]

命を拾ったとは言え、この戦いで身に付いてしまった「家康の脱糞癖」は、年齢を重ねても直らなかった。

  • 家康の家臣の夏目吉信が家康の身代わりとなるべく、家康の甲冑を着て、ウンコを漏らしながら戦死したにもかかわらず、家康は天下を取っても薄情なことに、命の恩人である夏目の子孫を大名にもしなかった。ウンコの部分を記録から削除したい家康と、忠実にありのままに記録を残したい夏目家の対立のためである。
  • 本能寺の変の凶報を知らされた際にも、丸腰同然の家康は恐怖のあまり、またも脱糞。『伊賀越え』を終えるまでは食事が喉を通らない状態だったにも関わらず、脱糞は続いていたという。なお、この度重なる家康の脱糞に耐えられずに健康を崩して穴山梅雪が死亡している。(記録では穴山は伊賀の土民に殺られたと捏造)
  • 関が原の戦いでは、’鬼島津’こと島津義弘の突撃を喰らった際にも脱糞朝鮮出兵では明軍20万相手にも退かなかった島津義弘だが、この臭いには耐えられず、家康本陣を目の前にしながら方向転換して本国・薩摩へ逃げ帰っている。(記録では島津軍は薩摩への帰国が目的で、家康を討ち取る意図はなかったと捏造)
  • 大坂夏の陣で日本一の兵(つわもの)・真田幸村にカチ込まれた際にも、恐怖のあまり脱糞。さしもの幸村もこの臭いには勝てず、近くの寺まで逃げたところで嘔吐しすぎて死亡したという。(記録では幸村が力尽きて、「この首を手柄にされよ」とあえて徳川の兵士に自分の首を差し出したと捏造)
  • 調子に乗って、鯛の天麩羅をバカ食いした為に食中毒で苦しめられたが、実は下痢が命取りとなっている。
  • 家康の死後、江戸幕府はこの黒歴史を抹殺することに成功した。しかし時は昭和、小説家の山岡荘八は夢のお告げで家康の黒歴史を知ってしまう。のちに荘八は小説「徳川家康」において家康の脱糞をありのまま描き、今となっては多くの人に家康の黒歴史が知られるようになってしまった。

関連事項[編集]