木下廣信
表示
木下 廣信(きのした ひろのぶ、弘化元年1月14日〈1844年3月2日〉 ‐ 没年不明)とは、明治時代の画家。
来歴
[編集]明治17年(1884年)刊の『第二回内国絵画共進会 出品人略譜』などによれば鈴木広貞の門人、のち幸野楳嶺を師とする[1]。木下源太郎という人物の息子で日峯と号し、京都府下京区西之町に住む。元治元年(1864年)から広貞に絵を学ぶという。龍池会に所属し、明治15年と明治17年の内国絵画共進会に出品し、いずれも褒状を得、また明治17年の第二回巴里府日本美術縦覧会にも絵を出品している。明治27年(1894年)の『新撰年中重宝記』には、「現存各派画家」に大阪の画家として「木下日峰」の名があり[2]、この頃まで存命していたと知られるが没年は不明である。
作品
[編集]- 「錦画新聞 第二号」 ※明治14年4月
- 「錦画新聞 第四号」 ※同上
- 「錦画新聞 第五号」 ※同上
- 「錦画新聞 第六号」 ※同上
- 「錦画新聞 第七号」 ※同上
- 「錦画新聞 第八号」 ※同上
- 「錦画新聞 第九号」 ※明治14年5月
脚注
[編集]- ^ 『浮世絵師伝』(渡辺版画店、1931年)には「初代広信門人」、「大阪の人、木下氏、日峰、柳塘、芦水家等の号あり、初名を広国といふ、明治十七年絵画共進会にて受賞せり」とあり[1]、『原色浮世絵大百科事典』第2巻(大修館書店、1982年)85頁にある「広信(二代)」の来歴も、この『浮世絵師伝』の記述をほぼ受け継いだものとなっている。
参考文献
[編集]- 農商務省博覧会掛編 『第二回内国絵画共進会 出品人略譜』 国文社、1884年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[3]。
- 農商務省博覧会掛編 『第二回内国絵画共進会 褒賞授与人名表』 国文社、1884年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[4]。
- 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史』(第一巻下 資料編) 日本美術院、1989年 ※「第二回巴里府日本美術縦覧会記事」(453頁)